ベオグラードで『どん底』を観る――社会主義化と資本主義化への幻滅――

著者: 岩田昌征

 去年の11月29日(水)に東京でゴーリキーの『どん底』を観た。今年の10月29日(月)、丁度一年に一ヶ月足りない日に、ベオグラードの国民劇場で『どん底』を観るチャンスがあった。かなり立派なパンフレットに旧ソ連東欧諸国に

本文を読む

12月3日(月)「ウソとごまかしの『安倍政治』を許さない!」 署名拡散と院内集会ご参加のお願い

著者: 澤藤統一郎

「いまこそウソとごまかしの「安倍政治」に終止符を!」アピール呼びかけ人の一人として、皆様に以下の2点をお願い申しあげます。 第1 「いまこそウソとごまかしの「安倍政治」に終止符を!」アピールへの賛同署名をお願いいたします

本文を読む

もう一度、見ておきたい展示だったが、今日までだった~「開館70周年記念展示 本の玉手箱」

著者: 内野光子

 調べ物のついでに、立ち寄ったのが、国立国会図書館新館の「開館70周年記念展示 本の玉手箱」という展示だった。もう一度時間をかけてみたいと思って、チラシを見ると、なんと東京での展示は今日11月24日(土)までで、11月3

本文を読む

増補改訂:M・ゴーリキー『どん底』(1902)と古儀式派――下斗米伸夫著『神と革命 ロシア革命の知られざる真実』に触発されて――

著者: 岩田昌征

 2017年・平成29年は、ロシア革命百周年であった。ソ連東欧の社会主義体制が自崩してすでに四半世紀の時間が流れていた。日本社会の関心は完全に薄れていたが、それでも旧「新左翼」系のいくつかの研究会は、ロシア革命を主題に議

本文を読む

戦後処理を正しく行わなければ、何年たっても真の友好は生まれない

著者: 澤藤統一郎

本日は、小平での吉田博徳さんの朝鮮史の講義。講義のタイトルは、「日本と朝鮮の2000年」。2000年の日朝関係史を2回で語ろうという。壮大な企画。 前回が朝鮮の誕生から幕末まで。そして第2回の本日が、我が国の明治維新から

本文を読む

「安倍内閣支持者に改憲阻止を働きかけよう」  - 平和アピール七人委、高知市の講演会で訴え -

著者: 岩垂 弘

 内外に向けて反核平和を訴え続けている有識者グループの「世界平和アピール七人委員会」が11月17日(土)、高知市の県民文化ホールで講演会を開いた。自民党が開会中の臨時国会に改憲案を提示する動きを示していることから、講演会

本文を読む

日弁連主催シンポジウム「普遍主義の国、スウェーデンに学ぶ」

著者: 紅林 進

スウェーデンでは、高等教育に至るまで教育の無償化、児童手当をはじめとする手厚 い家族給付など、所得の多寡などによって対象者を選別しない普遍主義が重視されて おり、高い税負担を多くの国民が支持しています。政府の債務は少なく

本文を読む

「自分の、本を見る目の無さにあきれる」──周回遅れの読書報告(その83)

著者: 脇野町善造

 読み返した本の末尾に、その本を初めて読んだ時の「読後感」のようなものが書いてあることがある。トニー・クリフが書いたこの本『ローザ・ルクセンブルク』もそうだった。30年前(1988年)の秋の日付と共に次のようなことが書い

本文を読む

「DHC 私は買いません」 ― 「DHCスラップ訴訟」を許さない・第140弾

著者: 澤藤統一郎

いつもカバンにくっつけているそれ。小さなポスターみたいなの。それなんなの? ああ、これ。よく見てね。「DHC 私は買いません」っていう、ミニポスター。みんなに、「DHCの商品は買わないようにしましょう」って、宣伝して歩い

本文を読む

二つの「男女共同参画」“まつり”に参加して

著者: 内野光子

臆面もなく「一億総活躍社会」とか「すべての女性が輝く政策」とかの看板を掲げながら、現実には、その真逆のことをやっていた安倍政権には、あきれ果てて、言葉もない。内閣府が出している広報誌『共同参画』には、片山さつき大臣の「ご

