みなさまへ 松元 ドイツ放射線防護協会のDr. セバスティアン・プフルークバイル氏が会長名で日本政府に「勧告」しています。CMLから、大畑豊さんが知らせてくれました。 ●ブログ:Eisbergの日記より http:/
本文を読む時代をみるの執筆一覧
孫崎享氏のTwitterより“生き方、TPP、格付け、城南信金、防衛大臣、中国、普天間、東京新聞、中台関係、東電、テレ朝、首相、米パ関係”など
著者: 「ちきゅう座」編集部■2011年12月02日(金) 生き方② ・学生へ、生き方②:2008年ヒラリ・クリントンは大統領予備選でオバマに僅差で破れた。勝つチンスは幾つかあった。しかし破れた。彼女は対抗馬のオバマの下で国務長官として
本文を読む田中聡の処分は罷免相当であるー沖縄高江からの通信
著者: 冨久亮輔■ 11月30日、10時30分になっても防衛局は姿を現さない。昨日の今日である。如何に厚顔無恥な防衛局でも今日は高江には来ないだろうという仮定の下に「基地の県内移設に反対する県民会議(以後県民会議と略す)」山城博治が電
本文を読む「原子力の平和利用の夢」から醒めて世界の「核廃絶の運動」の先頭へ!
著者: 加藤哲郎2011.12.1 日本沈没がとまりません。世界全体でも、アメリカ経済もヨーロッパ金融危機も中東革命も出口は見えませんが、日本の場合は、政治の機能不全が深刻です。海外から見れば、ますますそうでしょう。今週の英語での日本
本文を読む「真実」は細部に宿る
著者: 藤田博司くどい、と思われそうだが、前号に続いてもう一度、鉢呂辞任報道を取り上げたい。この問題をめぐるメディアの対応に、どうしても納得しがたいものが残るからだ。 前号本欄では、就任間もない鉢呂吉雄・経済産業相を辞任に追い込んだメデ
本文を読む普天間の辺野古移設は困難 新打開策提示し〝沖縄差別〟払拭を
著者: 池田龍夫ラムズフェルド米国防長官(2003年当時)が普天間飛行場を空から視察、「世界一危険な飛行場」と驚いてから8年。――移設交渉のメドは全く立たず、混迷は深まるばかりだ。2011年9月の日米首脳会談でオバマ米大統領から「早期決
本文を読む孫崎享氏のTwitterより“原発政策、学んでいこう、エジプト、米・パ・アフガン、従米、老害、共産党、南スーダン、自衛隊、読売新聞”など
著者: 「ちきゅう座」編集部■2011年11月29日(火) 原発政策 ・脱原発:仏でも。政策出せないのは日本。情けないではないか。28日朝日:仏大統領選挙の最大野党候補オランドは、当選後原発依存度を引き下げる考え提示。オランドは世論調査で、
本文を読むYoutubeに3月13日の福島・双葉町の取材映像(Part3)をアップ
著者: 日本ビジュアル・ジャーナリスト協会震災発生から2日後の2011年3月13日の福島・双葉町で何が起きていたのか。 JVJA取材チームと広河隆一はどんな取材行動を取っていたか? そして、それに対する住民の反応は?何が伝えられて、何が伝わらなかったのか。 以下
本文を読む国会では憲法審査会が動き出した。国民の意志は何処に
著者: 三上治■ 新聞の報道によれば11月28日に参院憲法審査会は2007年の設置以来はじめて審議を行ったと伝えられる。安倍内閣の強行採決によって成立した国民投票法案で設置が決まったのが憲法審査会。しかし、憲法審査会は民主党の反対な
本文を読むドイツからの報告:「油断を見せないドイツの反原発運動」
著者: グローガー理恵現在ドイツで進行中の反原発デモの様子をお知らせしたいと思います。反原発を根強く叫び続けているドイツ人の姿が、少しでも、日本の脱原発運動に励まれていらっしゃる尊い方々を元気づけることが出来たらと願いつつ、ご紹介させて頂きま
本文を読む沖縄(高江からの通信) 霜月から師走への日々の中で
