新刊案内:『よし、戦争について話をしよう。戦争の本質について話をしようじゃないか!オリバー・ストーンが語る日米史の真実』

著者: 「ピースフィロソフィー」

8月上旬発売予定、新刊のご案内です。2013年夏、『もうひとつのアメリカ史』のドキュメンタリー(NHK)と書籍(早川書房)で知られる映画監督オリバー・ストーン&歴史学者ピーター・カズニックが広島、長崎、東京、沖縄で講演旅

本文を読む

7.21 NGO緊急集会とキャンドル・アクション STOP! 空爆 ~ガザの命を守りたい~

著者: 紅林進

7月8日から始まったイスラエルによるガザへの軍事攻撃によって、死傷者の数は増え続けています。 イスラエル軍は人口密集地への空爆などを繰り返し、多くの女性、子どもが犠牲となっています。一方、パレスチナ武装勢力も応戦し、イス

本文を読む

(メール転送です) 【交渉報告】 環境省の専門家会議のあり方/甲状腺がんの深刻化/医療費減免など

著者: 田中一郎&満田夏花

福島第1原発事故後の除染、及び放射線被曝防護に関する貴重な報告です。   FoE Japanの満田です。   6/19の環境省交渉の続きの報告です。 (主催:「放射線被ばくと健康管理のあり方に関する市

本文を読む

【参加を!】各地で空爆下ガザの民衆に連帯する緊急行動(19日~21日)

著者: 杉原浩司

イスラエル軍がガザへの地上侵攻を開始しました。インターネットも発達 した衆人環視の中で、なぜこれほど非人道的な虐殺がまかり通るのでし ょうか?! なぜ、誰もそれを止められないのでしょうか?! イスラエル軍、ガザに地上侵攻

本文を読む

青山森人の東チモールだより 第274号(2014年7月18日)

著者: 青山森人

二枚舌を嗤ってやれ 安倍政権を嗤う  安倍首相は「現行の憲法解釈の基本的考え方は何ら変わることはない」と述べながら、集団的自衛権を行使できるように、戦後日本の支柱である憲法9条の解釈を閣議で変えてしまいました。憲法改正の

本文を読む

テント日誌7月17日…各地で行われている反原発行動をちゃんと報道して欲しい

著者: 経産省前テントひろば

経産省前テントひろば1041日 商業用原発停止302日 各地で行われている反原発行動をちゃんと報道して欲しい  10時少し過ぎテントに着いたら泊まり開けの人たち3人が座っていた。 差し入れのアイスクリームが一個残っていた

本文を読む

ベルリンから脱原発エネルギー転換最新情報/書評・コラム・警告行動600回記念予告

著者: 梶村太一郎

ベルリンから脱原発とエネルギー転換に関する最新の情報を以下にまとめてお知らせします。 *書評:『「脱ひばく」命を守る』松井英介著 このオブログでもおなじみで、最近は「美味しんぼ鼻血問題」で安倍政権の閣僚までよってたかって

本文を読む

テント日誌7月16日…規制庁への抗議行動とテント裁判第7回口頭弁論があった

著者: 経産省前テントひろば

経産省前テントひろば1040日 商業用原発停止301日 規制庁への抗議行動とテント裁判第7回口頭弁論があった  梅雨開け前のむし暑さの中で、規制庁への抗議行動が11時から六本木の規制庁前で行われた。国会前でも抗議行動がな

本文を読む

川内原発1号機・2号機の「審査書案」に対するパブコメ(7月16日公示、締切り8月15日)

著者: chiba

原子力規制委員会から川内原発審査書案に関するパブコメが公示されました。 平成26年7月16日 原子力規制委員会 「九州電力株式会社川内原子力発電所1号炉及び2号炉の発電用原子炉設置変更許可申請書に関する審査書案に対する科

本文を読む

国民の知る権利、情報公開法を踏みにじる最高裁判決 ―情けないNHKの報道姿勢

著者: 坂井定雄

元毎日新聞記者西山太吉さんほかが「日米沖縄密約文書」の公開を国に求めた、情報公開請求訴訟で、最高裁判所は14日、「探したがなかった」という国の主張を認めた2審判決を追認し、原告側の上告を退ける判決を下し、非開示が確定した

本文を読む

テント日誌7月15日…7月16日は14時から第7回口頭弁論だ。結集を!

著者: 経産省前テントひろば

経産省前テントひろば1039日 商業用原発停止300日 7月16日は14時から第7回口頭弁論だ。結集を! 国会では集団的自衛権行使容認の閣議決定後初の政府答弁がなされた。この政府の答弁は多くの人が指摘するように、安倍首相

本文を読む

「国の存立を全うし、国民を守るための切れ目のない安全保障法制の整備について」中の駄法螺について(続々)

著者: 熊王信之

閣議決定文書の非現実的で虚構の論理、即ち、空中楼閣を笑っている場合では無い、と云うことは分かっているのですが、いくら連立相手の説得用にしても、これでもか、とばかりに駄法螺を連ねた文書を読んでいると、不謹慎にも笑わずにはお

本文を読む

違法輸入がはびこる放射線照射食品・下 -照射食品は「健全な食べもの」なのか-

著者: 岡田幹治

◆利用が急増する中国  食品への放射線照射は「原子力の平和利用」として始まり、原子力関係者の強力な後押しを受けて、多くの国に広がっている。 世界の事情に詳しい久米民和・元日本原子力研究開発機構研究員によれば、世界の年間処

本文を読む