2012年5月12日(土) 地震と原発事故情報 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.原子力安全・保安院はいったい今何をしているのか 山崎久隆 ★2.原子力マフィ
本文を読む暮らしの中の放射能「第7回 この夏、電力は大丈夫なのか? 」のお知らせ
著者: 『労働情報』浅井真由美放射線の影響を回避しながら生活するための、ウィークリーの暮らし情報番組「暮らしの中の放射能」。とくに、放射線の影響が大きい東北、関東、首都圏の市民を対象として、1.原発の現状、2.汚染の状況と対策、3.食品汚染の実態
本文を読む5/12上映「ぼくたちは見た~ガザ・サムニ家の子どもたち」
著者: 日本ビジュアル・ジャーナリスト協会(JVJA)第4回 オリーブ平和映画祭 映画「ぼくたちは見た~ガザ・サムニ家の子どもたち」 5月12日(土) 第1回上映11:30より 第2回上映15:30より(開場は上映30分前) 会場 在日本韓国YMCA 一般 前売り1000
本文を読むマンケルの警察小説
著者: とら猫イーチ私は、イギリスの推理小説と映画(TV)が好きだったのですが、最近、遅まきながら、彼のヘニング・マンケル(Henning Mankell)に魅せられ、スウェーデン語は、日常会話がやっとと云う程度なので、英訳書を読み始めま
本文を読む「大飯原発、今なぜ再稼働? ~ふくいにあつまろう~」5月12日、福井など―地震と原発事故情報【TMM:No1452】
著者: たんぽぽ舎2012年5月11日(金) 地震と原発事故情報 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.『原発ゼロでも停電ない』 火力・水力はもちろん、活用できる供給源がこんな
本文を読むFotgazet通信・26年目のチェルノブイリ最新報告
著者: 日本ビジュアル・ジャーナリスト協会(JVJA)http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1358 ======================================== 去る4月26日、チャルノブイリ原発事故から26年目を迎え
本文を読む個の尊厳と自由の精神に対立する自らの 「国家」という意識(その2)
著者: 大木 保「個の尊厳」にまさるものなどありはしないわけで、世界金融資本にいいように食いつぶされた国家の借財などを負担するいわれはない ・・ ハイパーリラックス(副交感神経亢進)といえば、 大きなとらえかたをすれば、世界中の人たち
本文を読むEyes
著者: 若生のり子加藤哲郎のネチズン・カレッジ(2012年5月7日)
著者: 加藤哲郎2012.5.7 ついに地震大国日本の50基の原発は、すべて停止しました。日本の原子力発電の黎明期から、実に42年ぶりのことです。政府と電力会社の「安全神話」「エネルギー神話」は信用を失い、広がる放射能汚染のもとでの脱
本文を読む「家庭向け電気料金の値上げ案(年間6000円位)に反対する」など―地震と原発事故情報【TMM:No1451】
著者: たんぽぽ舎2012年5月10日(木) 地震と原発事故情報 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.家庭向け電気料金の値上げ案(年間6000円位)に反対する 政府の「変更な
本文を読む音と音楽――その面白くて不思議なもの(10)
著者: 野沢敏治・石塚正英第10回 自分なりのサウンドスケープをイメージする >往< 野沢敏治さんへ 石塚正英から 今回は、自分なりのサウンドスケープ(音風景)をイメージすることにします。方法として、周囲からなんらか気にかかる音をひろい、そ
本文を読む大飯現地テントは撤収したが、次の準備は進められている
著者: 9条改憲阻止の会2012年5月10日 連帯・共同ニュース第254号 ■ これは大飯現地からの報告であるが、それにあたってまず、政府の再稼働の動きから確認をしたい。昨年2011年12月16日、突如フクシマ原発過酷事故の収束宣言が野田首相
本文を読む【一瞬ではなく永遠の「原発ゼロ」へ!5.11官邸前アクション】など―地震と原発事故情報【TMM:No1450】
著者:2012年5月9日(水) 地震と原発事故情報 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.【一瞬ではなく永遠の「原発ゼロ」へ!5.11官邸前アクション】
本文を読む村田光平さん講演会「なぜ急ぐ再稼働-そのウラにあるもの」など―地震と原発事故情報【TMM:No1449】
著者: たんぽぽ舎2012年5月9日(水) 地震と原発事故情報 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.村田光平さん講演会「なぜ急ぐ再稼働-そのウラにあるもの」ほか 「反原発自治
本文を読む歴史における神話のアクチュアリティ(4)
著者: 石塚正英四 20世紀神話のアクチュアリティ(1)――ファシズムとコミュニズム 現代人が未来を生き延びることができるか否か、それは科学技術のみにかかっている訳ではない。それ以上に、資本主義の歪みを克服する新たな社会制度、政治制度
本文を読む原子力委の「議案隠し」は許せない
