たたき上げ異論の学者たたき出し⇒「すがすがし」言うのこのごろ避けている

著者: 澤藤統一郎

(2020年10月17日) コロナ禍の終熄がいっこう見えてこぬうちに、なんと厳しい寒さの到来である。冷たい雨が降り止まない、陰鬱なこの時代を象徴するかのごとき暗い日である。 まさかとは思ったが、一応、東大本郷キャンパスの

本文を読む

人はケイタイ料金のみにて政権を支持するものに非ず。

著者: 澤藤統一郎

(2020年10月16日) 本日が、不肖スガ義偉を首班とする内閣が発足してからちょうど一か月。この一か月を振り返ると、高揚感と不安感の交錯だった。もう少し正確に言えば、この一月間の前半はあまりの順風に頬が緩みっぱなし。そ

本文を読む

学問の自由と表現の自由:日本学術会議会員の任命拒否問題について

著者: 寄川条路

1.学問の自由と表現の自由 まず、日本学術会議会員の任命拒否問題に触れておきたい。 「学者の国会」と呼ばれる日本学術会議の会員は、日本学術会議の推薦に基づいて総理が任命することになっている。しかしながら、今般、総理は一部

本文を読む

10/18【オンライン講演会】軍産複合体の擁護者たち~「敵基地攻撃論」のワナを見抜く

著者: 杉原浩司

 2018年8月のイスラエル軍事見本市反対運動でもご一緒した川崎の皆さん による企画でオンライン講演します。最新情報に加えて、今後の取り組み についてもお伝えします。事前登録していただければ、どなたでも参加で きます。&

本文を読む

未完の「アジア主義」-権藤成卿論(上) 日本の革命家たちがめざした千年王国

著者: 古賀暹

はじめに 1895年の日清戦争が終わってから、中国人留学生への数は急速に増大していった。清朝が積極的に西洋文化を取り入れるために動き出したからである。その動きは1905年の日露戦争のころには年間一万人を超えたと言われてい

本文を読む

ハンコ縮減より西暦年号を、GoToよりも検査拡大・医療支援を!(3) 菅内閣の日本学術会議攻撃・会員任命拒否

著者: 加藤哲郎

2020.10.15 菅内閣の日本学術会議攻撃・会員任命拒否の論拠の一つとされる「総合的・俯瞰的」の根拠、調べてみると2003年2月26日の総合技術会議「日本学術会議の在り方について」で初出し、2015年3月20日の内閣

本文を読む

【案内】トリチウム等放射能汚染水を海に流すな!院内ヒアリング集会(10月23日午後、参議院議員会館)

著者: 木村雅英

【案内】トリチウム等放射能汚染水を海に流すな!院内ヒアリング集会 日時:10月23日(金)13時半~16時半 場所:参議院議員会館B107会議室(地下1階)  本年7月22日に院内ヒアリング集会「放射能汚染水の海洋放出(

本文を読む

朝ドラ「エール」は、戦時下の古関裕而をどう描いているか

著者: 内野光子

 9月末の週から「エール」は戦時下に入った。これまでのドラマの進行は、古関裕而の自伝『鐘よ、鳴り響け』とも、いくつかに評伝とも、かけ離れていって、古関作曲の歌と周辺の都合のよい事実をつなぎ合わせたフィクションであることは

本文を読む

故中曽根康弘への弔意の「要請」は、個人の「思想・良心の自由」への侵害である。

著者: 澤藤統一郎

(2020年10月15日) 近代社会の究極の課題は、《個人の尊厳》と《国家権力》との対抗関係の調整にある。この命題は、「日本国憲法が関心をもつ最大の課題は、《個人対公権力》《個対全体》《自由対秩序》《人権対公共の利益》の

本文を読む

「米大統領選」不正投票叫んで裁判闘争 民主主義破壊のトランプ「再選シナリオ」

著者: 金子 敦郎

 (筆者金子さんは、元共同通信社ワシントン支局長。「リベラル21」にもしばしば寄稿されている。本稿は、筆者の了解をえて、ブログ「ウオッチドッグ21」に掲載した論文を転載した。10月12日現在、米国の主要世論調査によれば、

本文を読む

ベルリンの少女像は、国際的・普遍的な人権問題の象徴となりつつある。

著者: 澤藤統一郎

(2020年10月14日) 本日の毎日新聞夕刊に「ベルリンに少女像設置、二転三転、区当局『当面認める』」の見出し。共同通信記事を引用の各紙は、「少女像設置『当面認める』 撤去要求の独首都自治体」としている。 これは朗報。

本文を読む

「平和の鐘 一振り」が約80カ所に広がる 「長崎原爆の惨禍を忘れまい」の思いを込めて

著者: 岩垂 弘

 「こよなく晴れた青空を 悲しと思うせつなさよ……」。9月28日夜、テレビを観ていたら、藤山一郎が歌う古関裕而作曲の『長崎の鐘』が流れてきた。そうだ、ここで歌われている「長崎の鐘」とは、被爆して崩れた浦上天主堂の瓦礫の中

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(277)

著者: 本間宗究(本間裕)

1600年に一度の大転換 現在は、「1600年に一度の大転換期」に遭遇しているものと考えているが、具体的には、「3200年前のヒッタイト帝国の滅亡」、そして、「1600年前の西ローマ帝国の滅亡」のことである。別の言葉では

本文を読む

韓国人にとって光復はどういう意味なのか:柳智仁さんのストーリー What does the 8.15 “National Liberation Day for Korea” mean for Koreans? — Yoo Jiin’s Story

著者: ピースフィロソフィー

「 カナダ9条の会」は、カナダ西海岸のビクトリアから、東部のモントリオールまで、また、元カナダに住んでいたけれどいまは米国や日本に住んでいる人たちなども含めた、80名ほどの市民グループです。バンクーバー、トロント、モント

本文を読む

河野太郎よ、悪代官スガの腰巾着となって歴史に悪名を残そうというのか。

著者: 澤藤統一郎

(2020年10月12日) 今、我々の眼前で進行しているスガ政権の日本学術会議人事への介入事件。もっと正確に言えば、スガ政権の学術会議人事介入を切っ掛けに生じた、民主主義の枠組みを擁護しようという勢力と破壊しようという勢

本文を読む

海峡両岸論 第119号 2020.10.11発行 - 「米中バランス外交」は至難の業 始動した菅外交を読む -

著者: 岡田 充

 菅義偉内閣は、トランプ米大統領(9月20日)、習近平・中国国家主席(9月25日)との電話会談に続き、10月6日には対面による日米豪印の4か国(QUAD)外相会合(写真 =カメラに向かいポーズする4か国外相=外務省HP)

本文を読む

書評:竹田恵子著『生きられる「アート」 パフォーマンス・アート≪S/N≫とアイデンティティ』

著者: 野島直子

 個人的な思い出話から始めたい。  それは1984年のこと。季節はいつだったか覚えていない。私は、偶然手にしたチラシに導かれて、京都市立芸術大学の学生劇団が母体になった「ダムタイプ・シアター」という劇団の旗揚げ公演を見た

本文を読む