旋盤を据付に一泊二日の予定でデトロイトに行った。空港から地図を見ながら客の住所の建物にはたどり着いたが、その先が分からない。機械加工工場としてはそこそこの大きさの建屋なのだが、受付もなければなにもない。こんなところから入
本文を読む評論・紹介・意見の執筆一覧
今こそ生きる、戦後60年の加藤周一から後の世代へのメッセージ
著者: ピースフィロソフィー日本の敗戦70年が終わろうとしています。10年前聞いて感銘を受けた「知の巨人」加藤周一氏(2008年12月5日没)の、「戦後60年」2005年8月に放送されたラジオインタビューの書き起こしを紹介したいと思います。この日の
本文を読む(糾弾!)高浜原発3,4号機再稼働容認判決:企業や行政の出鱈目を屁理屈を付けて追認するだけの司法・裁判所なら、そんなものはいらない。
著者: 田中一郎みなさまご承知の通り、さる12/24(木)、福井地裁で高浜原発3,4号機の運転差止仮処分を覆し、再稼働を認める不当な判決がなされました。これにより関西電力は、来月と再来月にもこの2基の原発を再稼働するため作業を開始しまし
本文を読む使用済み核燃料再処理の延命にノーの声を!【2016年1月5日 パブコメ締め切り】
著者: 杉原浩司再処理延命案に対するパブコメ募集が終盤を迎えています。締切は年明け5日 です。どこまでも利権にしがみつこうとする「原子力ムラ」の悪あがきを許さな いために、声を届けましょう。満田夏花さん(FoE Japan)の呼びかけを
本文を読む国外退去命令-はみ出し駐在記(71)
著者: 藤澤豊上司からナイアガラフォールズ(町名、米国側)の展示会の話がきた。代理店もいるし、一人で十分だろうが、念のため応援に来ているxxxと二人で行ってこいと言われた。ナイアガラフォールズで展示会?観光なら分かるが、なんでそんなと
本文を読む川内原発・九州電力「再稼働してしまえば、あとはどうにでもなる」=九電、免震棟新設を撤回、川内原発、再稼働の前提ほご(東京 2016.12.26)
著者: 田中一郎今日(12/26)の東京新聞夕刊です。信じがたい内容です。しかし、実に九州電 力らしい、九州電力の会社の特性そのもののような態度です。 高浜原発再稼働の仮処分裁判で関 西電力が勝訴したことに加え、判決を下した福井地裁の裁
本文を読む大学教授とマクドナルド-はみ出し駐在記(70)
著者: 藤澤豊子沢山が多いイタリア系には珍しく下宿の大家には息子二人しかいなかった。二人とも細身のイタリア系で、顔つきや体系は似ているのだが、性格は大家も言っていたように随分違っていた。長男は見たところ四十をちょっとでたぐらいで、日本
本文を読むSJJA&WSJPOの【西サハラ最新情報】No140 難民だって民主主義
著者: 平田伊都子見ました、聞きました、撮りました、西サハラ難民キャンプの大洪水の爪痕は酷いものでした! 10月17日から10日間振り続いた大雨は、難民自家製の泥小屋を溶かし流して砂漠にしてしまいました。 外国人レセプションセンターも崩
本文を読む中国に憑りついているものは? 4
著者: 田畑光永(新・管見中国 4) 虎もハエも、そして・・・ 習近平体制になって歴代のトップ指導者と際立って目立つのが腐敗撲滅への意気込みである。独裁体制に腐敗はつきものであるから、これまでも何とかして幹部の腐敗をなくそう、減らそうと
本文を読む朗報・自殺者減はアベノミクスの効果か?
著者: 岩田昌征私が近現代の経済社会を考えたり、観察したりする時、近代以前の経済社会的統合作用系である交換、再分配、互酬から出発する。それぞれが近代文明開化の理念である自由、平等、友愛によって牽引されて、市場メカニズム、計画システム、協
本文を読む本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(108)
著者: 本間宗究(本間裕)非鉄価格の急落 現在、「非鉄」や「貴金属」の価格が急落しており、この理由としては、「悪化する中国経済」や「ドル高」などが挙げられているようである。つまり、「中国の需要が減少しているために、価格が下落している」、あるいは、
本文を読む東北大学の井上前総長の研究不正疑惑 その後 2
著者: 川弾降雄前報で紹介した「週刊金曜日」の三宅勝久氏による連載「東北大学“井上合金”事件」が完結した。 井上前総長がノーベル賞を狙っていたことは全く知らなかったが、東北大学のその筋の関係者は受賞の際の記者会見場を毎年押さえていたとい
本文を読む東北大学の井上前総長の研究不正疑惑 その後 1
著者: 川弾降雄東北大学の井上前総長の論文捏造疑惑とは、アモルファス(非晶質)金属研究のパイオニアである東北大学金属材料研究所の増本健教授の門下生として輝かしい実績をもち、アモルファス金属の一種である金属ガラス研究の世界的権威と呼ばれる
本文を読むソシアルクラブ-はみ出し駐在記(69)
著者: 藤澤豊マンハッタンの南北の主要な通り-アベニューのほとんどは一方通行で、走っている車を前に押し出すように、信号が先へ先へと変わってゆく。変わってゆく信号に合わせて、一つ先の信号が青になる頃にその信号に差しかかるように走るのだが
本文を読む天台宗座主の半田孝淳さん逝く - 生涯を通じて反核平和を訴え続ける -
著者: 岩垂 弘誰しも「一度会ったら忘れられない人」がいるはずだ。私にも何人かいるが、その1人の訃報に接した。12月14日に98歳で亡くなった天台宗(総本山・比叡山延暦寺)座主の半田孝淳(はんだ・こうじゅん)さんである。私が半田さんの
本文を読むチャイニーズマフィア-はみ出し駐在記(68)