著者: 池田龍夫関西電力・大飯原発(福井県おおい町)3、4号機の再稼動の是非をめぐって、世論の関心が高まっている。野田佳彦政権は第一次ストレステストの報告を受けて再稼動への意向を固めたものの、地元自治体との調整が難航している。 なぜ削っ
本文を読む旧ユーゴスラヴィア戦争をめぐる、「ハーグ戦犯1号の日記」(18)
著者: 岩田昌征56.たった一人の囚人 (タディチの独房生活の諸条件が列挙されている。裁判の政治的・社会的意味にかかわることではない。省略する。岩田) 57.最初の面会 丸2年間、家族の誰とも会えなかった。弁護士ヴラディミロフの支援で妻
本文を読む「雹(ひょう)にも負けない。5月6日杉並デモ」などー地震と原発事故情報【TMM:No1448】
著者: たんぽぽ舎2012年5月8日(火) 地震と原発事故情報 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.東電不払いプロジェクト<下> 値上げに反対しよう 東電利益の9割は一般家庭
本文を読む孫崎享氏のTwitterより“米国衰退は事実/日本の凋落 腐りきった社会が蔓延/日米は御恩と奉公”など
著者: 「ちきゅう座」編集部5月7日 尖閣諸島:中台友好のシンボルに。 えっ!せっかく、周恩来、鄧小平が棚上げ日本管轄にし、軍事行動を封じ込めたのに、日本政府は「棚上げ合意がない」と主張し石原知事が動くことによって中国は立場を固めていく。こんなこと
本文を読む「伊方原発の再稼働に反対する連帯ツアーのおさそい」などー地震と原発事故情報【TMM:No1447】
著者: たんぽぽ舎2012年5月8日(火) 地震と原発事故情報 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.伊方原発の再稼働に反対する連帯ツアーのおさそい 6月10日(日)・11日(
本文を読む自然農業は人を変える―――『土に生きる』第3号を手にして(4)
著者: 野沢敏治どんな運動団体にも問題はあり、その存続が危機に陥ることがある。「作って食べる会」は発足後まもなくしてその時を迎えた。露木裕喜夫と岡田米雄が会の路線をめぐって対立する。そこに他の問題も加わり、会員の間で感情的な対立もおこ
本文を読む「テントとハンスト・座り込みが全国へ広がった-再稼働阻止めざして!」など―地震と原発事故情報【TMM:No1446】
著者: たんぽぽ舎2012年5月7日(月) 地震と原発事故情報 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.<テント日誌 5/5(土)――経産省前テントひろば238日目> 原発が止まった日
本文を読むミャンマー民主化に向かって苦渋の選択 -アウン・サン・スー・チー議員らが初登院-
著者: 伊藤力司ミャンマーの民主化運動のリーダーで、先の補欠選挙で下院議員に初当選したアウン・サン・スー・チー氏は5月2日、自らが率いる国民民主連盟(NLD)の当選者37人とともに下院に初登院、正式に議員に就任した。これより先4月23日
本文を読む日本の放射線影響・防護専門家がICRP以上の安全論に傾いてきた経緯(8)
著者: 島薗進―ICRPの低線量被ばく基準を緩和しようという動きの担い手は誰か?― 平成11年4月21日に京王プラザホテルで開かれた「低線量放射線影響に関する公開シンポジウム――放射線と健康」は、放射線防護基準の引き下げを目ざした科学
本文を読む『さようなら原発5・5宣言』など―地震と原発事故情報【TMM:No1445】
著者: たんぽぽ舎2012年5月7日(月) 地震と原発事故情報 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.『さようなら原発5・5宣言』 さようなら原発、さようなら利権社会
本文を読む黒田寛一にとっての大井正、私にとっての大井正
著者: 石塚正英きょう、職場から帰宅したら黒田寛一初期論稿集第7巻『断絶と飛躍』が届いていた。出版社こぶし書房から新刊を戴いたものだ。その中に、黒田が書いた「退廃せるスターリニスト大井正」(1956年)を見つけた。さっそく読む。そのタ
本文を読む5月26日講演会「全ての原発の終焉をめざして」
著者: 社会運動史研究会・現代史研究会日 時 : 5月26日(土)午後1時30分~午後5時(午後1時開場) 場 所 : 明治大学リバティタワー 1011教室 第1部 演 題 「反原爆と反原発の間」 ―日本マルクス主義から、なぜ高木仁三郎、小出裕章は生まれ
本文を読むサラダ記念日くらいの親しみがあるといい
著者: 三上 治「『この味がいいねと』君が言ったから七月六日はサラダ記念日」。あまりにも有名なこの歌を引用させてもらうのは恥ずかしいが、五月三日の憲法記念日もこれくらい親しみがあるといいのだと思う。憲法記念日というのはどこか正装をして出
本文を読む青山森人の東チモールだより 第211号(2012年5月6日)
著者:異常気象は東チモールの歳入を減らす 青山森人 e-mail: aoyamamorito@yahoo.com 泣きっ面に蜂 東チモールにおける大雨は、この二ヶ月に限れば、大統領選挙の第一回目の投票がおこなわれた3月半ばにそ
本文を読むカンショ踊りで菖蒲も柏餅も映えた五月五日(祝)
著者: 9条改憲阻止の会2012年5月07日 連帯・共同ニュース第253号 ■ 子供の日と言えば、子供たちと日暮れまで遊んでいた西行や良寛のことを思い浮かべる。子供たちと毬蹴りやかくれんぼをして遊んだ彼らのこころの豊かさを誰でもが感じるこ
本文を読む