1 食品も水も土地も放射能汚染された。 2 今後も最大余震の恐れ、地震活動が高まっている 3 マスコミの原発報道に異議あり 4 原発関連御用学者リスト ★1食品も水も土地も放射能汚染された。 余計な人工放射能を、多数
本文を読む浜岡原発運転停止を求める署名サイトオープン
著者: 戸倉由紀枝★浜岡原発運転停止を求める署名&「平和的に活動する団体・グループ」の脱原発イベント情報サイトを始めました。 中電、静岡、日本、地球を守ろう! みんなで節電して安心できる社会を作りましょう。 ★「平和的に活動する団体・グル
本文を読む『スーパーヒーロー(強きアウトサイダー)不在の時代に』
著者: 岡村洋次郎映画監督 原一男インタビュー 2010.9.26 岡村:小野さやかさんの「アヒルの子」を見てびっくりしました。こういう若者もいるんだというか。自分の家族とかトラウマと真正面から向き合うのは、大変な勇気がいると思って。 原
本文を読む足尾鉱毒事件と構造は同じ
著者: とら猫イーチ唐突なようですが、私が、福島原発人災事故を観て思うことは、その昔に、田中正造翁が足尾銅山で観られたことと本質が同じであると言うことです。 企業名を古河鉱業から東京電力に替えるだけで、その他は同じ。 国家権力と癒着した企
本文を読む「福島原発震災」をどう見るか――― 私たちの見解(その2)
著者: 柏崎刈羽原発の閉鎖を訴える科学者・技術者の会「福島原発震災」をどう見るか ――― 私たちの見解(その2) 2011年 4月7日 柏崎刈羽原発の閉鎖を訴える科学者・技術者の会 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-21 戸田ビル4階 事務局携帯 070-50
本文を読む東通原発―非常用電源も綱渡り/1号機放射線量急上昇?/「意図しない再臨界」/「小学校では児童を福島原発の作業をさせている」
著者: 『ちきゅう座」編集部(4月8日21時52分) 昨日の地震で、東通原発では外部電源2系統が止まったため、非常用発電機で電力を供給した。 東通原発での震度は5だが、この程度の地震で通常電源はうしなわれてしまうのか? この点については、武田邦彦氏
本文を読む自然被害と原発事故の差異
著者: なんちゃっておじさんお隣の韓国でのお話しだ。東日本大震災が起こった直後は、義援金申し込みが殺到した。人気歌手グループや有名俳優などによる高額の寄付、被災者に対する温かい同情と支援の声、など。ところが、その後に明らかになった福島原発事故によっ
本文を読む半日でわかる 原発の基本講座 4月17日(日)午後へのおさそい(再)
著者: たんぽぽ舎半日でわかる 原発の基本講座 4月17日(日)午後へのおさそい(再) 日 時:4月17日(日)午後13:00~17:30(開場12:30) 会 場:東京学院4階 JR水道橋駅西口下車・2分 TEL 03-3261-
本文を読む「原発震災が支援・復興の最大の障害に」などー地震と原発事故情報 その34
著者: たんぽぽ舎■1.支援物資を送るときは、現地の状況を配慮して送ろう! ―出来れば現地の情報を手に入れ、役に立つものを、的確に!― たんぽぽ舎ボランティアの自宅へ、下記内容の回覧が回ってきました。これを 機会に、現地に支援
本文を読む今だからこそ世界最先端に生まれ変わろう ―日本復興計画その1/Twitterより「風評被害でなく、東電被害」など
著者: 金子勝私達は、いま原爆が投下され、焦土と化した戦後直後のような状況にあります。 大震災はまるで大空襲の後のように街々を押し流し、まるで爆撃を受けたように原発は煙を上げ、放射性物質をまき散らしています。東日本大震災は、多くの人々