著者: 藤澤豊「扇」はL字型のカウンターだけのバーだった。L字の長いところが店の中心で、そこはたいして飲めもしないのが長居するところでもないし、人の出入りもあって落ち着かない。他の客の邪魔にならないように、いつもL字の短いところに座っ
本文を読む17日のご報告と本日午前10時からの「潜水艦売るな!」官邸前行動のご案内
著者: 杉原浩司いよいよ本日12月18日、オーストラリアのターンブル首相が日帰り来日し、安倍首相と首脳会談(夕方頃)を行います。そこでは、総額4兆円を超すビッグプロジェクトである豪州への潜水艦輸出(共同開発・生産)も議題に上ります。安倍
本文を読む2015/12/15 【IWJブログ】連帯の動きは、止まらない―沖縄県辺野古、米国からの支援
著者: uchitomi makoto普天間基地と辺野古移設問題に関するニュースは、今週も連日届けられています。 まずは、2015年12月14日の琉球新報から。13日、県経済団体会議は、島尻安伊子沖縄相の就任祝いパーティを主催。そのなかで、県商工会議所連合会
本文を読む21日まで 【高浜3・4号再稼働反対!】全国ネット署名
著者: chibaFoE満田さんからのお知らせを転送します。 この内容は、原子力規制を監視する市民の会HPでも 参照できます。 http://kiseikanshi.main.jp/2015/12/16/net/ ********** み
本文を読む普天間の本土移設に踏み切るべきだ
著者: 池田龍夫クリントン米大統領(当時)と橋本龍太郎元首相が普天間飛行場の名護市移設に合意したのは1996年春。それから20年も経過したが、暗礁に乗り上げたままだ。 大田昌秀元知事、翁長雄志現知事と県民の移設反対は根強く、打開策が見当
本文を読む<お知らせ>川内原発異議申立ての結果について 2015年12月15日
著者: chiba12月14日午後2時から福岡市役所(市政クラブ室)で緊急記者会見を開催しました。 (12月13日夜、原子力規制委員会より異議申立人総代に決定書等が届く) ※決定書等のPDFファイルが 右記リンクからダウンロードできます⇒
本文を読む張一兵『レーニンへ帰れ』のご紹介
著者: 中野@貴州来年3月情況出版社より、『マルクスへ帰れ』に続いて、張一兵氏の「帰れシリーズ」の第2弾、『レーニンへ帰れ』が拙訳で出版の予定です。それで、その一部をこのちきゅう座という開かれた場でご紹介したいと思います。 第一の特徴は、
本文を読む「空爆vs.夢想」続――戦場のサッカー
著者: 岩田昌征「空爆vs.夢想」の続きを書きたい。そこで私が提案した夢想は単なる空想ではない。1999年3月下旬から連日3ヶ月続いたNATOによる対セルビア大空爆期に起こった「実」話に、ヒントを得ている。その「実」話は、私の著書『社会
本文を読む青山森人の東チモールだより 第314号(2015年12月16日)
著者: 青山森人解放運動の政治から国家運営の政治へ 首相の座を目指す可能性を否定しない大統領 最近、タウル=マタン=ルアク大統領の次期総選挙への出方に注目する記事が東チモールにかんする報道で目立っています。ここではポルトガルの通信社「
本文を読む中国に憑りついているものは - 3
著者: 田畑光永(新・管見中国 3) 中国の夢 下 豊かで強い、かつての中華帝国の再現を目指す習近平の「中国の夢」― ともかくGDP総量で世界第2の経済大国となった以上、内には国民生活を充実させ、外では国際的に威光を輝かせねばならな
本文を読むゴマカシの「福島県民健康調査検討委員会」と、はぐらかしの同「記者会見」、子ども甲状腺ガン多発の対策を先送りして、子どもたちの将来を奪う犯罪者「専門家」集団
著者: 田中一郎みなさまご承知の通り、去る11月30日に「第21回 福島県民健康調査検討委員会」が開催され、福島県における子どもたちの甲状腺ガンが前回よりもさらに増えて152人に上っていることが明らかになりました(ほぼ確実の甲状腺ガンの
本文を読む動画:山城博治12/14オール沖縄会議結成総会@沖縄コンベンションセンター+翁長知事12/14辺野古新基地を造らせないオール沖縄会議結成総会
著者: uchitomi makoto京都からも「No Base!沖縄とつながる京都の会」から川口さんと橋田さんを代表派遣し合流いたしました。この戦いを全国に広げましょう! 内富@No Base!沖縄とつながる京都の会 山城博治12/14オール沖縄会議結成総
本文を読む「アラブ諸国は何をしているのか!」―アハメド・ラシッドの怒り ―シリア紛争解決への転機に⑦
著者: 坂井定雄パリとベイルートでの大規模テロ事件後、米国、ロシアに続いてフランス、英国もシリアの「イスラム国(IS)」の本拠地に対して爆撃を拡大している。ところが、有志国連合の一員として、小規模ながらISへの爆撃に加わったサウジアラビ
本文を読むチャイナタウンの賭場-はみ出し駐在記(67)
著者: 藤澤豊マスターから何度か話を聞いて、一度は行ってみたいと思っていた。話にはでるのだが、「じゃあ、行こうか」にはならない。何か行けない理由があるのか、行くための準備が整わないのか分からないが、何かありそうな気がして、こっちから「
本文を読む内海愛子講演録: アジアから見る日本―「戦後」70年と私たち
著者: ピースフィロソフィー日本の降伏による第二次世界大戦終結から70周年の最後の月、12月は南京大虐殺を記憶する月でもあります。今日は1937年12月13日の南京陥落から78周年の日(「南京」関連の投稿も今準備中です)。今日の投稿として、日本の戦
本文を読む