――八ヶ岳山麓から(435)―― 本稿は、6月30日に開催された人民日報国際版の「環球時報」研究院のテーマ別フォーラムでの講演記録に基づく。講演者は清華大学国際関係学系教授・劉江永、中国社会科学院日本研究所副所長・呂耀
本文を読む時代をみるの執筆一覧
夏 に なると
著者: 笠井和明「高田馬場駅」から、西武新宿線で「拝島駅」へ。 所要時間は45分程度。「拝島駅」の中にあるそば屋にて昼食。 「拝島駅」からJR八高線にて「小宮駅」まで。本数は少ないが一駅なので、所要は10分程度。 この地は父が生
本文を読む経産省前脱原発テント座り込み日誌7月20日版
著者: 木村 雅英経産省前テントひろば1807日後 ◎ 霞が関一帯は誰もが発言できる空間になった 7月14日(金) 事務所で荷つくりをしていた時、突然、パソコンの本体が無くなっているのに気が付いた。インターネット契約を解除することは聞いて
本文を読む経産省前脱原発テント座り込み日誌7月13日版
著者: 木村 雅英経産省前テントひろば、脱原発テント設置日(2011年9月11日)から1807日目(2016年8月21日)にテント強制撤去。2023年7月13日は、座り込み4,324目。これは、マハトマ・ガンディー「非暴力、不服従」の実践
本文を読むしなやかにそしてしたたかに 玉城・沖縄県知事の中国訪問
著者: 宮里政充玉城知事の動向 沖縄タイムスは7月6日の一面トップで、中国訪問中の玉城デニー・沖縄県知事の動向について次のように伝えた。 「 日本国際貿易促進協会(国貿促、会長・河野洋平元衆議院議長)の訪中団の一員として北京を訪問し
本文を読む経産省前脱原発テント座り込み日誌7月6日版
著者: 木村 雅英経産省前テントひろば、脱原発テント設置日(2011年9月11日)から1807日目(2016年8月21日)にテント強制撤去。2023年7月6日は、座り込み4,317目。これは、マハトマ・ガンディー「非暴力、不服従」の実践で
本文を読むていこう原理 19 <民が代>の憲法下での<君が代>強制!
著者: 長谷川孝◆歌いおぼえてを心に刻め? テレビから聞こえるメロディーに、すぐに反応して頭の中に流れるあの歌詞…あわててスイッチ・オフ。こんなことが、よくあります。頭の中から消せない、つまり精神(心)のキズのようなものです。 どこ
本文を読む労働者協同組合法に基づく新・日本労協連が発足 法制化運動開始から44年にして実現
著者: 岩垂 弘豪華なシャンデリアが輝く大広間を埋めた約200人の参会者が、「おめでとう」と叫んで一斉に祝杯を挙げた。6月4日夜、東京都豊島区・大塚駅前のホテルベルクラシック東京の4階の大広間。これまで任意団体として活動してきた日本労
本文を読む「家族」重視の国の逆説―「家族」を考える(1)
著者: 池田祥子前回、「フェミニズムにチョコッとひとこと(1)」というタイトルを付して、しばらく「フェミニズム」周辺の問題を考えていくつもりだったが・・・その前にやはり「家族」について、もう少しこだわっておきたい、と身勝手ながら変更い
本文を読む経産省前脱原発テント座り込み日誌6月30日版
著者: 木村 雅英梅雨の中休み、でも蒸し暑い一日 6月23日(金) 今日は梅雨の中休み、雨は降らないらしいが蒸し暑いと天気予報では言っている。でも、曇っているのでじっと静かに座り込んでいる分には快適である。MさんはE区の文教委員会の傍聴参
本文を読む優生学・優生思想との訣別を!
著者: 加藤哲郎● 2023.7.1 ロシアのネオナチ・プリゴジンによる民間武装集団「ワグネルの反乱」が、世界を揺るがせています。まだまだ謎が多く、深刻な情報戦の様相を呈しています。国防軍内部にも密かに通じ、ウクライナとの戦争での主導
本文を読む経産省前脱原発テント座り込み日誌6月22日版
著者: 木村 雅英経産省前テントひろば、脱原発テント設置日(2011年9月11日)から1807日目(2016年8月21日)にテント強制撤去。2023年6月22日は、座り込み4,303目。これは、マハトマ・ガンディー「非暴力、不服従」の実践
本文を読む経産省前脱原発テント座り込み日誌6月15日版
著者: 木村 雅英経産省前テントひろば、脱原発テント設置日(2011年9月11日)から1807日目(2016年8月21日)にテント強制撤去。2023年6月15日は、座り込み4,296目。これは、マハトマ・ガンディー「非暴力、不服従」の実践
本文を読む経産省前脱原発テント座り込み日誌6月8日版
著者: 木村 雅英経産省前テントひろば、脱原発テント設置日(2011年9月11日)から1807日目(2016年8月21日)にテント強制撤去。2023年6月8は、座り込み4,289目。これは、マハトマ・ガンディー「非暴力、不服従」の実践です
本文を読むていこう原理 18 条文だけではまるで不完全な憲法26条
著者: 長谷川孝◆教育って本来は〈求める〉もの‼ 【憲法26条は「教育を受ける権利」を保障しています。権利には、惨禍をもたらした戦前の教育の「義務」を否定した意味があります。でも、教育は「受ける」ものと、相変わらずに思わされています。
本文を読む「フェミニズム」へチョコッとひとこと(1)
