【第48話】6年間の脱被ばく子ども裁判の審理終結にあたって――「一寸先は闇(光?)」の連続、その都度が己の正体が裁かれる試練の時――(2020.9.10)

著者: 柳原敏夫

                目 次 1、はじめに 2、提訴まで  3、被告と裁判所の不退転の決意 4、「黙殺」作戦との戦い――経過観察問題―― 5、想定外の証人採用をめぐるバトル 6、最初(最終)準備書面をめぐる攻防

本文を読む

ドイツ通信第160号 新型コロナ感染のなかでドイツはどう変わるのか(8) 

著者: T・K生

8月29日は、ベルリンで〈反コロナ規制〉グループの中央集会になり、警察発表で3万8千人の結集といわれ、それに対して参加者側からは、数十万、あるいは100万人との過大な発言と触れ込みの声が聞かれます。しかし、この勢力を過小

本文を読む

テレビドラマに現れる変化 日本社会はどこへ向い始めているのか

著者: 杜 海樹

 テレビドラマ「半沢直樹」が高視聴率を続けているということで話題になっている。銀行が舞台のドラマだが、中間管理職の主人公・半沢が上役の攻撃を跳ね返して「倍返し」するというストーリーが人気の源となっているようだ。これまでに

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(273)

著者: 本間宗究(本間裕)

インフレ指数の盲点 「インフレやデフレは貨幣的な現象である」という点は、以前から指摘されていたことだが、具体的には、「商品」と「通貨」との関係性において、「商品よりも、通貨の量が上回った時に、商品の価格が上昇する」という

本文を読む

9/19(土)「19日行動」 戦争法強行からまる5年 戦争法は廃止!いのちをまもれ!改憲発議とめよう!     戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会

著者: 石川愛子

第58回「19日行動」 日時:9月19日(土)15:00~ 場所:国会議事堂正門前       ※フィジカル(物理的)ディスタンスを確保しながらスタンディング。 内容: ・各党挨拶 ・各界の市民の発言 共催:戦争させない

本文を読む

SJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】386 国連総会、パレスチナ、西サハラはどうなる?

著者: 平田伊都子

 今年の第75回国連総会は新型コロナウイルスの影響で、事前収録の映像を利用したビデオ会議形式での開催となるそうです。既に、ティジャニ・バンデ国連総会前議長が令和2年6月10日、「総会は予定通り9月22日から29日に開催さ

本文を読む

中国による「民族文化ジェノサイド」を防止する有効な手立ては?

著者: 澤藤統一郎

(2020年9月12日) 中国の香港民主派への弾圧の印象が強烈で、以来この大国の人権状況が気にかかってならない。香港以前には、チベット・ウイグルに対する弾圧が問題とされており、香港後は台湾だろうと思っていたら、突然に内モ

本文を読む

福山市の医療機関でYさんが受けた差別に対する医師の再謝罪文は「差別」を完全にスルーした

著者: ピースフィロソフィー

福山市HPの「人権」ページ。(9月12日にアクセス)   この投稿は、以下の投稿の続報です。まだの人は以下を読んでください。 7月29日 福山市が市民に提供する無料風疹抗体検査を受けた福山市民のYさんが担当医師

本文を読む

第56回 憲法を考える映画の会『ヤジと民主主義』『沖縄と本土 一緒に闘う』(9月21日)のご案内と紹介のお願い ⑸

著者: 憲法を考える映画の会

いつもお世話になっております。 「憲法を考える映画の会」を再開したいと思います。   私たち憲法を考える映画の会もこの間に、 コロナの問題から3回の上映会を中止、延期にしなくてはなりませんでした。 4月,7月に

本文を読む

ドイツ通信159号  新型コロナ感染のなかでドイツはどう変わるのか(7)

著者: T・K生

夏休みが終わり、再び学校が始まりました。朝7時30分頃になると、子どもたちが声を上げて自転車で家の前を通り抜けていきます。6ヵ月近く見られなかった光景です。日常生活にリズムが戻ってきそうです。 しかし、夏休みの旅行はコロ

本文を読む

戦前の日本では天皇への不敬言動が犯罪だった。今の香港では「打倒共産党」発言が起訴される。

著者: 澤藤統一郎

(2020年9月10日) 本日(9月10日)の赤旗国際面に《香港 「扇動」で民主派起訴 英国統治時代の法根拠》という【香港=時事】の記事。恐い話だが避けて通れることではない。せめて声を上げよう。これは、私たち自身の問題で

本文を読む

二つのファシズム体制が成立するまで ―後期高齢者の安倍政権評価―

著者: 半澤健市

 「朝日新聞」世論調査によると「第二次安倍内閣の成果」を70%の人が肯定的に評価した。自民党の支持率は40%であった。自民以外の政党支持率はいずれも2~3%に過ぎない。それに続くメディアの調査でも、更に自民圧勝の傾向が続

本文を読む