評論・紹介・意見の執筆一覧

子安宣邦大阪大学名誉教授の御論考への一考察

著者: 熊王信之

子安宣邦大阪大学名誉教授の御論考「丸山の『超国家主義』論は何を見逃したか」を興味深く拝読いたしました。 政治学上の論議は、丸山政治学を齧ったのみの私には、判定は不可能ですが、御論考最終末の教授の慚愧の御心情は、お考え過ぎ

本文を読む

SJJA&WSJPO【西サハラ最新情報】144 国連事務総長がAU年次会議に顔を出した!

著者: 平田伊都子

 2016年1月28日、パン・ギムン国連事務総長はやっと重い腰を上げアフリカ大陸に向かいました。 「国連西サハラ住民投票を急かせる」キャンペーンを張り始めたヨーロッパのNGO団体は、「やっと国連事務が西サハラを訪問する!

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(111)

著者: 本間宗究(本間裕)

悩み始めた日本人 最近の報道を見ると、「悩み始めた日本人」の姿が浮かび上がってくるようだが、実際に、「難問山積の世界情勢」に対して、「どのように対応すべきなのか?」、また、「なぜ、このような状態になったのか?」を真剣に考

本文を読む

雪中のモスクワ、リトゥヴィネンコ毒殺、そしてシリアの戦争

著者: 童子丸開

バルセロナの童子丸開です。 新しく和訳(仮訳)しましたイズラエル・シャミールの文章を配信させていただきます。 シャミールは、プロパガンダにくもらされがちな我々の目のうろこを優しく剥ぎ落してくれる、世界最高峰の(と私が勝手

本文を読む

青山森人の東チモールだより 第317号(2016年1月31日)

著者: 青山森人

真のテロ対策を望む インドネシアのウィドド大統領、東チモールを訪問  1月26日、インドネシアのジョコ=ウィドド大統領(通称、ジョコウィ)がイリアナ夫人を伴って、初めて東チモールを訪問しました。前日25日にはインドネシア

本文を読む

「広島2人デモ」さんのこのレポートはご覧になられましたか=国際放射線防護委員会(ICRP)の放射線被曝評価のウソをきちんと実証的に説明している非常にいいレポートです

著者: 田中一郎

●伊方原発運転差止をヒロシマから提訴します http://www.inaco.co.jp/hiroshima_2_demo/pdf/20151219.pdf 「広島2人デモ」さんのこのレポートはご覧になられましたか? レ

本文を読む

SAJJA&WSJPO143 世界一住みよい国、スウェーデンの難民政策

著者: 平田伊都子

 北欧の雪国スウェーデンは世界一、住みよい国だそうです。 津久井の山に住む筆者にとって雪は大敵なので、年間降雪量が物凄いスウェーデンなんてとんでもないと思っているのですが、結構人気があって外国人の移住者が亡命多く、スウェ

本文を読む

『青い山脈』と旧ソ連東欧諸国のいわゆる「有色革命」

著者: 岩田昌征

去年母の妹が95歳で他界した。これで我が母の兄弟姉妹はすべてあの世である。原節子と同年に生まれ、同年に去った。別にこれが理由ではないが原節子主演の『青い山脈』を池袋の新文芸座で観た。 印象に残った所が二つある。 一つは、

本文を読む

雑誌『金属』最新号(Vol.86,No.2,pp.61-72)に、高橋禮二郎氏らの論説『井上明久氏の日本金属学会論文賞(2000年度)受賞論文の研究不正疑惑―東北大学対応委員会「回答」の論理破綻―』が掲載されました

著者: 大村泉

最新情報(105)(2016年1月25日) 雑誌『金属』最新号(Vol.86,No.2,pp.61-72)に、高橋禮二郎氏らの論説「井上明久氏の日本金属学会論文賞(2000年度)受賞論文の研究不正疑惑―東北大学対応委員会

本文を読む

柴垣経済学の射程――会社主義と自主管理社会主義との距離は?

著者: 岩田昌征

柴垣和夫(東大名誉教授)氏の現代資本主義論を現代史研(合澤清氏主宰)第292回研究集会ではじめて拝聴した。 私にとって着目に値する二論点がある。第一は、日本的経営・生産システム(会社主義)に関する氏の評価である。第二は、

本文を読む

(福島県および福島県立医大に対する)「小児甲状腺がんについての質問と回答」について

著者: 田中一郎

このほど「子ども脱被ばく裁判」 の会の事務局が、福島県及び福島県立医科大学に対して文書で質問状を送付したところ、その回答が返ってきました。以下、その質問と回答内容をご紹介申し上げるとともに、それについての私の若干のコメン

本文を読む

大雪と大事故のサギノウ-はみ出し駐在記(77)

著者: 藤澤豊

どこでもトラブルはつきものだが、サギノウの場合はちょっと度を越えていた。サギノウはデトロイトから車で二時間ほど北西にいったところにある地方都市で、ミシガン州の他の町と同じように自動車部品製造の町だった。 凝ったつくりの旋

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(110)

著者: 本間宗究(本間裕)

2015年を振り返って 「2015年」を振り返ると、世界的な「国債のマイナス金利」が、最も象徴的な出来事だったが、一方で、このことは、「世界の資金」に関して、「大転換期」となった可能性を示唆しているものと考えている。つま

本文を読む

ムフタール・ベル・ムフタール - どうして捕まらない北アフリカのテロリスト首領 -

著者: 平田伊都子

 北アフリカで暴れまくっているテロリストの首領ムフタール・ベル・ムフタールに対して、神奈川県警、アルジェリア政府、マリ政府、ブルキナファソ政府、アメリカ政府、フランス政府、そしてカナダ政府などなどが逮捕状を出しました。 

本文を読む

井上総長の研究不正疑惑の解消を要望する会(フォーラム) - 秦教授の「公開質問3に対する回答書」 および大村世話人の秦教授に対する「公開質問(4)」を公表します -

著者: 大村泉

最新情報(104)(2016年1月17日) 秦教授の「公開質問3に対する回答書」 および大村世話人の秦教授に対する「公開質問(4)」を公表します。 秦 誠一名古屋大学大学院工学研究科教授から、フォーラムHP,最新情報(1

本文を読む