2015年2月10日 籾井NHK会長が、去る2月5日に開催された定例の会長会見において、戦後70年の節目にあたってNHKが「従軍慰安婦」問題を取り上げるかどうかは、この問題に関する政府のスタンスを見てから、などと発言し
本文を読む集会&デモ・国会大包囲「安倍政権NO! ☆ 0322大行動~民主主義を取り戻せ!~」
著者: 紅林進安倍政権NO! ☆ 0322大行動~民主主義を取り戻せ!~ http://abe-no.net/ 【日時】2015年3月22日(日) 13:00~ 集会@日比谷野音(大音楽堂)(日比谷公園内) 14:00~ 巨大請願デモ
本文を読む「変えよう選挙制度」の会 2月月例会議
著者: 紅林進「変えよう選挙制度」の会 2月月例会議 日時:2015年2月14日(土) 18:30~20:30 会場:東京ボランティア・市民活動センター(TVAC) 会議室B (東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ10
本文を読む安倍内閣のタブー資料公開「日本軍によるオランダ人女性の強制売春に関するオランダ政府報告書」全文の翻訳
著者: 梶村太一郎*この記事には大量の写真ページが掲載されていましたが、煩雑になるためここではかなりのページを省略いたしました。是非実際にこの書をお読みください。(編集部) 2007年の第一次安倍内閣において首相の「狭義の
本文を読む【案内】高浜原発再稼働審査書(合格証)確定を許すな!規制委前抗議行動(12日11時半~)
著者: kimura-m重複送信をお許し願います。転送・転載を歓迎します。 いよいよ12日(木)の原子力規制委員会で、 高浜原発3、4号機の設置変更についての審査書(合格証)を確定しそうです。 約3600件のパブコメ意見が出て、多くの反対意見に
本文を読む教科書-日本語と英語
著者: 藤澤豊仕事でどうしても植物生理学の一分野を勉強しなければならなくなった。機械や制御から光学を基礎とした伝統的なエンジニアリングの仕事は散々やってきた。多少錆付いた感はあるが、化学までなら技術屋として常識レベルまでの基礎知識は持
本文を読むたんぽぽ舎から TMM:No2404
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No2404】 2015年2月10日(火)その2 地震と原発事故情報- 4つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ◇読書特集
本文を読むたんぽぽ舎から TMM:No2403
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No2403】 2015年2月10日(火)地震と原発事故情報-6つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.「サクラ調査」のお
本文を読む川内テント通信2月10日…強風の中、風船が飛んだ
著者: 川内テント通信「強風の中、風船が飛んだ」 日本列島寒波真っ只中の日曜日(8日)久見崎海岸では、「風船飛ばそう」プロジェクト(4回目)が行われた。 朝から小雨混じりの強風で開催は無理かと危ぶまれたが、それでも70人ほどの人が集まり決行。
本文を読む(報告)高木学校第18回市民講座 原発事故 放射線が免疫系におよぼす影響(2015年2月7日:新宿エコギャラリー)
著者: 田中一郎さる2月7日(土)、新宿エコギャラリーにおきまして「高木学校第18回市民講座 原発事故 放射線が免疫系におよぼす影響」が開催されました。 別添PDFファイル、及び下記URLは、当日の配布資料及び関連サイトです。当日は約8
本文を読むオバマ大統領が、安倍首相と習主席を国賓待遇で招待したことを同時発表、その意図は?
著者: 「ピースフィロソフィー」ブルッキングズ研究所HPより オバマ大統領が習近平国家主席と安倍首相を国賓として招待すると、スーザン・ライス大統領補佐官(安全保障担当)が2月6日、ブルッキングズ研究所における講演で発表した。この講演はオバマ大統領が5年
本文を読む過去に目を閉ざす者は現在にも目を閉ざすことになる
著者: 小澤俊夫メール通信「昔あったづもな」第32号 ヴァイツゼッカー元ドイツ大統領は、戦後四十年の節目に当たる一九八五年五月八日、当時の西ドイツ連邦議会で演説しました。その時、ぼくは大変感銘を受けて読んだ思い出があるのですが、「東京
本文を読むたんぽぽ舎から TMM:No2402
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No2402】 2015年2月9日(月)地震と原発事故情報-6つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.トルコに人質対策本部
本文を読むテント日誌2月8日…テント守る強い決意にうたれて…/東京の放射線量はあまりさがっていない
著者: 経産省前テントひろば経産省前テントひろば1257日商業用原発停止510日 テント守る強い決意にうたれて… 朝から曇り空、昨日の集会の事・東京新聞のピケティ教授インタビュー記事などを話しながら座り込んだ。昼近く美味しいおにぎりをたくさん持って
本文を読む安倍首相の軽はずみ発言が禍を招く
著者: 池田龍夫先に[報道メディア論](永井浩著)の書評で「市民メディア」を取り上げたが、既成メディアの対抗軸としての意味を発揮し出してきた。その好例とし東京都調布の市民運動を紹介したい。 調布市民メディに、「安倍は異常すぎる」と天木氏
本文を読む【シンポジウムご案内】「3.11から4年――あらためて福島原発事故に向き合う」
著者: kaido原発事故から4年となるこの3月、あらためて原発事故が引き起こした様々な問題 について考えるシンポジウムを開催します。 みなさんのご参加をお待ちしています。 拡散もよろしくお願いします。 ※ツイッター用 【シンポご案内】「
本文を読むテント日誌2月7日…今日は北方領土の日だったのだ/「みんなの話がよかった」この声が象徴した2月7日集会
著者: 経産省前テントひろば経産省前テントひろば1256日商業用原発停止509日 今日は北方領土の日だったのだ 午前中風もなく春の訪れを思わせたが、でもやっぱりまだ冬、午後になると冷たい風が頬をさす。 朝テントについてびっくり!外務省前に機動隊が大
本文を読む「商品」と人間の可能性について(吉本隆明批判・昭和戦後史の省察と平成史、喪われた20年論)
著者: 武田明《序》 いやはや、せっかく、《序》と《1》まで書き上げて、これから本題へ入ろうと思ったところで誤ってF6キーあたりに触れたなら全て消えてしまいました。 内容は覚えているので書き直そうかなと思ったけれども、導入部よりも先に
本文を読む米・キューバ国交正常化交渉開始の背景 -後藤政子・教授の講演から-
著者: 岩垂 弘米国とキューバによる初の国交正常化交渉が1月21、22の両日、キューバの首都ハバナで行われた。報道によれば、双方が関係改善の障害となっている問題を指摘し合う論点整理のみで閉幕し、次回協議は2、3週間以内に米国の首都ワシ
本文を読む誰のための農業・農協改革なのか?
