連続シンポ第5回のご案内です。今回は被災者支援法の骨抜き問題、避難者の方 たちの暮らしの実情、そして福島第一原発の汚染水問題の危機!がテーマです。 大勢にご参加いただきたく、定員300人の千駄ヶ谷区民館を取りました! ど
本文を読む女性研究者「STAP細胞」開発の快挙
著者: 池田龍夫学問からスポーツ・洋舞などでの活躍が最近の紙面に取り上げられ、鬱屈した日本社会を活性化させている。無味乾燥な政治報道、凶悪犯罪の続発で暗かった社会に、ひとすじの光が射し込んだような気分である。若い男性の活躍も、多くの国民
本文を読む2月15日草の実アカデミー「エジプト「革命」の謎~現地取材映像と報告~」
著者: 林克明<第59回草の実アカデミー> 「エジプト「革命」の謎~現地取材映像と報告~」 講師:田保寿一(ドキュメンタリー映画監督) ○日時 :2月15日(土)1時30分開場、2時開演、4時45分終了 ○場所 :
本文を読む東西欧州を襲うファシズムの嵐
著者: 童子丸開バルセロナの童子丸です。このたび私のサイトに新たに翻訳(仮訳)と説明「東西欧州を襲うファシズムの嵐」を掲載しました。 お時間の取れますときで結構ですので、どうかお読みいただきたいと思います。 また私のサイトには今年になっ
本文を読む際だつ原爆詩人・栗原貞子の先駆性 -生誕百年記念冊子が出版される-
著者: 岩垂 弘峠三吉と並ぶヒロシマを代表する詩人であった栗原貞子(くりはら・さだこ)の生誕百年を記念する冊子『人類が滅びる前に 栗原貞子生誕百年記念』が刊行された。広島文学資料保全の会(代表・土屋時子さん)の発行で、2月8日、広島市
本文を読む「ブタ積み」された不換紙幣の価値とアベノミクス
著者: 奥山 忠信アベノミクスと貨幣数量説 2年間で貨幣量を2倍にして、2%の物価の上昇をもたらす。言うまでもなく、アベノミクスと呼ばれる経済政策の根幹をなす黒田日銀総裁の金融政策である。貨幣量の調整を経済政策の基本とする点で、マネタリズ
本文を読むご案内 2/9「どこでも誰でも放射能健診を実現しよう・北摂の会」発足のつどい
著者: Kiyoshi KOYAMA【ご案内 2/9「どこでも誰でも放射能健診を実現しよう・北摂の会」発足のつどい】 詳しいこと、チラシはこちらを。→ http://no-nukes-hokusetsu.blog.so-net.ne.jp/2014-02-
本文を読む2/6(木)13:00〜 伊方原発を再稼働させないための院内集会
著者: 高木章次プルトニウムなんていらないよ!東京の高木 章次です。 2月6日(木)13:00~14:30 参議院議員会館 B109会議室で 伊方原発を再稼働させないための院内集会 が企画されています。 愛媛県を中心に約10名ほどの
本文を読む日中「戦争」と原発
著者: 岩田昌征安倍首相が欧州上流社会の貴顕紳士淑女の前で現在の日中関係を第一次欧州大戦直前における英独関係に擬して、戦争勃発の可能性に言及したという。欧州大戦開戦百周年の今年、欧州でかかる発言をあえてしたのには、大型宰相たらんとして、
本文を読む『リルケ詩集』を読んで
著者: 木村洋平リルケ(1875ー1926)の作風は、一見掴みづらいな、と思っていた。今回、ゆっくり読むことができて、少し明かりが差したと思う。(『リルケ詩集』富士川英郎訳、新潮文庫、1963年) 私が親しくし、兄弟のようにしている
本文を読むたんぽぽ舎から No.2082
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No2082】 2014年2月4日(火)地震と原発事故情報-2つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.規制委の基準を満たした原発でも、事故は起きます-規制庁の回答 100%安全
本文を読む【放射能汚染を怖がる米国民、無視する政府と国連】福島第一原発の事故処理を政府任せにしてはならない
著者: uchitomi makoto放射能汚染を怖がる米国民、無視する政府と国連 福島第一原発の事故処理を政府任せにしてはならない http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39822 2014.01.31(金) 堀田 佳男
本文を読む2月8日、明学大国際平和研・PRIME関連で二つの研究会開催
著者: つるた所長の勝俣さんから紹介され、転載歓迎とのこと。 以下、時間順に二つ 最初は 【PRIME研究会】原発なき世界は可能だー原発大国フランスからのエコ・ソシアリズム マニフェストについて―2月8日(土)11:00~13:00
本文を読む第48回「建国記念の日」を考えるつどい
著者: 川田正美2月11日(火)亀戸文化センターにて タイトル「秘密保護法の制定以降を見据えて」 講演「国家安全保障基本法のねらい」永山茂樹(東海大学)氏 「問われるメディアの報道姿勢」水島宏明(法政大学)氏 資料代500円 問合せ09
本文を読むおぞましい民族戦争の戦犯裁判
著者: 岡本健次郎ドうシコ・タディチ著 岩田昌征訳『ハーグ国際法廷のミステリー』(社会評論社2013)2000円+税 戦争は犯罪を引き起こす。戦争そのものが、国家による犯罪の転嫁であることは、今日、しだいに明らかになりつつある、とわたしは
本文を読む“ぼっち”から孤高へ
