警官労組、兵士労組、市民、常民の共同抗議

著者: 岩田昌征

4月2日(日)のセルビア大統領選挙で現首相セルビア前進党の、そしてセルビア社会党が支持するアレクサンデル・ヴゥチチが大勝した。EUからもロシアからも期待されていた人物である。市民主義諸派や民族主義諸派は勿論反発していた。

本文を読む

テント日誌4月20日…日比谷野音では沖縄の山城博治を迎え

著者: 経産省前テントひろば

経産省前テントひろば1807日後 真剣な音楽の練習に時間も忘れて  4月16日(日) Fさんが風邪で欠席、車がないのでカート2台で荷物を運んだ。だから、この日はテーブルなし、大きい方の横断幕もなし。 やや風が強かったが、

本文を読む

ささや句会 第34回   2017年4月13日木曜日 

著者: 公子

結ふ食  楽屋(ささや)にて 評者 新海あぐり 報道の事件の家の桜かな                      奥野 皐 ・毎年、何万という桜の句が作られるのだろうけれど、新しい視線から詠んだ。 中古(ちゅうぶる)の世

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(153)

著者: 本間宗究(本間裕)

過大評価された低金利状態 3月17日の「ファイナンシャルタイムズ紙」に、「低金利の要因は金融市場にあり」という記事が掲載され「なぜ、2010年代に入り、金利低下が続いているのか?」が疑問視され始めた。具体的には、「BIS

本文を読む

「浜の一揆」訴訟、次回法廷で5人が証言ーいよいよ山場に

著者: 澤藤統一郎

盛岡地裁での「浜の一揆」訴訟。三陸沿岸の漁民100人が、岩手県知事を被告として、「大規模定置網事業者だけにサケ漁を独占させるのは不公平で不合理だ」「おれたち零細漁民にも、1人年間10トンの枠でサケ漁を許可せよ」という請求

本文を読む

「共謀(罪)」法が「狂暴」法たる所以:1925年治安維持法を思い出せ(他のMLでの議論です)+ 若干のこと

著者: 田中一郎

(最初にいくつかのことです) ================================= 1.(チラシ)(4.30)広瀬隆さん講演会:日本列島の全原発が危ない https://chikyuza.net/wp-co

本文を読む

蛮族勇士著「特権階級の権力変化と権貴経済」を読む(下)

著者: 阿部治平

――八ヶ岳山麓から(219)―― 第四世代の指導者 第四世代は胡錦涛と温家宝である。彼らは国家指導者としては極めて性能の劣るコンビであったが、権力相互牽制の原則は維持した。 胡錦濤は(徳目宣伝の)「八つの栄誉、八つの恥」

本文を読む

憲法記念日を前に訴える緊急声明(日民協)ー「軍事力で問題は解決しない!米朝対立による戦争の危機を回避せよ」

著者: 澤藤統一郎

1.日本国憲法施行70年を迎える憲法記念日が近づいています。憲法は前文 で「全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存す る権利を有することを確認」しています。ところが今、朝鮮半島に「戦争の 危機」が

本文を読む

蛮族勇士著「特権階級の権力変化と権貴経済」を読む(上)

著者: 阿部治平

――八ヶ岳山麓から(218)―― 中国のインターネット上に「蛮族勇士」を名乗り、習近平政権を鋭く批判する論評が現れて久しい。とりわけ2016年9月指導部の経済運営を痛烈に批判する投稿は反響を呼んだ。景気減速の深刻な実態を

本文を読む

茨城反貧困メーデーinつくば:セーフティネットはチャリティーじゃない

著者: 茨城反貧困メーデー実行委員会

4月30日(日) ◆集会 ・14時から16時半 ・つくばカピオ 中会議室(つくば市竹園1-10-1、つくばエクスプレス線つくば駅徒歩8分) ・参加費 500円(困窮者無料) ・お話:浅井 和幸さん(NPO法人 若年者社会

本文を読む

102歳の治安維持法犠牲者が語る共謀罪の危険性

著者: 澤藤統一郎

日本国民救援会の「救援新聞」(月3回刊)が、共謀罪の問題点を衝く記事で充実している。 最近の4月15日号(通算1853号)の一面に、シリーズ「私も反対です『共謀罪』」として、治安維持法犠牲者杉浦正男さんのインタビュー記事

本文を読む

被ばくから自分自身を守りましょう(「福島原発事故による放射能汚染がもたらした健康被害は何もない」という虚偽をでっちあげる政府・原子力ムラ)

著者: 田中一郎

(最初に若干のことです) ================================= 1.原子力規制委員長に更田氏 政府、人事案を国会に提示:朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/artic

本文を読む

【研究会御案内】4月28日14:00~ 核施設事故シミュレーション ―韓国・日本―(東京)/  4月29日 13:30~ 揺れ動く極東アジアにおける原発事故とプルトニウム利用・核拡散・核テロの懸念(京都)

著者: 原子力資料情報室

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 【研究会御案内】 4/28 14:00~16:30 核施設事故シミュレーション ―韓国・日本― □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ □日時:

本文を読む

経済学の貧困と経済学者の劣化(5) -混迷する公的累積債務の理解

著者: 盛田常夫

『週刊現代』(4月8日号)は、ノーベル経済学賞受賞者スティグリッツの講演(経済財政諮問委員会)に言及し、「国の借金1000兆円はウソ」という記事を掲載している。この記事は無署名だが、ほぼ同文の記事が4月6日付け「ダイヤモ

本文を読む

「飯舘村の母ちゃんたち 土とともに」上映&トークと交流の集い

著者: 古居みずえ

皆さま 桜の花も全国的に満開になり、暖かい季節がやって来ました。皆さんいかがお過ごしですか? 映画「飯舘村の母ちゃんたち 土とともに」は全国に自主上映が広がっています。さらに5月の連休には韓国の全州国際映画祭に招待を受け

本文を読む

共謀罪ーその危険な本質と狙いー 日本共産党都・区政(文京)報告学習会レジメ

著者: 澤藤統一郎

はじめに 「彼らが最初共産主義者を攻撃したとき」 ナチスが最初共産主義者を攻撃したとき、私は声をあげなかった私は共産主義者ではなかったから社会民主主義者が牢獄に入れられたとき、私は声をあげなかった私は社会民主主義ではなか

本文を読む