私は13日付けの本ブログで、中国の香港に対する強硬姿勢を取り上げた。中國は先月30日に香港国家安全維持法を施行したことで、1997年に香港が英国から中国に返還されるにあたって、その前提条件であった「香港における『一国二
本文を読む時代をみるの執筆一覧
なんてことをしてくれたんだ! トランプのはた迷惑―ボルトン回顧録から
著者: 田畑光永香港に中國が先月30日から「香港国家安全維持法」を適用したことをめぐって、中国と西側諸国との対立が先鋭化している。香港では昨年6月以来、香港当局が逮捕した逃亡犯を中国に送り返すといういわゆる「逃亡犯条令」に反対する香港
本文を読む都知事選結果へのコメント このままでは前途がない野党勢力
著者: 岩垂 弘「小池勝利」は予想されていたことだから、とくに感慨はない。だが、野党勢力について言えば、敗北するにしても、もう少し健闘するのではないかと私は思っていた。 なぜなら、小池候補はこの4年間の都政にこれといった業績を残して
本文を読む小池百合子都知事の再選 ―機会主義者との対決が選択肢―
著者: 半澤健市20年7月5日に都知事選が終わった。午後8時の開票開始に当確が出た。 小池50%、宇都宮・山本合計で40%なら1割の変動で接戦になると予想していたが大甘であった。実際は小池60%(366万票)、宇都宮と山本計で24%に
本文を読む「干刈あがた」って知っていますか? ― 『ウホッホ探険隊』の紹介
著者: 池田祥子干刈あがたの命日9月6日前後に、毎年、青梅の宗建寺で「コスモス忌」が開かれてきた。彼女の青梅時代の小学校のクラスメイト、杉並区の中瀬中学および中野区にある富士高校の同窓生・クラブ仲間とともに、彼女の愛読者や出版関係者(編
本文を読む政治と科学の境界:使い捨てられた専門家会議
著者: 加藤哲郎2020.7.1 恐怖と不安に始まった今年の冬は、春がないまま、あっという間に夏です。もちろん、「国民的イベント」になるはずだった東京オリンピックなど雲散霧消で、東京都民でさえ、過半数が1年延長された来夏の開催を疑ってい
本文を読む香港学生はアジアの宝である
著者: 寺沢邦彦私は米国アイオワ州にあるリベラルアーツカレッジの准教授として、世界宗教、宗教間対話や東洋哲学を教えている。研究年(サバチカル)のため今年2020年春学期1月から5月末まで、香港恒生大学アジア学科の訪問教授として31名の学
本文を読む「封城」(ロックダウン)下の武漢の暮らし - 方方女史の『武漢日記』(15)
著者: 田畑光永3月24日 封城62日目。私のこの記録も第60回、最終回としていいだろう。 全く偶然だが、今日、通告を見た。武漢以外の地区はすべて封鎖が解かれ、緑の健康カードで自由に行動できることになった。そして武漢市は4月8日に
本文を読む《異沌憤説》6 「やまゆり園事件」の裁判と死刑判決で考えさせられたこと ~死刑の無効性、自己否定と自己攻撃、優生思想とケア労働の状況など~
著者: 長谷川孝神奈川県の知的障害者施設「津久井やまゆり園」(相模原市緑区)での、施設職員による残虐な殺傷事件。その裁判で横浜地裁が言い渡した判決は「死系」だった。裁判で「真実」が明らかになるとは、思えるはずもなかったが、多くの考えるべ
本文を読む「封城」(ロックダウン)下の武漢の暮らし - 方方女史の『武漢日記』(14)
著者: 田畑光永3月21日 封城59日目、なんとまあ長いこと。昨日のあの大きかった太陽が今日は突然暗くなった。午後にはいくらか雨も落ちてきた。この時期、中庭の樹木や花に雨はとっても必要だ。2,3日前、武漢大学の桜は満開だったのに、樹の
本文を読む東アジアで最悪なのに、G7「モデル国」になった日本の不思議?[パンデミックの政治 8・小括]
