評論・紹介・意見の執筆一覧

【集団的自衛権問題研究会 News&Review :特別版 第14号】 (2015年7月7日)

著者: 杉原浩司

7月6日、衆議院安保法制特別委員会は那覇市とさいたま市で地方参考人会 を行いました。本来、委員会としてきちんと中継すべきですが、国会はあ らゆる地方参考人会の中継をしておらず、主権者の知る権利を蔑ろにして います。直ちに

本文を読む

書評:塩原俊彦『ウクライナ 2・0』(社会評論社)

著者: 染谷武彦

今日、ウクライナを巡ってはロシアによる力ずくの強攻策が周辺の緊張を高めているという見解が一般的である。そうした理解は米国を発信源とする強大な世界規模でのマスコミの誘導もあずかって余りある。本書はかような一般的風潮にたいし

本文を読む

【集団的自衛権問題研究会 News&Review :特別版 第13号】 (2015年7月4日)

著者: 杉原浩司

7月3日(金)の安保法制特別委員会では、安倍首相が出席し、総括的集中 審議(NHKも中継)が行われました。審議ダイジェストをお送りしますの でご一読ください。 いよいよ強行採決の足音が聞こえてきました。質疑終了後に委員会

本文を読む

交流の広場(匿名投稿への回答)6/26 福島KKKの新たなジレンマ:多発事実の認知と被曝影響の否認

著者: 蔵田計成

 福島県「県民健康調査」検討委員会(以下福島KKK略記)は、これまで ①甲状腺異常の多発を否認し、 ②それが被曝影響であることも否定してきた。 このように、福島KKKは、被曝被害を認知しないことによって、責任を逃れ被曝防

本文を読む

(「沖縄タイムズ」よりの引用紹介)報道圧力発言、沖縄県議会が抗議決議 安倍総裁に謝罪要求+【速報】百田氏と報道圧力に抗議、沖縄県民集会4日開催

著者: uchitomi makoto

報道圧力発言、沖縄県議会が抗議決議 安倍総裁に謝罪要求 http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=122519 2015年7月2日 18:33 沖縄県議会(喜納昌春議長)は

本文を読む

【集団的自衛権問題研究会 News&Review :特別版 第12号】 (2015年7月3日)

著者: 杉原浩司

維新の党は、7月2日、臨時の執行役員会を開き、安全保障関連法案への独 自案を正式決定しました。3日に自民、公明、民主の各党に示して、協議 に入るとされています。 これに対して、川崎哲・集団的自衛権問題研究会代表が「法案の

本文を読む

【集団的自衛権問題研究会 News&Review :特別版 第11号】 (2015年7月1日)

著者: 杉原浩司

7月1日(水)に行われた安保法制特別委員会の審議ダイジェストをお送り します。午前に2回目の参考人質疑(今回もNHKは中継せず!)が、午後に 一般質疑が行われました。会期の大幅な延長にも関わらず、詰め込んでい るのは、強

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(92)

著者: 本間宗究(本間裕)

FIFAの汚職事件 今回の「FIFAの汚職事件」については、世界中の人々が、驚かされたようだが、その理由としては、「世界的な広がり」であり、また、「金額の巨大さ」が挙げられるようだ。そして、同時に、この事件は、いろいろな

本文を読む

青山森人の東チモールだより 第305号(2015年7月1日)

著者: 青山森人

資源尽きて陽が沈むのか オーストラリア、押収した資料を返す チモール海の資源開発をめぐる東チモールとオーストラリアの裁判係争にかんして動きがありました。まず簡単におさらいをしておきます。 東チモールとオーストラリアは、2

本文を読む

Love is Love 愛は愛 -オバマ、アメイジング・グレイス絶唱-

著者: 平田伊都子

 オバマ・アフリカ・アメリカ大統領が絶唱する<アメイジング・グレイス>を聞きましたか? チャールストン銃撃犠牲者の州上院議員クレメンタ・ピンクニ―牧師追悼演説の最中、アカペラ(無伴奏)でこの讃美歌を歌い出しました。 オバ

本文を読む

【集団的自衛権問題研究会 News&Review :特別版 第10号】 (2015年6月29日)

著者: 杉原浩司

6月29日(月)に行われた安保法制特別委員会の審議ダイジェストをお送 りします。歴史認識を問われて「侵略戦争だった」と明言できない閣僚の 姿がまたしても見られました。また、安倍首相が何度もパネルを出して法 案の必要性を強

本文を読む

自民党政治家達の本当の姿・本音・正体 : まだこの連中を国会や地方議会に送り続けますか? 日本の恥だと思われませんか? こうした議員を選出している選挙区の品格が問われています

