The IMHO is sponsoring this meeting during same period as the Historical Materialism Conference, 10-13 Novembe
本文を読む新記事『カタルーニャ独立運動を扇動するシオニスト集団』
著者: 童子丸開バルセロナの童子丸です。 今回の記事は、直接に現地の情報を得ることの少ない日本人にとっては相当にショッキングなテーマかもしれません。ただもう黙っているわけにはいかないのですね。事態は切迫しています。 いつもながらの長文で
本文を読む2016年東京都知事選挙からの、リスタート。“困った”が希望に変わる東京へ
著者: 紅林進────────────────────── 2016年東京都知事選挙からの、リスタート。 “困った”が希望に変わる東京へ ────────────────────── 7月31日に行われた東京都知事選挙か
本文を読む「財源がない」は 本当なのか?-3,000兆円も眠るタックス・ヘイブンから格差を考えるー
著者: 紅林進<「財源がない」は 本当なのか?-3,000兆円も眠るタックス・ヘイブンから 格差 社会、税制を考える-> ”なんと!タックス・ヘイブン問題の世界の第一人者「タックス・ジャスティス・ ネットワーク」の代表が
本文を読む武器輸出に関する記事掲載と新刊のご案内
著者: 杉原浩司本日10月19日の東京新聞の朝刊1面「戦える国に変質~言わねばならな いこと」に、「軍産学複合、許すのか」と題した私の以下の文章が掲載さ れています。 <記事の写真はこちらから> http://kosugihara.ex
本文を読むお江戸舟遊び瓦版 463号 を送信させて頂きます
著者: 中瀬勝義鈴木智之「死者の土地における文学」大城貞俊と沖縄の記憶を紹介させて頂きます。 沖縄の現実を見守りたいと思います。 https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2016/10/9d7dc
本文を読むロッカールーム・デモクラシー万歳
著者: 澤藤統一郎ドナルド・トランプだ。共和党の大統領候補だ。 オレこそ、アメリカ大統領にふさわしい。 きっとオレが大統領になる。 なんてったって、デモクラシーのアメリカなんだから。 デモクラシーってなんだ? 民衆の望みを実行することだろ
本文を読むファシズムは死語になったのか(2) ― 半世紀を挟んだ二つの安保闘争 ―
著者: 半澤健市《6年前の映画『ANPO』紹介で》 60年安保闘争の本質と性格は何だったのか。 私自身は、2010年12月に、本ブログで米女性監督の『ANPO』評を書いたときに、次のように表現した。 ■安保闘争は20年に亘る不況と閉塞
本文を読む新潟県知事選における野党共闘について
著者: 熊王信之新潟県知事選で原発再稼働に慎重な姿勢を鮮明にされた米山隆一氏(共産、社民、自由推薦)が勝利されたこと自体は、非常に喜ばしいことと思われます。 そもそも米どころの新潟には、原発は相応しくなく、大電力を費消する東京都へでも新
本文を読む上村達男氏のNHKガバナンス論の真贋~赤旗編集局への書簡(6/7)
著者: 醍醐聡2016年10月19日 視聴者目線が欠落した上村氏のNHKガバナンス論 (1)経営委員会の職責をわきまえない上村氏の余剰資金活用論 NHKの次期3ヶ年経営計画が審議された2014年10月14日の経営委員会で、籾井会長と上
本文を読む津田・国民思想論・2「民族」という始まり・2 「民族」概念の成立
著者: 子安宣邦■津田・国民思想論・2「民族」という始まり・2 「民族」概念の成立 民族(ピープル)とは、あらかじめ国家機構のなかに存在し、この国家を他の諸国家との対立関係において「自分のもの」として認知するような、そのような想像の共同
本文を読む「人が人を喰う」文革の意味とは――明大現代中国研究所主催シンポジウムを聴いて――
著者: 岩田昌征明治大学現代中国研究所主催で「文革とは何だったのか――文化大革命50周年シンポジウム」が10月16日(日)に明治大学駿河台校舎グローバルフロントにて開催された。 徐友漁氏、矢吹晋氏に続く第三報告者カリフォルニア大学ロサン
本文を読む「選挙の制度が変われば、政治が変わる」(TFE連続セミナー「これでいいのか日本の選挙」第2回)
著者: 紅林進TFE連続セミナー「これでいいのか 日本の選挙」第2回 「選挙の制度が変われば、政治が変わる」 講師:田中久雄(「変えよう選挙制度の会」主宰、選挙市民審議会メンバー) 日時:10月22日(土)
本文を読むテント日誌10月17日…じわりと迫る警察監視
著者: 経産省前テントひろば経産省前テントひろば1807日後 57日 怪我の鳩には連れ合いがよりそって 10月15日(土) 爽やかな天気の中、Kさんとふたりで座り込みを開始。風が少し冷たい。そろそろ防風・防寒を考えないと。 12:10 年配の男性
本文を読む「被告業・廃業宣言」と、「スラップ糾弾業・就業宣言」-「DHCスラップ訴訟」を許さない・第86弾
著者: 澤藤統一郎「DHCスラップ訴訟」勝訴確定の第一報を受けて以来10日が経過した。なんとたくさんの人から祝意を受けたことだろう。そして嬉しいことに、多くの人から、「今後DHCの製品は絶対に買わない」「DHCのコマーシャルにはスイッチを