著者: 加藤哲郎2020.6.1 東京郊外、国分寺の我が家にも、ようやく布製アベノマスクが届きました。近所のホームセンターには、すでに中国製のスマートな不織布マスクが一枚50円ほどで出回っていますから、不要です。一人あたり10万円の給付
本文を読む「封城」(ロックダウン)下の武漢の暮らし - 方方女史の『武漢日記』(13)
著者: 田畑光永3月20日 快晴続き。気温は昼に26度まで上がった。でも暖房はまだ止めてない。部屋の中と外の温度が同じくらいになった。窓を開けて空気を通した時、中庭に数羽のカササギが飛来していた。門前の楠と白木蓮の上を飛び回っている
本文を読む「親」「母」を考える(2) ― 山崎ナオコ-ラ『母ではなくて、親になる』を読んで
著者: 池田祥子フェミニンな男性を肯定したい 世界の東西を問わず、「男と女」または「父と母(父性と母性)」の二分化は、かなりの昔から、「生理的な自然」と納得させられるほど内面化させられてきた。 とりわけ、「父性の尊厳」と言われると、思
本文を読む「封城」(ロックダウン)下の武漢の暮らし - 方方女史の『武漢日記』(12)
著者: 田畑光永3月19日 封城57日目。 今日とうとう待ち焦がれたいいニュースを聞いた。武漢で感染確認がゼロ、疑似患者もゼロ!そして友人の医師が興奮して言う、「ついにゼロだ。3つのゼロ、蔓延は抑え込んだ。外からの侵入も抑えた。今の
本文を読む「封城」(ロックダウン)下の武漢の暮らし - 方方女史の『武漢日記』(11)
著者: 田畑光永3月17日 封城55日目。 晴天。ごみを捨てに出る。木の枝越しに坂の下の満開の桃の花が見えた。いささか「灌木、春色の断ずるを遮らず 一枝の紅桃、墻より出る」といった趣を感じた。「文聯大院」(筆者の住む居住区)は人が見
本文を読む「封城」(ロックダウン)下の武漢の暮らし - 方方女史の『武漢日記』(10)
著者: 田畑光永3月16日 空がまた暗くなった。しかし、花咲く春、の花は「多彩多姿」だ。色彩が陰鬱を細かく砕いてくれる。だから抑えつけられる感覚はない。離れた江夏(市内の旧武昌区が江夏区となった場所、筆者はそこにも家を持っているようだ)
本文を読む検察官OB一揆を全面的に支持する その危機感を「ロッキード世代」として共有する
著者: 塚原 政秀検察官の定年延長を政権の判断で延長できるようにする検察庁法改正案について、検察官OBたちが5月15日、安倍晋三政権の理不尽なごり押しに抗して立ち上がった。44年前の田中角栄元首相らが逮捕・起訴された東京地検特捜部の「ロッ
本文を読む「封城」(ロックダウン)下の武漢の暮らし - 方方女史の『武漢日記』(9)
著者: 田畑光永3月15日 引き続き好天。空が明るいと、心が弾む。数日前、同じ「文聯大院」(訳者注:文芸関係の人が住む集合住宅の呼び名?)に住む母方の姪が肉まん、焼売といった粉の食材を届けてくれた。2日間食べてみて、北方人がなぜ粉食を
本文を読む日本メーデー100周年 1世紀以上前の労働者像に逆戻りの様相
著者: 杜 海樹5月1日と言えば労働者の祭典・メーデーであり、今年は日本でメーデーが開催されてから100周年という記念すべき年であった。本来であれば大々的に集会が開かれ、1世紀を掛けて獲得してきた成果を再認識し、未来に向けて更なる発展を
本文を読む日本は本当に第一波を抑え込んだのか?[パンデミックの政治 7]
著者: 加藤哲郎2020.5.15 ようやく先進国のパンデミック「第一波」は、ピークを越えたようです。しかし、インド、ロシア、イランなど中近東、ブラジル等中南米で、急速な感染爆発が続いています。アフリカでも広がっていますが、十分な検査さ