著者: 池田祥子1 「フェミニズム」や「女性学」への違和 「言葉」というものは、複雑に交錯している現象や事物を、とりあえず共通性によって括り、他のものと区分し分断する。そのような抽象的な「言葉・言語」を産み出し獲得した人類は、他の生物
本文を読む経産省前脱原発テント座り込み日誌6月1日版
著者: 木村 雅英経産省前テントひろば、脱原発テント設置日(2011年9月11日)から1807日目(2016年8月21日)にテント強制撤去。2023年6月1日は、座り込み4,282日目。これは、マハトマ・ガンディー「非暴力、不服従」の実践
本文を読む政治の構造改革が必要、改憲は不要
著者: 加藤哲郎● 2023.6.1 ウクライナ戦争と核廃絶をめぐって、日本のリベラル・左派グループの中で、亀裂が生まれているようです。直接にはG7首脳の広島原爆資料館訪問、核軍縮の行方とウクライナ・ゼレンスキー首相来日の評価ですが
本文を読む軍事大国・戦争へと向かう“国家意思”にメディアは抗わないのか ―「自衛隊に島を奪われる」と危惧する与那国島に目を向けよう―
著者: 渡辺幸重「岸田首相は何十年も続く平和主義を放棄し、自国を真の軍事大国にしたいと望んでいる」という米『タイム』誌表紙の説明は本来、日本のメディアが指摘するべき内容だった。ジャーナリズムを標榜するならば安倍政権時代からの改憲・軍拡路
本文を読む経産省前脱原発テント座り込み日誌5月25日版
著者: 木村雅英◎差別の長い歴史を顧みつつ 5月19日(金) 今日は午後から雨と言う天気予報がピタリとあたり、雨具をしっかりと準備してきたので濡れずに済んだ。しかも一時、雨脚も止み、ほっと一息ついた。今日は夕方から官邸前で19日行動が
本文を読む被爆者や平和団体から失望と怒り G7広島サミットが発した核軍縮に関する首脳声明に
著者: 岩垂 弘5月21日に閉幕したG7広島サミット首脳会議が発表した『核軍縮に関するG7首脳広島ビジョン』に被爆者や平和団関係者から、失望や怒りの声が噴出している。そのいくつかを紹介する 被爆者の願いに背く内容だ――被団協代表 5
本文を読む忘れまい1960年の安保闘争 声なき声の会が今年も「6・15集会」
著者: 岩垂 弘63年前の日米安保条約改定阻止運動(60年安保闘争)の中で生まれた反戦市民グループ「声なき声の会」による恒例の「6・15集会」が、6月15日(木)に東京で開かれる。だれでも参加できる。 1957年に発足した岸信介・自
本文を読むていこう原理 17 とっくに「新しい戦前」の学校教育
著者: 長谷川孝◆ナショナリズム的な「態度」育ての教育 最近、はやり言葉のように「新しい戦前」と言われますが、学校教育ではとっくの昔に戦前化されてぃる、と言わざるを得ません。憲法と一体とされた一九四七年制定の教育基本法が《殺され》(つ
本文を読むわき起こる「ヒロシマは死んだ」の声 G7広島サミットでの核軍縮に関する首脳声明で
著者: 岩垂 弘「ヒロシマは死んだ」。広島市で開かれていたG7広島サミット首脳会議が5月21日に閉幕した途端、広島市民から、こうした声が挙がっている。78年前の原爆被爆以来、広島市民が一貫して世界に発信してきた「核兵器廃絶」の訴えが首
本文を読む経産省前脱原発テント座り込み日誌5月18日版
著者: 木村 雅英経産省前テントひろば、脱原発テント設置日(2011年9月11日)から1807日目(2016年8月21日)にテント強制撤去。2023年5月18日は、座り込み4,268日目。これは、マハトマ・ガンディー「非暴力、不服従」の実
本文を読む経産省前脱原発テント座り込み日誌5月11日版
著者: 木村 雅英経産省前テントひろば、脱原発テント設置日(2011年9月11日)から1807日目(2016年8月21日)にテント強制撤去。2023年5月11日は、座り込み4,261日目。これは、マハトマ・ガンディー「非暴力、不服従」の実
本文を読む改憲派が多数。でも、改憲を急ぐな 世論調査で国民の憲法意識が明らかに
著者: 岩垂 弘5月3日(祝日)は77回目の憲法記念日だった。マスメディアの各社は、この日を記念して日本国憲法に関する全国世論調査を行ったが、私にとっては、その結果は極めて興味深い内容だった。一言でいえば、「国民の間では改憲派が多数。
本文を読むG7広島サミットに「市民の声を」 市民団体や平和団体が集会やデモ行進を計画
著者: 岩垂 弘G7広島サミットが5月19日(金)~21日(日)、広島市で開催されるが、市民団体や平和団体が、同サミットに被爆者や市民の声を届けようと、サミットの直前に集会やデモ行進を計画している。そのいくつかを紹介する。 G7サミ
本文を読むわたしと戸籍 ― 「戸籍」私史(その14)
著者: 池田祥子Ⅹ Kさんとの暮らしと「共同生活の場=カゾク」への悟り (1)5人目の子どもの妊娠 Aさんと別れ、「Kさんと暮らす」と決めたものの、しばらくは、私と二人の子どもの家とKさんの家と・・・行ったり来たりの暮らしが続いた。
本文を読む経産省前脱原発テント座り込み日誌5月4日版
著者: 木村 雅英経産省前テントひろば1807日後 ◎国会前で入管法改悪反対の座り込みがあり 4月28日(金) 今日は国会前で早朝から入管法改悪反対の座り込みがあると言うのでYさんはそちらの方へ出かけていて他のメンバーで経産省前でのセッテ
本文を読む