講演会◆半田滋さん(東京新聞)に聞く 安全保障関連法で自衛隊はどうなるの?◆

著者: 石田貴美恵

講演会のおしらせ ◆半田滋さん(東京新聞)に聞く 安全保障関連法で自衛隊はどうなるの?◆ お話:半田滋さん(東京新聞論説委員) 日時:2015年11月11日午後7時~9時(開場6時半) 場所:世田谷区男女共同参画センター

本文を読む

原子力資料情報室 第88回公開研究会  どうする核のゴミ  日本学術会議 暫定保管提言を考える(東京)

著者: 松久保

原子力資料情報室では11/16、東京の連合会館にて公開研究会「どうする核のゴミ 日本学術会議 暫定保管提言を考える」を開催致します。みなさま、是非ご参加ください。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

本文を読む

海峡両岸論 第59号 - 南沙の軍事化を主張する識者も 武漢大が戦後秩序・領土シンポ -

著者: 岡田 充

南シナ海の南沙諸島(スプラトリー)で中国が進める岩礁埋め立てに対し、米国イージス駆逐艦ラッセンが10月27日、人工島の12カイリ(22キロ)に入った。日本メディアや識者の中には「一触即発」、「高まる米中軍事衝突の危機」(

本文を読む

南京大虐殺 - この事件をあなたはどう呼びますか、南京大虐殺、それとも南京事件? -

著者: 松野町夫

2年に1度のユネスコ定例総会がパリ本部で11月3日、開幕した。会期は18日まで。マスメディアの報道によると、馳浩文部科学相は5日夕(日本時間6日未明)に総会で一般演説を行ない、ユネスコの制度改善の必要性を強調し、記憶遺産

本文を読む

テント日誌11月8日(日) 経産省前テントひろば1520日

著者: 経産省前テントひろば

「アベ政治を許さない」のタグを見ている人は… 今日は一日中雨、でも風がなかったので傘をさして数人で座り込む。 交差点をわたってやってきた女性、テントのこと知らなかったようで4年もやっているのですね。頑張って下さいとカンパ

本文を読む

沖縄近況:第二次「琉球処分」を許すな!!  沖縄を「安倍晋三アメリカ傀儡政権」から守ることが日本と日本国民を守ることである=沖縄に米軍基地はいらない

著者: 田中一郎

沖縄の近況情報です。ノーコメントでお送りいたします。 これではまるで「第二次琉球処分」です。 日本国憲法第95条違反です。沖縄への米軍基地の集中は憲法違反です。   (日本国憲法) 第九十五条    一の地方公

本文を読む

テント日誌11月7日(土) 経産省前テントひろば1519日

著者: 経産省前テントひろば

なかなか壁を崩す道はみえては来ないのだけれど  過日、友人からの「殿乱心」と書かれた美しい絵葉書の案内状に誘われて、高校時代の友たちと春画展に出掛けた。永青文庫での春画展である。芭蕉庵の横の胸つき坂を上がると永青文庫はあ

本文を読む

SJJA&WSJPOの【西サハラ最新情報】136 40年前のモロッコ官製デモ<緑の行進>

著者: 平田伊都子

 モロッコ王ムハンマド6世が、「緑の行進」40周年にちなんでモロッコ占領地・西サハラに行幸しました。 40年前、1975年11月6日午前10時40分、35万人(モロッコ王室発表)のモロッコ人がモロッコ南端にあるタフを出発

本文を読む

(10)真の貧者はそこには立ち寄らない。この欠席裁判と日本の今ある暗黒と絶望状況。(付録:ピケティ『21世紀の資本』具体的内容とは。)

著者: 武田明

毎日のように、老人たちの悲鳴が報道されている。 行方不明となる認知症の老人たち。認知症でなくとも93歳の交通事故加害者の悲鳴。自動車事故の悲劇の特殊性は報道に乗るがその影にも無数の悲劇のドラマがあることだろう。 今年の数

本文を読む

【拡散希望】防衛装備庁「死の商人」シンポジウムに抗議スタンディング

著者: 杉原浩司

11月10日、11日に東京・市ヶ谷で「防衛装備庁」による技術シンポジウム が開催され、講演や技術研究・開発の報告、武器技術展示などが行われます。 毎年行われているものですが、防衛装備庁になってからは初の開催であり、 内容

本文を読む

テント日誌11月6日(金) 経産省前テントひろば1518日

著者: 経産省前テントひろば

2時ごろテントに着いたらいつも来てくださるNさんが座ってくれていた。 そのあと井戸川さんの裁判を支える会の発足院内集会に行く人などが寄ってくれテント前は賑やかになった。 「テントを守ろう!」のチラシが出来たのでチラシの束

本文を読む

【いよい本日出発!「高浜原発再稼働を許さない! 高浜原発から大阪関電本店までのリレーデモ」】 高浜出発集会に大結集を!! 11月8日バスが出ます!

著者: uchitomi makoto

「高浜原発再稼働を許さない! 高浜原発から大阪関電本店までのリレーデモ」 https://www.facebook.com/events/527227800772873/ 高浜出発集会に大結集を!! 11月8日バスが出ま

本文を読む

11/28 <「安保法制=戦争法」の採決は正当に行われたのか?メディア報道の在り方を問う>シンポジウム

著者: 研究会事務局

場所:明治大学駿河台キャンパス駿河台研究棟2階第9会議室 日時:2015年11月28日(土)1:00~5:00 資料代など:500円(ただし、学生は無料)   安保法制の参議院安保特別委採決は、当日議長席周辺に

本文を読む

現代商品章(マルクスくん大喜びの巻)(えらいぞ、マルクスくん!の巻)(イメージとしてのカムイ伝分析)からの (7)その2 『資本論』以前としての《知の共産化》土壌の開陳。

著者: 武田明

では、まだまだ草稿段階ではありますが、わかりづらい論理展開ではないと思いますので、少しづつ分けて投稿を試みてみます。   ①現代資本論体系化の前に、資本論要約的抜粋としての商品章   第一版序文 &n

本文を読む

「イスラム国」の野望は全世界のムスリム支配 - イスラム断章(7) -

著者: 伊藤力司

バグダディのフルネームはアブー・オマル・アル=バグダディというが、預言者ムハンマドの後を継いだ初代カリフがアブー・バクル、2代がオマルという名前だったことを考えると、バグダディは2006年当時から既にカリフ制国家を想定に

本文を読む

『縮小社会研究会』の主張がいつ日本で受け入れられるか-日本は分際をわきまえた生き方が必要- 

著者: 篠原孝

<流れが止まった京大キャンパス> この秋、久方ぶりに母校京大のキャンパスを訪れた。私の学生時代は、東大入試がなくなるなど、大学紛争が華やかな時代である。大学のキャンパスは中国の漢字(簡略体)の立て看板があちこちにあり、建

本文を読む