本文を読む「封城」(ロックダウン)下の武漢の暮らし - 方方女史の『武漢日記』(8)
著者: 田畑光永3月14日 快晴。桜はまだ満開だろうか。桜見物の開放日は、いつも雨が降ったり、風が吹いたりだとよく言われるが、それも2,3日ですっかり散ってしまう。満開を見て、すぐに落花の寂しさが来るから、その命のはかなさが人にあまた
本文を読む「封城」(ロックダウン)下の武漢の暮らし - 方方女史の『武漢日記』(7)
著者: 田畑光永3月13日 太陽は正午になってもまだ眩しい。午後になって光は薄くなり、風も吹き始める。お日様の顔は変わるときに変わる。このままでもう少し、と思ってもそれは無理。武漢大学の桜はもうみんな咲いたろう。老斎舎のベランダから下
本文を読む「新型コロナ暴落」は大恐慌への導火線か?(3) ―ルービニ博士の「新大恐慌接近論」―
著者: 半澤健市「破滅博士(Dr.Doom)」は健在であった。 Dr.Doomの本名は、ヌーリエル・ルービニ Nouriel Roubini(1958~)という。アメリカの経済学者である。ニューヨーク大教授であり、経済調査のシンクタン
本文を読む「封城」(ロックダウン)下の武漢の暮らし - 方方女史の『武漢日記』(6)
著者: 田畑光永3月12日 太陽は沈んだが、空は明るい。春の感覚はまだ濃厚に残っている。まず数人の友達が一冊の冊子を送ってきた一件を書く。タイトルは「ネットにおける方方へのこのような攻撃を貴方はどう見る?」 そこには200篇以上の私
本文を読む「封城」(ロックダウン)下の武漢の暮らし - 方方女史の『武漢日記』(5)
著者: 田畑光永3月10日 天気は依然申し分なし。気持ちのいい早春の陽光。この季節に、がらんと人気のない東湖を想像する。梅はこの2,3日来の風雨で花が落ちてしまったろう。千本、万本の樹木はただ自らの楽しみのためだけに花を咲かせてこの季節
本文を読む「戦時体制下」のスペイン:その3
著者: 童子丸開バルセロナの童子丸開です。少しずつ非常事態が緩められつつあるスペインですが、たぶん、もう以前と同じような日常生活に戻ることはありえないでしょう。今回はその点を市民生活という面から突っ込んでみました。 ・・・・・・・・・・
本文を読む「封城」(ロックダウン)下の武漢の暮らし - 方方女史の『武漢日記』(4)
著者: 田畑光永3月10日 天気はすこぶるよくなった。お日様がまぶしい。どこの庭も写真に絶好だ。満開の花、百花繚乱。そうだ思い出した。今年は2月6日に海南島に行き、ちょうど今日、帰ってくる予定だった。結果は市内に封じ込められて、出かけ
本文を読む新型コロナをめぐるテクノロジーと人権の問題
著者: 浦田賢治東西冷戦の終結直後1990年11月初旬、ベルリンでのことである。NATO高官や外交官らを含む専門家会議が開かれたとき、実践するアメリカの国際法学者リチャード・フォーク(Richard Falk)が現れた。彼は「Aboli
本文を読む「安倍政権下での改憲に反対」が多数に 各新聞社の全国世論調査で明らかに
著者: 岩垂 弘5月3日は憲法記念日。日本国憲法が施行されたのは1947年5月3日だから、この日で73年を迎えたわけである。それを機に、新聞・通信各社はそれぞれが憲法記念日直前に実施した憲法に関する全国世論調査の結果を発表したが、それら
本文を読むコロナ危機 ニュース・アップデート(2020年4月30日現在)
著者: グローガー理恵《予防ワクチンの開発》 ドイツ・バイオテクノロジー会社と米国製薬会社・ファイザーがCovid-19予防ワクチンを開発 ドイツのバイオテクノロジー会社「バイオンテク (BioNTech)」が米国の大手製薬会社「ファイザー(
本文を読む