著者: 醍醐聰2015年2月9日 「岩盤規制」の打破? 「農協改革」がヤマ場を迎えている。これについて、2月6日付けの『北海道新聞』は「農協改革 これで『攻めの農業』に?」と題する社説を載せ、次のように記している。 http://
本文を読む2・16秘密保護法違憲訴訟報告会&講演「辺野古最新情報
著者: 日本ビジュアル・ジャーナリスト協会JVJA会員・森住卓氏の講演会のお知らせです。 フリーランス表現者43人が提起した秘密保護法違憲訴訟は、3月12日に第5回口頭弁論を予定しており、中身の審理に入りつつあります。その重要な弁論を控え、原告団主催の集会を2月
本文を読むマンション生活で知り得た社会問題を考える (7) ―公的機関は誰のためにあるか
著者: 羽田真一当方が現在当面している在住マンションの管理組合理事会との対立長期化の背景に公的機関の不作為の存在がある。当方はその一組合員であるとともに、基本は一市民でもある。個人として自由人であると同時に、組合員としてそこに決められ
本文を読む青山森人の東チモールだより 第292号(2015年2月6日)
著者: 青山森人シャナナ首相、辞表を提出か 予定通りか足踏み状態か 2月2日午前中、シャナナ=グズマン首相は与党三党(CNRT=東チモール再建国民会議、民主党、改革戦線)と会談したあと、午後3時ごろから約1時間、タウル=マタン=ルアク
本文を読むアベノミクスとは何だったのか? 9
著者: 大野 和美では、最近までのIT技術の発展はどう評価すべきか。正直に言えば私にそれを明言しうる資格はない。しかし、あえて公言すれば既存産業・企業の顕著な生産性の向上に貢献したのではないか…。生産・販売・流通・情報処理での合理化が進
本文を読む必見『日本と原発』
著者: 岩田昌征今年の1月21日、明大自由塔裏手の研究棟会議室で映画『日本と原発』の監督による講演「原子力ムラの復活にどう立ち向かうのか」を聴講した。 数日後、シネマート六本木で『日本と原発』を観て、はからずも監督のトークを拝聴出来た。
本文を読む高校生を〝聖戦〟に駆り立てるシリア動乱
著者: 池田龍夫シリアと国境を接するトルコ南部のキリスにあるシリア人避難所の高校で、男子高校生の9割近い280人が「ジハード(聖戦)に行く」と、シリアに戻って、死亡しているという。 毎日新聞2月6日付朝刊が伝えたキリス発大治朋子特派員電
本文を読む本日(2/8)のいろいろ情報(メール転送を含む) (1)必見シンポ 5/2 「種SEEDS) (2)(必見サイトです)さようなら柏崎刈羽原発プロジェクト (3)糾弾 「原木しいたけ」を使った学校給食 他
著者: 田中一郎1.(これは見逃せない)THE GIGGEST SINPO 「種 SEEDS」(種があぶない,食があぶない,命があぶない) 日 時:2015年5月2日(土) 12:00開場 揚 所:太田区民ホール・アプリ
本文を読むルネ研定例研究会のご案内
著者: 菅孝行●第21回 ◇日 時:2015年2月9日月曜日18時半開始 ◇場 所:専修大学神田校舎7号館6階763教室 ◇報告者:友常勉(東京外国語大学教員) 「グローバル・アナーキズムの争点:ソレル、大杉栄、ラウル・ヴァネーゲム、
本文を読む分かってもらって初めて
著者: 藤澤豊著名なジャーナリストの講演を拝聴した。ジャーナリストとしてより社会派ルポライターとして、また社会活動家としてもよく知られた方で、確固たる視点からの社会の強者に対する鋭い批判が高く評価されている。先生と呼ばれるに相応しく畏
本文を読むたんぽぽ舎から TMM:No2401
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No2401】 2015年2月7日(土)地震と原発事故情報-6つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.再稼働阻止の熱い思いで雪も溶け
本文を読む