私は弁証法的な精神の持ち主だから、対立する所説に関してそれを一面的に否定し去ることはしないで、いったんはその話を真剣に聞き言い分を受け入れる、という過程を必ず踏もうと努めるのだ。いわばこれは自己チュー的なヘーゲルのそれで
本文を読む評論・紹介・意見の執筆一覧
羽田弁天橋に記念碑を 「10・8山﨑博昭プロジェクト」が始動しました
著者: 三田誠広1967年10月8日。この日付を見ただけで、ある世代の人々は、胸が切なくなるような感慨をもつことだろう。若い人たちのために説明しておくと、この日、ベトナム戦争が真っ盛りの状勢の中、日本の首相が南ベトナム訪問の旅に出発する
本文を読む【緊急署名&アクション】 川内原発の「形だけ審査書」に反対
著者: 金 信明みなさま(重複失礼、拡散歓迎) FoE Japanの満田です。 原子力規制委員会が、川内原発の審査書を9月10日にも承認することが一部で報じられています。 http://www.asahi.com/articles/DA
本文を読む(恐れていたこと=) セシウム心筋症がいよいよ顕在化しているのか (『月刊宝島』の明石昇二郎さんの記事から) + その他
著者: 田中一郎下記の『月刊宝島』の明石昇二郎さんの記事は要注目です。 そういえば、少し前には下記のようなニュースもありました。 ●プロゴルファー 佐々木久行さん 急死 心不全 http://news.gol
本文を読む過去の記憶を残そうとするドイツ、消そうとする日本(その2)
著者: 小澤俊夫メール通信「昔あったづもな」第19号 ベルリンの有名なブランデンブルク門からほど遠からぬところに、東西分割の時代にチェックポイント・チャーリーという検問所があった。当時ベルリンは四地域に分割されて統治されていた。アメリ
本文を読む一枚の写真が映す日本政府の姿:元「慰安婦」李玉善さんを門前払いした在独日本大使館の犯罪的行為について
著者: 梶村太一郎読者のみなさま。 前回でわたしは、8月20日に李玉善ハルモニとの面会を謝絶した日本大使館の行為についてこのように書いています: そこでこの件については項を改めて、外務省と大使館に対して徹底した筆誅を加えます
本文を読む本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(63)
著者: 本間宗究アルゼンチンの債務不履行問題 今年の「7月」は「辛未(かのと み)」という暦であり、「1991年の暦」と「フラクタル(相似形)」の関係になっていた。そのために、「1991年の一年間の動きが、7月の一カ月間に、12分の1の
本文を読む「イスラム国」に迫害されるヤジディ教徒
著者: 坂井定雄いま、悲惨な内戦の戦場になっているイラクとシリア。何十万の人々が生命を失い、負傷し、家族と住家を失い、国外・国内に難民となっている。その中で、最も心が痛むことの一つは、少数宗派の人々に対する、過激で復古的なイスラム聖戦主
本文を読むやっぱり怖い!農薬類の汚染(全4回) -その4(完) 急増する発達障害、汚染から身を守るには-
著者: 岡田幹治◆児童・生徒の10人に一人も 「発達障害」の子どもたちが増えている。日本では1990年代から急増しており、2012年の文部科学省の全国調査によれば、学習面や行動面で著しい困難を示す児童・生徒が通常学級に6.5%いた。 こ
本文を読むやっぱり怖い!農薬類の汚染(全4回) -その3 悩みが深い化学物質過敏症の人たち-
著者: 岡田幹治◆「シックハウス症候群」とも呼ばれる みなさんのまわりに「化学物質過敏症」の人たちはいないだろうか。非常に微量の化学物質に曝露しただけで、さまざまな症状が出てしまう人たちたちである。新築や改築後の建物に入居して発症した場
本文を読むやっぱり怖い!農薬類の汚染(全4回) -その2 登録農薬だって安全とはいえない-
著者: 岡田幹治◆ADIは目安にすぎない すべての「登録」(認可)された農薬は、定められた使用方法で使っている限り安全であり、したがって残留農薬基準も安全だ――と政府も農薬メーカーも強調する。 そうした安全性評価の拠りどころになっている
本文を読むやっぱり怖い!農薬類の汚染(全4回) -その1 危険な残留農薬基準がある-
著者: 岡田幹治◆はじめに 私たちは、さまざまな汚染物質に囲まれて暮らしているが、そうした「複合汚染」のうち、農薬をはじめとする合成化学物質(以下「農薬類」と略す)による汚染は、その危険性がほとんど知られていないものだろう。 それは低濃
本文を読む21世紀の虚構の原点 9・11未解決事件 WTCツインタワー上層階の落下が示す真実(第2部)
著者: 童子丸開バルセロナの童子丸です。 前回の続きですが、今回もまた力学の基本をご存じない方にはやや難しいかもしれませんが、どうか最後までお付き合いください。ただ、今回は実物の連続写真もありますので、より分かりやすいのではないかと期待
本文を読む二十一世紀になっても徒弟制度
著者: 藤澤豊ドイツの名門コングロマリット傘下にあったモータ制御システムを専業とする会社の日本支店で営業責任者として営業部隊を設立し日本市場参入の仕事をしていた。従業員二千人を擁し同業他社が追従できない技術的優位性のある制御インタフェ
本文を読むちょースゴすぎる日本の原発立地
著者: ブルマン!だよねカリフォルニアで8月24日M6.1の地震が起き、90人ほどが負傷したと報道されている。これを聞いてただ漠然と「向こうもよく地震あるよね」、程度しか思わないならそれもまた視野が狭いし想像力が貧困といわざるを得ないです。 カ