著者: 田中一郎

みなさまご承知の通り,自民党の「文化芸術懇話会」とやらに参加した国会議員らが,あの作家の百田尚樹を呼んで,なにやらよからぬ会合を開いていたと思ったら,そこでとんでもないことを言い合っていたことが明らかとなりました。事細か

本文を読む

オバマのAU(アフリカ連合)本部訪問 -最後のアフリカ植民地解放がクライマックス!-

著者: 平田伊都子

アフリカ・アメリカ大統領オバマが第二の故郷ケニヤを7月末に訪問するそうです。 そして、エチオピアのアジスアベバにあるAUアフリカ連合本部を訪れ、旅を締めくくります。 AUにはアフリカでモロッコだけがAUを馬鹿にして、加盟

本文を読む

【制服向上委員会:自民党批判で自治体の後援取り消し】 アイドルグループが「自民倒しましょう!」 イベント後援した市が大慌て+「諸悪の根源自民党」アイドルまで安倍政権に逆風?+制服向上委員会が自民批判の歌、後援取り消し 大和市

著者: uchitomi makoto

毎年のバイバイ原発・京都の集会にも出演していただいている「制服向上委員会」が自民党を批判したために自治体の後援が取り消しに。 次回の戦争法NO!京都アクション主催の円山野外音楽堂の大集会・デモに出演していただいてはどうで

本文を読む

【集団的自衛権問題研究会 News&Review :特別版 第9号】 (2015年6月26日)

著者: 杉原浩司

6月26日(金)に行われた安保法制特別委員会の審議ダイジェストをお送 りします。安倍首相が出席し、NHKの中継も入りました。百田尚樹氏を呼 んだ自民党の「文化芸術懇話会」で相次いだ暴言に関する質疑もありまし た。また、武

本文を読む

この国にはマスコミが政府を批判する権利すらないのか!?ファシズム前夜】 元NHK経営委員の百田尚樹氏「沖縄の2つの新聞はつぶさないといけない」+自民党議員「マスコミをこらしめるには広告料収入をなくせばいい。文化人が経団連に働きかけてほしい」

著者: uchitomi makoto

もはや開いた口がふさがらない状態の自民党と右翼「文化」人ですね。もう一度、沖縄の歴史と現状を謙虚に学びなおせ!と言いたいところですが、これが日本の支配層の沖縄に対する認識であるという意味でとても貴重な発言であると思います

本文を読む

青山森人の東チモールだより 第304号(2015年6月25日)

著者: 青山森人

禁止のお触れ 「安らかに眠れ」 民主党の党首のフェルナンド=デ=アラウジョ(通称「ラ サマ」)教育大臣(社会問題調整担当大臣を兼任))が6月1日に倒れ、2日に急死し、5日まで、5月20日の独立(「独立回復」)記念日がすぎ

本文を読む

(メール転送です) いくつかあります (1)7.18一斉ポスター「アベ政治を許さない」 (2)高浜原発3・4号機海水取水路の脆弱性について (3)マイナンバー緊急記者会見 (4)高浜原発と大津波 他

著者: 田中一郎

1.澤地久枝さん:7.18全国一斉ポスター「アベ政治を許さない」   ●【拡散希望】:7・18午後1時「アベ政治を許さない」(澤地久枝さんのHP) https://sites.google.com/site/h

本文を読む

狂奔する情報独占の国家エゴ 危険性増す米諜報部の暴走 -米国を駆り立てる『衰亡』への恐怖 “電脳世界”の戦争に便乗-

著者: 中田 協

  欧州の主要紙に2年前の10月、携帯電話の中身を米国の諜報機関に盗聴されたメルケル独首相が巨大なラッパのような吸入器の強風に吸い込まれそうになって顔をしかめる漫画が載っている(6月5日付南ドイツ新聞=SZ)。NO SP

本文を読む

この一週間が重要! 維新の議員に「対案より廃案を」のファックスを!

著者: 杉原浩司

維新の党は23日の執行役員会で「独自案」を正式決定するとしていました が、来週以降に先送りしました。次回30日(火)の執行役員会をメドに決 定を目指すとみられます。 維新 安保対案先送り 松野氏、不提出にも言及(6月23

本文を読む

(村田光平先生からのメールの転送です) : IOC会長あてメッセージ (国際オリンピック委員会のBach会長宛メッセージをお届けいたします。)

著者: 村田光平/田中一郎

国際オリンピック委員会のBach会長宛メッセージをお届けいたします。 IPPNW-Switzerland の友人Nidecher氏及びVosseler 氏の協力を得て おります。   拡散が下記のように始まって

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(91)

著者: 本間宗究(本間裕)

グレートリセット 最近、海外では、「グレートリセット」という言葉が使われ始めた。そして、このことは、直訳すると、「偉大な仕切り直し」とでも呼ぶべき状況のようだが、実際には、「トータルメルトダウン」という「全面的な金融シス

本文を読む