「思想史講座」10月のご案内・柳田「先祖の話」について

著者: 子安宣邦

* 今学期は朱子学的「鬼神論」の読み直しと近世日本思想における鬼神論的な問題の展開とその意味とを考えてきました。7月は近世江戸思想における鬼神論的な問題を徂徠の「制作論的有鬼論」と篤胤の「民情論的有鬼論」の二つに方法的に

本文を読む

Let’s Join Hands 注目情報 10月第1週 添付1点 10月6日

著者: 江口千春

10月も6日になりました。1日からの注目記事、紹介させていただきます。 ◎「脱原発依存」を明記 立憲民主、エネルギー政策で自民との違いを鮮明に ◎八王子の市民団体 土壌の放射性物質を無料で測定 ◎私はロボット? IT人材

本文を読む

【要申込】10/13変えよう選挙制度の会・10月例会「最近の世界の選挙結果とその制度(ノルウェー、ロシア、カナダ、アイスランド、ドイツ)」(会場&オンライン)

著者: 紅林 進

【要申込】10/13変えよう選挙制度の会・10月例会「最近の世界の選挙結果とその制度(ノルウェー、ロシア、カナダ、アイスランド、ドイツ)」(会場&オンライン) 日時:10月13日(水)18:30~20:50 会場:東京ボ

本文を読む

「書評」  西角純志著『相模原障害者殺傷事件―裁判の記録・被告との対話・関係者の証言』(明石書店)  21世紀の「暴力批判論」のための道標

著者: 高橋順一

1.アウシュヴィッツを訪ねて かつてアウシュヴィッツを訪ねたとき忘れることの出来ない体験をしたことがある。アウシュヴィッツ強制収容所は第一収容所とビルケナウ第二収容所とに分かれているが、第二収容所の一番端の方に、もとは収

本文を読む

ミャンマー、市民戦争の激化ともうひとつの教育

著者: 野上俊明

 ドイツ公共放送「ドイツの波 DW」(10/1)は、ミャンマーの民主派勢力におけるアウンサスーチーの現位置について考察を行なっているが、私の考えるところとまったく一致しているので意を強くした。はじめにそのことに触れておこ

本文を読む

グリーンな菅政権時代の方がまだマシだったということなのでしょうか。

著者: 澤藤統一郎

(2021年10月4日)  新政権が発足しましたね。甘利明新内閣。先ほど総理代行の岸田文雄が、記者会見をやっていましたよ。けどね、代行が主役を気取ってはいけない。やはり、代行は代行でしかないね。アマリに格が違う。アキラか

本文を読む

二十世紀文学の名作に触れる(14) 『笑い』のアンリ・ベルクソン――人間の生は飛躍を含む純粋持続と捉えた哲学者

著者: 横田 喬

 フランスの哲学者ベルクソンは「科学で解明できることには限界があり、その意味を問うことはできない」と、科学万能主義に対し異を唱えた。特に「精神が頭脳の活動によって生み出される」とする生理科学の主張は誤っている、と説いた。

本文を読む

【放射能汚染水を海に流すな】環境アセスせず放射能から海を守らない環境省

著者: 木村雅英

経産省・エネ庁は「今だけ、金だけ、自分だけ」の大嘘つき! その185 放射能汚染水を海に流すな―追4 環境アセスせず放射能から海を守らない環境省 ~環境影響評価法が放射性物質を対象としているにも拘らず、環境省は東電の「海

本文を読む

【本日】クーデターから8ヶ月@官邸前アクション「新政権はただちにミャンマー経済支援の見直しを!」

著者: 杉原浩司

自民党の幹事長に就任した甘利明議員は、ミャンマー国軍との癒着で悪名高い 「日本ミャンマー協会」の理事を務め、さる4月26日に放送されたBS11「報道 インサイドOUT」において、「軍の広報官の”雑草を根絶やし

本文を読む

SJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】444 カナリア諸島の大噴火、何時まで続く!