本文を読む孫崎享氏のTwitterより「米国の”準傀儡”・言論統制・・・」
著者: 「ちきゅう座」編集部大島の職員の心意気 米海軍動向:八日付星条旗新聞「被災地沖の全ての米艦艇引き上げ」「米海軍は更なる支援の用意を述べたが、大島(最後の支援地)の職員は港の整備は自分達でやりますと述べた」(「トモダチ作戦」有り難うございまし
本文を読む自然災害と戦争の相違
著者: 岩田昌征私は、1991年から2001年に至る旧ユーゴスラヴィア多民族諸戦争と現地で、つまり直接的戦場すれすれの所でほぼ毎年付き合って来た。そこで、阪神大地震が起きると、戦争による破壊と地震による破壊との相違を知りたくて、数週間後
本文を読む斉藤和義「ずっとウソだった」 youtube動画と歌詞
著者: マルタのめだかhttp://www.youtube.com/watch?v=FZ2-vE6PqAg など。 歌詞は以下のブログをごらんください。 http://shachoublog.net/nyu-su/zuttousodattan
本文を読む罪のない子供が政府を信じている教育委員会の犠牲に…
著者: ここママ大変なことになってしまう。 放射能被ばくの子どもがどんどん増えてしまう。 早く、避難させてあげなければ。 福島県で線量率が20マイクロぐらいの値のでた小学校では児童を福島原発の作業をさせているということ! 中部大学 武田
本文を読む菅首相の記者会見、被災地再生の“街づくり構想”をどうみるか
著者: 広原盛明関西から(7) 福島第1原発事故が日に日に深刻化の度合いを深め、日本国内はもとより世界各国が危機意識を高めているときに、どういうわけか、その一方で能天気な「未来都市型復興ビジョン」が最近に来て一斉に語られ始めた。素直に
本文を読む屋内退避圏「現行10ミリを20ミリへ改悪」ー地震と原発事故情報 その33
著者: たんぽぽ舎◆ 地震と原発事故情報 その33 ◆ 6つの情報をお知らせします。 1.屋内退避圏「現行10ミリを20ミリへ改悪」 ―広がる放射能汚染、遅すぎる政府の対応― 2.日本で公
本文を読む示唆に富む内田樹氏の「荒ぶる神の鎮め方」
著者: 安東次郎原子力という『やばい』ものが、なぜ日本ではこんなに杜撰に扱われていたか? 内田樹氏がこの難問に切り込んでいる。 <原子力は20世紀に登場した「荒ぶる神」である。/そうである以上、欧米における原子力テクノロジーは、ユダヤ=
本文を読むいまごろになって「放射能のリスクを伝えるべきだ」 と言い始めたNHK
著者: 『ちきゅう座」編集部今ごろになって枝野氏は避難範囲の拡大を示唆。放射能が拡散してから何日放っておいたの? 地震の直後にはもう「メルトダウン必至」って、情報が伝わっていたのに。 現実には、枝野氏の意図に反して、一部の住民は避難先から危険な自宅
本文を読む講演会「4・23新崎盛暉さんを囲む会」のご案内
著者: 「囲む会」実行委員会行動する沖縄戦後史研究者として著名な新崎盛暉さんの講演会を、下記の要領で開催いたします。沖縄戦後史のなかでの現在の民衆運動の意義と、東アジアのなかでのその位置について、時代を画する3・11東日本大震災・福島第1原発大事故
本文を読む原発震災緊急学習会の報告・その他動画のご紹介
著者: 藤原 玲子5日の原発震災緊急学習会には、 大勢の方がお集まりいただきましてありがとうございました。 広報が十分できれば会場一杯の人が集まったのではないかと 少し残念に思っています。でも80名ほど入ったと思います。 受付等お手伝いい
本文を読む浜岡原発すぐ止めて! 4・10東京―市民集会&デモ