著者: 富久亮輔■ 序章 2月末に一旦中止した防衛省のヘリパッド建設計画は(3-6月の天然記念物ノグチゲラの営巣期間のために)中断していた。しかし、7月になっても再開されず、8,9,10月の間防衛局は声も出さなければ姿も見せない。大
本文を読む孫崎享氏のTwitterより“エジプト、東京新聞、日米関係史の中の野党、政治家前原、TPP、米軍無法”など
著者: 「ちきゅう座」編集部■2011年11月26日(土) 新展開か ・エジプト:最高評議会はガンズーリ氏(元首相、77才)に首相就任を要請。タハリール広場には数万人規模の市民集結。首相に反対。軍政の退陣要求。米国、ホワイトハウスが軍政よ
本文を読む孫崎享氏のTwitterより“エジプト、韓米FTA、原発輸出、海兵隊、ロシア、エジプト、中国、TPP、対中国戦略、レバノン、”など
著者: 「ちきゅう座」編集部■2011年11月23日(水) エジプト民主化 ・エジプト:タンタウィ軍最高評議会議長「大統領選挙を明年7月までに実施」を表明。当初13年まで軍政継続と見られていたので、譲歩。決定はイスラム政党「ムスリム同胞団
本文を読む対米追従路線に傾斜する民主党政権 -「対等な日米同盟関係を」の公約はどこへ-
著者: 岩垂 弘野田佳彦政権が発足して間もなく3カ月を迎えるが、その対米追従路線が顕著になってきた。まるで自民党政権時代を上回るかのような対米傾斜である。 野田政権の対米追従をまざまざと見せつけたのは、11月12日にハワイのホノルル
本文を読む経済と軍事の一体化が明瞭になったTPP APECホノルル会議後のアジア
著者: 大野和興11月12,13日とホノルルで開かれたAPEC(アジア太平洋経済協力会議)首脳会議が終わったとたんにアジアがきな臭くなった。APECのホスト役を終えたオバマ米大統領はそのあとすぐにオーストラリアに飛び、ギラード
本文を読む童子丸開「515スペイン大衆反乱:15M(キンセ・デ・エメ)第8話(最終回):「旅人に道はない。歩いて道が作られる。」
著者: 松元保昭バルセロナの童子丸開さんが、シリーズ「515スペイン大衆反乱 51-M(キンセ・デ・エメ)」を7回の連載で記録してきましたが、8回目の最終回が公表されましたのでお届けいたします。 まとめの最終回は、童子丸開さん自身による
本文を読む孫崎享氏のTwitterより“民意、小沢主張、自衛隊、対中意識、エジプト、TPP、領土問題”など
著者: 「ちきゅう座」編集部■2011年11月20日(日) 何処にも行き場なし ・野田首相:(不在してました)早くも不支持が支持上回る。当然だ。この首相の何を信じられる。更に増税問題が来る。あとは「つるべ落とし」だろう。同時にほぼ全党支持率
本文を読む童子丸開「515スペイン大衆反乱:15M(キンセ・デ・エメ) 第7話:5月15日から10月15日への「長征」
著者: 松元保昭バルセロナの童子丸開さんから、「シリーズ:515スペイン大衆反乱」の第7話:5月15日から10月15日への「長征」、をお届けします。 (紹介趣旨は第1話、2話に掲載。) =======以下、転載(改行あり)======
本文を読むTPP参加は「壊国」へ向かう道 -背景にアメリカ帝国崩壊の回避策-
著者: 安原和雄関税の完全撤廃などを目指すTPPへの参加の是非をめぐって熱い論議を呼んでいる。参加は「開国」よりもむしろ「壊国」、すなわち日本が守るべき固有の制度まで壊してしまうだろうという懸念が広がっている。TPPを主導する米国が「米
本文を読む孫崎享氏のTwitterより“TPP、安全保障、選挙支持対象、海兵隊、ISD条項、首相発言、読売新聞、在日米軍、原発予算、小さな行動”など
著者: 「ちきゅう座」編集部■2011年11月16日(水) 詭弁とわかるのに ・TPP(安全保障)、農業関係者:農業関連国会議員の所に行くと安全保障上米国との関係重要と言われ黙る。普天間で抑止上必要といわれて国民黙ったのと同じ。米軍が何の
本文を読む外交でも、原発でも「いつかきた道」を繰り返さず!