著者: 藤澤 豊一般事務を任せていた派遣の女性が辞めた。離職理由は、そのとき聞いていた限りでは、結婚を契機に正社員から派遣になったが、経済的には恵まれているのでもっと自分の時間をとのことだった。ご本人から本音を聞き出すほど器用でもなし、
本文を読む「2ちゃんねる化」する議論
著者: 藤田博司2014年年頭の安倍晋三首相はご機嫌上々のように見える。年明け早々、中東・アフリカ4か国を訪問、「首脳外交」を軽々とこなしている。昨年暮れには靖国神社を参拝し、懸案の国家安全保障会議(日本版NSC)も始動した。特定秘密保
本文を読む安倍首相の強引な政治姿勢――国会は空転するばかり
著者: 池田龍夫国会審議は、熟議どころか形骸化して、国民の付託に応えていない。1月31日の衆院予算委員会の模様を視て、不誠実な安倍晋三政権の手練手管に振り回されていたことが悲しい。当日の委員会には民主党の論客が勢ぞろいし、先ず長妻昭議員
本文を読む2/10″教えて!ニコンさん”第5回口頭弁論の傍聴のお願い
著者: 日本ビジュアル・ジャーナリスト協会安世鴻(写真家/JVJA会員)より皆さんへ ーーーーーーーーーー 写真は写真家がそのテーマにぎりぎりまで接近し、撮影したものを発表し、それを見られてこそ、その役割を果たすことができます。 この裁判を通して表現の自由を侵害
本文を読むテント日誌2月2日 経産省前テントひろば876日目…商業用原発停止144日目─今日は色々なことがありました。そんな日曜日でした
著者: 経産省前テントひろば曇り空の中テントへ向かう。テント前には泊開けのSさんと休日によく来てくださる群馬の方が座っていた。彼はたいてい午後来て下さるので「早いですね」と声をかけたら午前中は人が少ないと聞いて6時半に出てきたとのこと、有り難いです
本文を読む石川啄木と平出修、秋瑾 ―内田弘『啄木と秋瑾 – 啄木歌誕生の真実』から
著者: 安宅夏夫はじめに 適切な糸口の特徴は、一つに具体的、簡明的確なこと、その一方で潜在的な光力をもっていることである(エーリヒ・アウエルバッハ)。 石川啄木研究は、現在「国際啄木学会」ができていて、今やグローバル化しています。研究者
本文を読む2.8「女性への暴力をなくす取り組み ~ アフガニスタンからの報告 ~」(桜美林大学)
著者: 清水竹人昨年、アフガニスタンで現地の人権団体との交流・ 聴き取り調査をしてきた5人(女性のみ)が、 写真やビデオ映像等をまじえて報告します。 「女性への暴力をなくす取り組み ~ アフガニスタンからの報告 ~」 &n
本文を読むフクシマ―全世界的規模で対応すべき世界的危機
著者: uchitomi makotoフクシマ―全世界的規模で対応すべき世界的危機 http://www.jimmin.com/htmldoc/150301.htm ケヴィン・ジース&マーガレット・フラワーズ(2013年10月25日『Zspace Page
本文を読む原発メーカー訴訟提訴と報道記事
著者: Sato Daisuke原発メーカー訴訟、1月30日に東京地裁に提訴しました ■ Fukushima: Landmark Lawsuit filed against General Electric, Toshiba and Hi
本文を読む青山森人の東チモールだより 第257号(2014年2月2日)
著者: 青山森人<予期できないからこその楽しみ> まだ雨が少なめの東チモール 1月末、インドネシアのテレビニュースには、ジャカルタでの大雨による被害の様子が報道されていました。インドネシア近海の温度が高いことで、偏西風の蛇行を引き起こ
本文を読む脱原発の東京から、日本生き残りへの初期化ができるのでは?
著者: 加藤哲郎◆2014.2.1 沖縄の名護市長選挙は、沖縄県民の明確な意志を示しました。自民党の露骨な札束攻勢も跳ね返して、辺野古移転ノーと回答しました。普天間基地移転を沖縄県民の分断でのりきろうとする日本政府への異議申し立ては、
本文を読む海の放射能に立ち向かった日本人~ビキニ事件と俊鶻丸(しゅんこつまる)~
著者: uchitomi makoto2月7日(金)に予定されている向井先生の汚染水問題講演会「放射能と海洋汚染」*を先取りするような番組が今晩(2/1)、NHK教育で放映されていました。 なかなか見応えのある内容の番組でした。「死の灰と闘う科学者」の姿が描
本文を読む[福島とともに:3328] 本日、第2テントとしての声明を出しました
著者: knhorz78 .経産省前テントひろばの第二テントから以下の声明文が出ていたので、転送しておきます。 第二テントブログの記事→ http://fukusimatotomoni.blog.fc2.com/blog-entry-223.htm
本文を読む1月30日放送NHKTV.<クローズアップ現代「東大紛争秘録~45年目の真実~」>によせて
著者: 山川 哲この番組(「クローズアップ現代」)は、本当に時々「良心的なもの」を放送することがある。今回の放映がその一例だった。おそらくそういうときには番組の制作者も腰を据えてやっていると思える。 45年前、1969年1月18,19日
本文を読む「さよなら、籾井会長!」NHK本局前抗議アクション&「さよなら安倍政権、さようなら自民党」デモ
著者: ONO N「1月31日付の新聞報道によれば、すでにNHKラジオで、都知事選を理由に脱原発のテーマでの発言が認められなかった」ともあります。 【拡散希望】 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
本文を読む