著者: マルタのめだか浜岡原発すぐ止めて! 4・10東京―市民集会&デモ ~切迫する東海地震・放射能は首都圏直撃・止めても大余裕の中部電力~ 2011年4月10日(日) 場所 芝公園 23号地 (都営地下鉄三田線御成門駅下車 徒歩5分
本文を読む注水による格納容器破壊の危険―米原子力規制委が指摘
著者: 鈴木顕介米ニューヨークタイムズ紙の電子版は5日(日本時間6日)、同紙が入手した原子力規制委員会がまとめた福島第一原子力発電所の現状評価文書を伝えた。それによると、福島原発で最優先で進められている核燃料を冷却する注水が、新たな原子
本文を読む孫崎享氏のTwitterより「「日本、新生の時」・自ら国際基準で判断防御の要・「複合被曝」は黙殺状態・・・」
著者: 「ちきゅう座」編集部一時期贅沢三昧でした 6日朝日:「贅沢三昧で中国歴代王朝衰退」(温首相)。地震後はさすが自粛だが、一時期贅沢三昧でした。 about 4 hours ago webから 介入がなければ健康維持の水準が保てないのか 放射線
本文を読む金子勝氏のTwitterより「情報隠しで、世界中の怒りを買ってます」など
著者: 「ちきゅう座」編集部大前研一氏の日経BP4月4日付ブログ「炉心溶融してしまった福島原発の現状と今後」はかなり正確だと思います。炉心溶融しているのが1~3号機とあるが、放出量から見ておそらく2号機だけではないか。まだ1と3号機の問題は終わって
本文を読むフクシマ心中
著者: マルタのめだかだけど…… 風向きなんて お天気で変わるのさ みえない煙がこわいね 放射能 「安全」ていってたのに 「命あぶない」なんて ちょっとホラー映画してるね この島は狭すぎる WHOLE LAND IS A DANGEROUS
本文を読む海洋汚染「怒りに震えています!」・「飯舘村周辺の放射能汚染調査報告」などー地震と原発事故情報 その32
著者: たんぽぽ舎6つの情報をお知らせします。 1 茨城新聞4月6日トップ記事『セシウム基準値超え、コウナゴ県内休漁』 2 魚介類のヨウ素基準:野菜と同じ2000ベクレルに抗議! 3 内陸汚染に加えて、今度は海洋汚染「怒り
本文を読む福島第一原発放射能汚染水排出に関する意見
著者: hiro高濃度汚染水の漏洩箇所の特定も必要なことは言うまでもないが、一方では漁業資源保護、また国際的非難を避けるためにも海洋汚染防止に向けた大々的な対策が緊急に求められていることは言うまでもない。このためには、原子力発電所ベイ(
本文を読む東日本大地震の当面の対策について
著者: 井上圭一1.計画ではなく市場を活用する。 (1)避難場所の掃除とか炊き出し、瓦礫の後かたづけ等どんな小さな仕事でも被災住民をアルバイトで雇う。働くことは元気のもとである。 (2)支援物資を定価の1割ぐらいで販売し、売り上げをアル
本文を読む『労働情報』813号(2011年4月15日号)を4月8日に発売します。
著者: 『労働情報』浅井真由美『労働情報』編集部の浅井真由美です。 『労働情報』813号(2011年4月15日号)を4月8日に発売します。 重複、ご容赦下さい。転載・転送大歓迎。 ■□■□■□■ 2011年4月15日号 目次 ■□■□■□■ ●時評自
本文を読む山崎久隆さんの分析/NYタイムズ「水素爆発が起きる可能性」/佐藤優氏〈日本は「原子力犯罪国家」の烙印を押される〉/小出裕章氏「再臨界の可能性」
著者: 「ちきゅう座」編集部(4月6日23時59分) 山崎久隆さんの 内陸汚染に加えて、今度は海洋汚染「怒りに震えています!」 (地震と原発事故情報 その32https://chikyuza.net/archives/8375に掲載) をぜひご覧く
本文を読む










