時代をみるの執筆一覧

「通貨戦争」のもう一つの側面──ドイツの対米批判と保護主義の亡霊

著者: 脇野町善造

 ソウルでのG20は案の定、実質的な進展はないままにおわった。あらかじめ想定されていた失敗あるいは分裂ということになるのであろうか。そうなると、こういう事態を招いたのは誰か、ということに関心が行くのは当然のことである。F

本文を読む

「裏工作」は「謀略」にあらず??―W.モンゴメリー(元アメリカ大使)の談話

著者: 岩田昌征

ベオグラードの週刊誌ペチャト(11月5日)に前駐ベオグラード(2000-2004年)アメリカ大使ウィリアム・モンゴメリーとのインタビューが6ページにわたって載っていた。見出しは、「如何にアメリカはセルビア『民主主義』のた

本文を読む

米中ロとの首脳会談は何とか実現できたが、 情報戦の時代に適応できない菅民主党政権

著者: 加藤哲郎

2010.11.15  世界から首脳が集まる韓国ソウルでのG20サミットと、横浜でのAPEC総会が終わりました。本来日本政府は、アジアのホスト国として華やかな国際会議をリードできるはずでしたが、直前まで続いた尖閣列島問題

本文を読む

ベオグラードの「誇りのパレード」デモ始末記ーヒラリー・クリントンの訪問との関係は?

著者: 岩田昌征

10月10日にセルビアの首都ベオグラードに生起したいわゆる「フリガン」と警官隊5000人の流血的大衝突については、既に報告した(10月19日付「時代をみる」の中の『歴史の逆説―ユーゴスラヴィアの教訓』を参照)。そこでは、

本文を読む

またもや地位協定の壁 (日本の法で米軍兵士の犯罪を裁けない) 岩国基地米軍属交通事故の顛末

著者: 富久亮輔

 9月7日岩国基地に勤務する米軍属が通勤途中に人を轢き死亡させました。亡くなられたのは米軍住宅の建築が計画されている愛宕山の地元、牛野谷地区で自治会長を務めていた「愛宕山を守る会」のメンバーで恩田美雄さんという方です。

本文を読む

コソヴォで大量のがん患者発生―NATOの劣化ウラン弾爆撃の後遺症

著者: 岩田昌征

ベオグラードの週刊誌ペチャト(10月15日)にベオグラード大学医学部教授産婦人科医ドゥシャン・スタノイェヴィチとのインタビューがのっている。テーマは、コソヴォにおけるNATOの劣化ウラン弾大量使用に起因する癌多発問題であ

本文を読む

ジャーナリズムでわからないこと──慶州G20の共同声明を巡って

著者: 脇野町善造

2010年8月14日付けで、「海の大人」氏が「朝日新聞がつまらない」というタイトルで、朝日新聞は「金融が世界を支配する時代に、とうとう、『朝日を読んでも世界金融はわからない紙面構成に改定』したのだ」という記事を載せている

本文を読む

「尖閣・ロシア大統領の北方領土視察」に関する孫崎享氏の「ツイート」

著者: 「ちきゅう座」編集部

尖閣  30日朝日「中国、首脳会談を拒否。”日本が雰囲気壊した”日本政府としては非常に驚いた」と報道。「驚き」ではない。「当然の帰着」。 その情勢判断出来ない「日本政府」が判断能力不足で問題。 多々失敗を重ねているが最大

本文を読む

特捜検察〝暴走〟の衝撃―「検察審」議決の混乱も気懸かり

著者: 池田龍夫

九月から十月にかけて、政治の根幹を揺るがす大事件が吹き荒れ、国民の不安を掻き立てている。「大阪地検特捜部の押収フロッピー改ざん事件」「検察審査会の小沢一郎氏強制起訴決定」の国内問題に加え、「尖閣諸島海域での中国漁船衝突」

本文を読む

「敵は本能寺」あるいは「指桑罵槐」(あてこすり) ―中国内陸部の「反日」デモについて考える―

著者: 丹藤佳紀

10月16日、中国四川省・成都、陝西省・西安そして河南省・鄭州の3都市で大規模な「反日」デモが行われ、合わせて数万人が参加したという。さらに翌17日には四川省・綿陽でデモがあった。2~3万人といわれる参加者の一部が暴徒化

本文を読む

世界は後戻りできない現実の破局に入り始めた 1. 体毛がちりちりするような緊張感がする

著者: 海の大人

私は、マルクス経済学をかじった人間であるから、1971年のニクソンショックによる金ドル兌換の停止以降も、「経済体制というお約束ごと」で、金が貨幣でなくなったことと、商品経済が歴史的に選択してきた「金が貨幣である」ことの間

本文を読む

絶望から希望の見えた勇気の宴のあとに、 改めて原因を解明し、再発を防ぐ方策を!

著者: 加藤哲郎

2010.10.15  チリ・コピアポのサンホセ鉱山落盤事故で地下700メートルの暗闇に閉じこめられていた33人の鉱山労働者たちが、70日ぶりに全員無事で救出されました。感動しました。人間の尊厳、いのちの重さ、家族の絆、

本文を読む

平和的中国への不可欠な存在─ノーベル平和賞 劉暁波受賞の意味

著者: 子安宣邦

 中国の詩人劉暁波がノーベル平和賞を受賞した。だがその発表のとき、彼は受賞の報を聞くこともできずに獄舎にいた。彼は強制的に妻からも、友人たちからも、街の人びとからも距てられ、11年の刑に服して獄舎にいる。平和賞はこの獄舎

本文を読む

「尖閣諸島」は、わが国「固有の領土」か 日中共用の水域へ

著者: 西田 勝 

中国の漁船が、わが国の「領海」内に入り、故意に衝突してきたというので、海上保安庁の巡視船が刑事犯として同船を拿捕、乗組員を石垣島に連行してきた。それに対して中国政府が強い抗議の意志を表明しただけでなく、日本の青年たちの招

本文を読む