本文を読む映画『ワレサ 連帯の男』に登場した労働者達の運命
著者: 岩田昌征1980年8月16日、グダンスク造船労働者レフ・ワレサを指導者とするポーランド各地の労働者は、「工場間ストライキ委員会」を結成し、いわゆる21個条要求を統一労働者党(共産党)につきつけ、その結果「独立自主管理労組<連帯>
本文を読む福島甲状腺がん、原発事故のせいではない~んなの、分かってますってば
著者: ブルマン!だよね福島県は18歳以下の甲状腺第一次検診結果を踏まえて、甲状腺がん有病率に地域差が見られないと発表。従来からの「放射線被曝の影響とは考えにくい」との見解を補強している。(8月24日開催 第16 回福島県「県民健康調査」検討委
本文を読むアンジェイ・ワイダ『ワレサ 連帯の男』によせて
著者: 岩田昌征7月下旬、ワルシャワ市中心地区のある本屋にS.ツェンツキェヴィチ著『ワレサ ファイルの男』の広告ポスターがはられてあった。 本書の写真の下に次のような広告文が記されている。 本書は、ワレサの公安との協力に関する追加の一冊
本文を読む漂流する米独の『同盟関係』-スパイ事件で深い亀裂 (3)
著者: 中田 協米国離れ顕著に 国際枠組みの変化も ▼ 欧州の分裂でロシアが漁夫の利 ロシアによるクリミア併合とウクライナ侵略への「対応」でEU(欧州連合)内部がバラバになったことが、プーチンのロシアに幸いした。アメリカの諜報機関、全米
本文を読む911未解決事件:ツインタワー上層階の落下が示す真実(第1部)
著者: 童子丸開バルセロナの童子丸です。 イラクで自称「イスラム国(ISIS)」なる殺人集団が、米国に「もっと介入してくれ」という強烈なメッセージとして、米国人ジャーナリストの首切りビデオを公開する「偽の旗」を振っているよ
本文を読む過去の記憶を残そうとするドイツ、消そうとする日本(その1)
著者: 小澤俊夫メール通信「昔あったづもな」第18号 グリム童話研修旅行と北ドイツの旅に行ってきた。グリム研修旅行の最後に、ぼくは、ワイマール憲法で知られるワイマールに一行を案内することにしている。日本の平和憲法の模範となった民主憲法を
本文を読む本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(62)
著者: 本間宗究BISの警告 6月29日に行われた「BISの年次総会」の報告書を読むと、「BISの危機感」が、ひしひしと伝わってくるとともに、世界に対して、大きな「警告」を発しているようにも感じられた次第である。具体的には、「先進国の中
本文を読む追悼:佐藤経明教授(横浜市立大学名誉教授)
著者: 盛田常夫佐藤経明先生がお亡くなりなった。享年89歳であった。 佐藤先生は東大経済学部を卒業され、都立商科短期大学を経て、1970年からは横浜市立大学に勤務され、以後1988年に定年退職されるまで奉職された。その後は日大経済学部で
本文を読む安倍首相の資金管理団体を虚偽記載で告発
著者: 醍醐聰2014年8月19日 告発状、提出 昨日、私を含む4名は、安倍晋三首相の資金管理団体「晋和会」が総務大臣に提出した2011年分、2012年分の政治資金収支報告書に虚偽記載があったと判断し、8名の弁護士を代理人として、晋和
本文を読む漂流する米独の『同盟関係』-スパイ事件で深い亀裂(2)
著者: 中田 協ドイツの米国離れ顕著に 国際枠組みの変化も ▼『ドイツ国民と社会は知る権利を持つ』 アメリカ人は、盗聴事件で自分に形勢不利とみると、「ドイツ人はナイーヴで世間知らずだ」と反論したがる。冷めた眼のグーグル会長にもそれがあ
本文を読む青山森人の東チモールだより 第276号(2014年8月13日)
著者: 青山森人<資源の呪いを払い清めよ> 訂正:前号の「東チモールだより」で「1979年の大晦日に戦死した英雄ニコラウ=ロバト」と書きましたが、「1979年」を「1978年」と訂正させていただきます。 首相の辞任はまだちょっと先 大
本文を読む【本土から辺野古現地の闘いへの全力支援を!】 とうとう始まりました!明日の緊急抗議行動へ各々全力を挙げてぜひご参加を!
著者: uchitomi makotoとうとう始まりました! 基地移設計画 辺野古沖でブイ設置開始 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140814/t10013793471000.html 8月14日 7時46分 基地移設計
本文を読む漂流する米独の『同盟関係』-スパイ事件で深い亀裂(1)
著者: 中田 協ドイツの米国離れ顕著に 国際枠組みの変化も 昨年(2013年)10月の米国の諜報機関、NSAによるメルケル独首相の携帯電話に対する盗聴発覚以来、くすぶり続けてきた米独両国の確執は今年7月2日、明るみに出たNSAのひも付
本文を読む敗戦69周年にむけてのアピール 村山談話を継承し発展させる会
著者: 藤田高景2014年8月7日 8月15日・昭和天皇の「ご聖断」に基づく「玉音放送」によって日本の敗戦を全国民が知らされたアジア太平洋戦争の節目の日に向けて、歪めら
本文を読む岩波「科学」誌が川内原発の市民によるパブコメで呼びかけ
著者: 小倉利丸小倉利丸です。岩波書店の『科学』誌(かなり専門的な科学雑誌ですが、原発への科学技術的な批判の論文を70年代から掲載していた。『技術と人間』なきあと貴重なメディアかも)が、川内原発についての市民のパブコメを編集部にも転送し
本文を読む