著者: 平田伊都子

 2021年9月19日に噴火したカナリア諸島のクンプレビエハ火山は、10月に入ってもまだ赤く燃える溶岩を流し続けています。 日本も火山国で島国です。 他人事ではありません。  スペインのカナリア諸島のラ・パルマにある火山

本文を読む

「社会運動の中の性暴力 被害者を孤立させるな」! 『琉球新報』10月3日掲載 by 乗松聡子 Sexual Violence Within Social Movements: Let’s Stand With the Victims! — A Ryukyu Shimpo Column by Satoko Oka Norimatsu

著者: ピースフィロソフィー

1)性的被害、社会運動でも…寝室侵入された女性「ほとんどが泣き寝入り」 2)社会運動でのセクハラ、意識改革に必要なのは?(村上尚子弁護士) 3)もうひとつ、「基地・軍隊を許さない行動する女たちの会」共同代表の高里鈴代氏が

本文を読む

二十世紀文学の名作に触れる(13) アンリ・ベルクソンの『笑い』――「人間とは何か」を巡る省察

著者: 横田 喬

 フランスの哲学者アンリ・ベルクソン(1859~1941)は1927年、ノーベル文学賞を受けた。「美しい文章を諸々綴った」功績が高く評価されての榮譽である。前回取り上げたトーマス・マンの小説『魔の山』には、ベルクソンの「

本文を読む

最高裁裁判官国民審査にご注目を。広報見ても真実は分からない。

著者: 澤藤統一郎

(2021年10月2日)  総選挙が間近である。10月26日公示・11月7日投開票の日程が最有力視されている。その総選挙に併せて、最高裁判所裁判官国民審査が行われる。総選挙の投票所では、衆議院議員の小選挙区と比例代表の投

本文を読む

「監視資本主義」「デジタル・ファシズム」下でのパンデミック対策と人間の安全保障

著者: 加藤哲郎

2021.10.1  8月のオリンピックとコロナ・デルタ株第5波感染爆発のあとは、自民党総裁選挙という擬似政権交代イベントでした。それも結果は世代交代でも人心一新でもなく、安倍・麻生が背後から支えコントロールする、岸田新

本文を読む

青山森人の東チモールだより…歴史的な指導者・マフヌ、逝く

著者: 青山森人

シャナナと共に歩んだマフヌが急死 2021年9月24日午後5時半、首都の国立病院で東チモール解放闘争史において極めて重要な指導者であった人物・マフヌ(*1)が亡くなりました。新型コロナウィルスに陽性を示したので隔離施設で

本文を読む

NHK提訴、第1回口頭弁論の傍聴へ。森下経営委員長は出廷せよ!

著者: 内野光子

 9月28日、秋晴れの下、久しぶりの東京、霞が関も久しぶりのことだった。今回のNHK裁判までの経過はなかなか厄介なのだが、朝日デジタルは、その日の夜、つぎのように報じている。 かんぽ報道で会長厳重注意の議事録 開示訴訟で

本文を読む

学術会議任命拒否問題の解決なくして、国民の信頼を得ることはできない。

著者: 澤藤統一郎

(2021年10月1日)  短命であった菅政権がやってのけた愚行の最たるものが、学術会議の推薦者6名に対する「任命拒否」である。あの衝撃からちょうど1年が経過した。事態は基本的に動いていない。  この国の政治の土壌には、

本文を読む

始まった?習近平の文化大革命(4) ―狙いのストーリーが見えてきた

著者: 田畑光永

 さる8月17日、中国共産党の最高レベルの会議、中央政治局財経委員会に「共同富裕を促進する問題」という議題がかかり、習近平が「これまで目標としてきた『小康社会(ゆとりのある生活)』はすでに達成されたから、これからの中国政

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(327)

著者: 本間宗究(本間裕)

20年後の金融ツィンタワー 今から20年ほど前の「西暦2000年」に「マネーの逆襲」という著書を上梓し、その中で、「2001年の血を見るような事件の発生」を予告した。そして、結果としては、「9・11事件の発生」が想定内だ

本文を読む