評論・紹介・意見の執筆一覧

埋立免許処分の取消・撤回の可否について  -濱 秀和弁護士の解説と助言-

著者: 河野道夫

 第8・9号「新知事が埋立承認を取り消すと?」を読んで下さった行政訴訟のエキスパート濱 秀和弁護士 が、表記題名のもとに、より正確な解説・助言を当研究会の仲井 富さんに送って下さいました。ほぼ原文通りご紹介します。「取消

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(67)

著者: 本間宗究:本間裕

アインシュタインの警告 かつて、アインシュタインは、「第三次世界大戦」に関して、次のようなコメントを述べたそうだ。具体的には、「第三次世界大戦でどのような兵器が使われるのか、私は知らない。だが、第四次世界大戦は石と棒によ

本文を読む

朝日新聞への要望書: 「第3者委員会」は「慰安婦」問題専門家不在/女性は1人だけ/問題のある御用学者がいるので再考を!

著者: 日本軍「慰安婦」問題解決ひろしまネットワーク/「ピースフィロソフィー」

朝日新聞社 代表取締役社長 木村伊量様   常務取締役(大阪本社代表)持田周三様   取締役(編集担当)西村陽一様   取締役(西部本社代表)町田智子様   前略   去

本文を読む

青山森人の東チモールだより 第280号(2014年10月9日)

著者: 青山森人

ビセンテ=グテレス国会議長、起訴される シャナナ=グズマン首相、インドネシアから勲章をもらう  10月1日シャナナ首相は体調を崩し帰国日を延長して帰国したとおもったら、すぐまたインドネシアにトンボ返りしました。10月7日

本文を読む

安倍首相の「積極的平和主義」を厳しく批判した国民安保法制懇報告

著者: 坂井定雄

「法の番人」内閣法制局の元長官、大森政輔氏ら11人からなる国民安保法制懇が9月29日に発表した「集団的自衛権行使を容認する閣議決定の撤回を求める」報告は、さすがに「立憲主義の破壊に反対する」極めて説得力のある、わかりやす

本文を読む

漂流する米独の『同盟関係』-スパイ事件で深い亀裂 (5)

著者: 中田 協

“反イスラム国”で辛うじて一致 両者を恐怖させる黙示録の暗雲 アメリカとドイツの間の、「情報監視」という変則的な事態(米国によるメルケル首相の携帯盗聴など)は、論争に決着を見ないまま、新しい段階を迎えた。同盟国をスパイし

本文を読む

「欧州連邦」創設の《青写真》を示したスペイン外務省 「独立カタルーニャ」はEU政治統合の“捨て石”か?

著者: 童子丸開

目次(クリックでその項目に飛びます) (1)スペイン国家に拒絶された住民投票 (2)カタルーニャに独立してもらっては困るスペイン (3)カタルーニャを挑発し反発をかきたてるのはなぜか? (4)カタルーニャ州政府と独立派の

本文を読む

青山森人の東チモールだより 第279号(2014年10月5日)

著者: 青山森人

この有様で来年の予算だと? 教育省による幻の教育番組  東チモール第4次政府(現在は第5次)であるシャナナ=グズマン第一期連立政権で教育大臣を務めたジョアン=カンシオ氏の裁判がデリ(ディリ、Dili)地方裁判所ですでに始

本文を読む

カルザイ前アフガン大統領、最終演説で米国を批判

著者: 坂井定雄

2001年の9月の米同時多発テロ事件に続き、米ブッシュ政権が開戦したアフガン戦争。タリバン政権崩壊直後の12月、国際会議で選ばれ、米国の支援でアフガニスタンの最高権力者の座を2期13年務め続けたハミド・カルザイが、大統領

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(66)

著者: 本間宗究:本間裕

ECBの金融緩和 9月4日に、「ECB(欧州中央銀行)の追加金融緩和」が発表されたが、実際の内容としては、実に「空虚」なものであり、ほとんど「実質的な効果」を生み出さないものと考えている。具体的には、「政策金利を0.1%

本文を読む

青山森人の東チモールだより 第278号(2014年9月28日)

著者: 青山森人

大統領恩赦の波紋 大統領、「ともに働こう」と国会で呼びかける  9月15日、タウル=マタン=ルアク大統領は国会で「この国についての自分の見解をここにいる皆さんと分かち合いたい」と演説しました。その内容をごく簡単にまとめて

本文を読む

「日本会議」84%、「神道議連」95%、「靖国議連」84%・・・チャートで一目瞭然「第2次安倍晋三改造内閣の超タカ派の大臣たち」(俵義文氏提供)

著者: 俵義文/「ピースフィロソフィー」

「こどもと教科書全国ネット21」の俵義文(たわら・よしふみ)氏提供の情報を掲載します。 次々と、ヘイトスピーチや人種差別を行う団体や個人とのつながりが明るみになってきている安倍内閣や自民党幹部のメンバーたち。何よりもこの

本文を読む

青山森人の東チモールだより 第277号(2014年9月23日)

著者: 青山森人

<警戒を怠るなかれ、“やつ”は戻ってくる> 冷え込みが“厳しい”いい季節 9月は、東チモールでは乾季の真っ只中です。夜明けの冷え込みときたら雨季のことを思えば信じられないくらい“厳しい”(ちょっと大袈裟か?)ものになりま

本文を読む

なぜアラブ諸国は、対IS包囲網で動かないのかーアハメド・ラシッドの分析

著者: 坂井定雄

 イラク、シリアで膨張している偏狭で暴虐なイスラム過激派「イスラム国(IS)」に対して、米国は空爆を次第に拡大、英、仏も空爆に参加したのを始め、ISに対する国際的包囲網が築かれつつある。しかし、肝心のアラブ諸国は、ISに

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(65)

著者: 本間宗究

政府と国民との我慢比べ 現在の日本では、「政府」と「国民」との間で、「我慢比べの相場」が起きているようだが、実際に、「政府」が行っていることは、「ゼロ金利政策」と「国債の買い支え」による「時間稼ぎ」と「問題の先送り」とも

本文を読む

琉球新報「声」欄より 「米軍のガードマン」(宮島玲子)

著者: 「ピースフィロソフィー」

『琉球新報』9/16付け8面の「声」欄に掲載された宮島玲子さんの投稿を紹介する。  【米軍のガードマン】 辺野古での海上保安部職員の行為は日に日に暴力的になっている。 丸腰の市民を何の法的根拠も示さず安全指導という名目の

本文を読む

「信州沖縄塾」の伊波敏男さんより、『沖縄の〈怒〉』の感想文をいただく

著者: 伊波敏男・乗松聡子

「信州沖縄塾」を運営している作家の伊波敏男さん(最近「琉球新報」に伊波さんについての大型記事が!ここで見られます)が、私がガバン・マコーマック氏と書いた本の日本語版『沖縄の〈怒〉-日米への抵抗』(2013年、法律文化社)

本文を読む