本文を読む

大嘗祭は、飽くまで天皇の私的行事に徹しなればならない。

著者: 澤藤統一郎

本日は「勤労感謝の日」。昔から、この祝日の趣旨も意義もさっぱりわからない。 勤労とはいったい何だ。賃労働のことか、搾取のない異世界の労働か。感謝とは何だ。誰が誰の勤労にどのように感謝せよというのか。失業者は感謝されないの

本文を読む

トランプ、“サウジ皇太子の関与は不明”と声明 ―在トルコ・サウジアラビア総領事館でのジャーナリスト殺害

著者: 坂井定雄

 トランプ米大統領は20日、10月2日にトルコ・イスタンブールのサウジアラビア総領事館内でサウジの世界的に著名な現役ジャーナリストで、ワシントン・ポスト紙のコラムニスト、ジャマル・カショギ氏が、サウジ当局者の手で殺害され

本文を読む

昔「首斬り浅右衛門」、今「首斬りゴーン」

著者: 澤藤統一郎

江戸時代に、代々山田浅右衛門を名乗った首切り役人の家系があった。ご存知、時代劇の(アンチ)ヒーロー「首斬り浅右衛門」である。歴代のうち一人だけが山田朝右衛門を名乗っているが、その本職は斬首の執行ではなく、試し切りだったと

本文を読む

『堀田善衛を読む―世界を知り抜くための羅針盤』を読む

著者: 半澤健市

生きているうちに、あと何冊本が読めるだろうか。 読書だけではない。全ての日常的な営みに関してそう思う。後期高齢者の心理である。 《気になっていた堀田善衛》  一、二冊を読んだだけで、ずっと気になってきた著述家を、誰もが、

本文を読む

SJJA&WSJPO【西サハラ最新情報】291 西サハラとモロッコの歴史的再会

著者: 平田伊都子

 西サハラとモロッコの再会が、あと2週間に迫りました。 場所はスイスのジュネーブ、時は12月5日と6日の1泊2日、スポンサーは国連。 粉雪が舞うレマン湖の畔で、6年越しの再会なんですよ、、 <再会>というロマンチックな言

本文を読む

「企業のための海づくり」を許さない ― 「沿岸漁民緊急フォーラム」報告

著者: 澤藤統一郎

一昨日(11月19日)、盛岡で「東北沿岸漁民緊急フォーラム」が開催された。東北各県から80名を越える参加者があって、盛況だったという。二平章さん(茨城大学客員研究員・北日本漁業経済学会/会長)からいただいたご報告を紹介し

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(209)

著者: 本間宗究(本間裕)

承久の乱から800年 以前から気になっていたこととして、「なぜ、承久の乱が1221年に起こったのか?」という点がある。そして、この理由としては、「800年に一度」といわれる「東西文明の交代」を調べていた時に、「私の生まれ

本文を読む

長期の一強体制は、必ず堕落し腐敗する。今のうちに終止符を。

著者: 澤藤統一郎

いやあ、驚いた。表は立派に見えても、裏では汚いことに手を染めていた。この落差にはびっくりだ。  そうかい。それほどびっくりするほどのことではない。次第に、本性が明らかになってきているじゃないか。 一強の長期君臨は、必ず腐

本文を読む

グーグル、中国へ再進出か? - 「ドラゴン・フライ」構想に米国内で批判広がる -

著者: 隅井孝雄

▼中国のネット規制に沿ったシステムを構築  グーグルが中国への再進出を計っていることが明らかになり、ネット規制との関連で問題となっている。  グーグルは2010年、中国で検閲は避けられないと判断して撤退した。ところが今回

本文を読む

中国擁護のわけ その8/中国擁護のわけ その8-2

著者: 箒川兵庫助

「新疆の文化保護と発展」白書が公表されたことを歓迎する。今年に入ってから中国批判が高まっている。アメリカ上・下院や人権観察団体が一斉に新疆地区における人権無視政策を批判しだした。閉鎖されたというモスクに国旗を掲げる写真を

本文を読む