著者: 加藤哲郎2011.11.15 日曜日の米国『ニューヨーク・タイムズ』は、書評やエッセイが充実し、読み応えがあります。日曜版だけ購入するファンもいます。その”The New York Times” では
本文を読む童子丸開「515スペイン大衆反乱:15M(キンセ・デ・エメ) 第6話:限界、分裂、そして広がり」
著者: 松元保昭バルセロナの童子丸開さんから、「シリーズ:515スペイン大衆反乱」の第6話:限界、分裂、そして広がり、をお届けします。 (紹介趣旨は第1話、2話に掲載。)このシリーズは写真やビデオを多く用いています。もし画像リンクで写真
本文を読む孫崎享氏のTwitterより“TPP、野田・前原発言、海兵隊、TPP阻止秘策、東電幹部、FTAAP、公明党・共産党、ポチ、新聞、政権運営”など
著者: 「ちきゅう座」編集部■2011年11月13日(日) ウオッチ うん。何時でも手出せるよう、ウオッチしてるね。 (11月13日 posted at 10:08:13) 得意芸、尻尾振り TPP:この野田首相のいい加減さ。この間国民に
本文を読む政府広報紙と化した大手メディア TPP、沖縄、BSEでの太鼓持ち報道は目に余る
著者: 大野和興野田政権がTPP(環太平洋経済連携協定)交渉への参加に前のめりだ。それにつれて、マスメディアもまたいつものように「このままでは日本は世界から乗り遅れる」と太鼓をたたいて政府の応援団を買って出ている。野田首相の意向
本文を読む孫崎享氏のTwitterより“TPP&TPP&TPP、中央紙、国民医療、日米関係、”など
著者: 「ちきゅう座」編集部■2011年11月10日(木) 嘘や詭弁ではなく ・TPP:野田首相、民主党チームが、「PTの議論では『時期尚早・表明すべきではない』の立場に立つ発言が多かった」、「慎重に判断することを提言する」の提言を受けた以
本文を読む童子丸開「515スペイン大衆反乱 (キンセ・デ・エメ):【第5話:世界に広がる「スペイン革命」】」
著者: 松元保昭バルセロナの童子丸開さんから、「シリーズ:515スペイン大衆反乱」の第5話:世界に広がる「スペイン革命」をお届けします。 以下http://doujibar.ganriki.net/webspain/
本文を読む孫崎享氏のTwitterより“TPP&TPP&TPP、世論調査、新聞、アフガニスタン、政治家の言説、米国への隷属”など
著者: 「ちきゅう座」編集部■2011年11月07日(月) TPPほんの一部 ・TPP:「TPP反対」に懐疑的な人へ。一点、国民健康保険の影響を考えてください。米国企業が病院建てたとします。米国の医療費はべらぼうに高いのです。娘が米国にいま
本文を読むTPPの最大の問題点は「拙速」にありー急いてはイニシアチブを取れない
著者: 中田安彦( http://amesei.exblog.jp/14889419/ より転載 ) 2011年 11月 05日 アルルの男・ヒロシです。 本日11月5日は午後から有楽町駅前で「TPPを考える国民会議」(宇沢弘文代表)
本文を読む沖縄の現状報告―新基地建設問題等の動きから
著者: 冨久亮輔■ 今、TTP交渉の参加問題が政治的焦点になってきています。先ごろは全国の農業関係者がトラクターなどを動員して霞ヶ関一帯のデモをしていました。最近は日の丸の旗を持った人々のデモをみかけました。霞ヶ関はいろいろな団体のデ
本文を読む童子丸開「515スペイン大衆反乱 (キンセ・デ・エメ):【第4話:暴力反対!】」
著者: 松元保昭みなさまへ 松元 童子丸開さんの「シリーズ:515スペイン大衆反乱」の第4話をお届けします。 以下 http://doujibar.ganriki.net/webspain/Spanish_5-15_movemen
本文を読む