本文を読む脱原発が県民に広く浸透 - 新潟県知事選で再稼働慎重派が勝利 -
著者: 岩垂 弘10月16日におこなわれた新潟県知事選で、医師で原発の再稼働に慎重姿勢の無所属候補、米山隆一氏=共産、社民、自由推薦=が、同県長岡市の前市長で無所属候補の森民夫氏=自民、公明推薦=らを破って初当選した。この結果、安倍政
本文を読む上村達男氏のNHKガバナンス論の真贋~赤旗編集局への書簡(5/7)
著者: 醍醐聡2016年10月18日 経営委員の人事制度と職責に関する上村氏の曲解 では、上村氏の上記のような稚拙な釈明が生まれた原因は何かを考えていくと、経営委員人事制度と経営委員の職責に関する上村氏の歪んだ認識に起因するように
本文を読む(メール転送です)原賠法の見直し + 若干の私見
著者: 堀江鉄雄/田中一郎以下はメール転送です。 ============================= Subject:原賠法の見直し 堀江鉄雄です。重複ご容赦ください。転送・利用可 https://chikyuza.net/
本文を読む長寿動物表彰を受けた「とら」の最期
著者: 熊王信之昨年の10月4日に、「長寿動物表彰を受けた『とら』」と云うごく個人的な拙稿を投稿しました。 長寿動物表彰を受けた「とら」 ちきゅう座 https://chikyuza.net/archives/56867 何かの因縁でし
本文を読む大阪自由大学通信47号を送ります
著者: 池田知隆□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□■ 2016年10月1日 (転載・転送・拡散歓迎) 大阪自由大学(Osaka Freedom University)通信 47号
本文を読む上村達男氏のNHKガバナンス論の真贋~赤旗編集局への書簡(4/7)
著者: 醍醐聡2016年10月17日 籾井会長の任免経緯をめぐって迷走した上村氏の釈明 上村達男氏はNHK経営委員長職務代行者の職を退任して以降、なぜ在任中に籾井会長罷免を発議しなかったのかについて釈明していますが、その内容は迷走と言
本文を読むSJJA&JWSPO【西サハラ最新情報】182 ハッカー・クリス・コールマン
著者: 平田伊都子「私がヒラリーを嫌っているというのは、デマだ。<ウィキリークス>が機密情報を暴露するのは、民主党を潰すためでも、アメリカ大統領選挙を妨害するためでもない」と、<ウィキリークス>代表アサンジは、10月の初めにアメリカに関
本文を読むお江戸舟遊び瓦版 462号
著者: 中瀬勝義お江戸舟遊び瓦版 462号 を送信させて頂きます。 第34回江東区民祭り世代をつなぐ心のふれあい 緊急! 希望政策フォーラム “ 築 地 か ら 東 京 が 変 わ る ” に参加しました。 https://chikyu
本文を読むアメリカの情報戦は、ソフトパワーの失敗作!
著者: 加藤哲郎2016.10.15 アメリカ大統領選は、11月8日の投票を目前にして、 共和党ドナルド・トランプ候補のセックス・スキャンダルを高級紙が暴く異様な展開。有利になった民主党ヒラリー・クリントン候補も、Wikileaksに
本文を読む新潟知事選に市民と野党の共闘候補当選ーこれこそ新しい局面の幕開け
著者: 澤藤統一郎本日(10月16日)の21時04分、朝日ドット・コムが、「号外」を出した。「新潟県知事選で、医師で野党系候補の米山隆一氏(47)の当選が確実になった」という。おっ、なんと見事な。欣快の至り。 勝負にならない⇒背中が見える
本文を読む【案内】院内ヒアリング集会 「使用済み核燃料問題を問う」
著者: 経産省前テントひろば日時:2016年10月21日(金) 13時半~16時半 場所:衆議院第2議員会館 多目的会議室(1階) 対象:経産省・資源エネルギー庁(14時~16時、予定) 主催:経産省前テントひろば 経産省前テントひろば 電話070
本文を読む戦争は少年の私に何を残したかー再録・訪問者への感謝とともに
著者: 子安宣邦[私のブログ「子安宣邦のブログー思想史の仕事場からのメッセージ」の訪問者数が昨10月15日をもって3万人に達した。二年前2014年4月にこのブログを始めた時、私は危機感をもっていた。当時私は「中国問題」をめぐる隠然たる言
本文を読む【要申込】「電力小売り自由化から半年、改めて自然エネルギーを選ぶために」(10/17パワーシフト主催院内セミナー)
著者: 紅林進———————————————̵
本文を読むテント日誌10月14日…水俣病裁判があった
著者: 経産省前テントひろば経産省前テントひろば1807日後 54日 福島の梨を先週に続きごちそうになった。 10月11日 Yさんと新しい台車に椅子を7脚積み、12時前に現場に到着。交差点ではテレビカメラを構えた3人組、テレ朝のチームだった。彼らに
本文を読む「軍学共同反対連絡会」の発足とその課題
著者: 澤藤統一郎9月30日、「軍学共同反対連絡会」が結成された。 同連絡会は軍学共同に反対する科学者と市民の情報ネットワークであり、運動体でもある。池内了名古屋大学名誉教授・野田隆三郎岡山大学名誉教授・西山勝夫滋賀医大名誉教授の3氏を共
本文を読む