東日本大震災、原発惨事から一年が過ぎて、被災地の再生をどう図っていくかが改めて論議の的になっている。単なる復興ではなく、やはり再生への新しい道をどう展望するかが問われている。 原発廃止はもちろんとして、脱原発後の「身
本文を読む本間宗究「ちきゅうブッタ斬り」(19)
著者: 本間宗究「金(ゴールド)」の売り叩き 「2月29日」に起きたことは、「ヨーロッパのLTRO(長期資金供給オペ)」と呼ばれるものであり、同時に、「金や銀などを、大量に売り叩いた」ということである。具体的には、「12月21日」
本文を読む一体何が争われ何が明らかになったのか
著者: 三上 治「陸山会事件」といわれる小沢一郎裁判はいよいよ4月26日に判決を迎える。 検察側は証拠として提出した調書の採用を退けられただけでなく、検察の調書のねつ造も明らかになった。普通これなら控訴棄却になる事態である。そうでなくて
本文を読む『労働情報』836号(2012年4月1日号)を、3月26日(月)に発売します
著者: 浅井真由美『労働情報』836号(2012年4月1日号) ■□■□■□■ 2012年4月1日号 目次 ■□■□■□■ ●時評自評 太宰治の活用…… 佐高 信(評論家) ●労働法の抜本的改正を改正につながらぬ法案には妥協するな…… 大
本文を読むテント日誌3/20日 経産省前テント広場―192日目 春一番はどうしたのだろう
著者: 経産省前テント村住人さすがに「春分の日」である。日中は春を思わせる日差しだ(?) というよりもう春なのであるから春らしい陽気を感ずる日が少ないのが異様なのである。「暑さ寒さ」も彼岸までというが今日はそのお彼岸さんなのである。夜には結構風が強
本文を読む「森河みどり展」
著者: 森河みどり「観想」 「空☆間」 「青と赤 」 「天空と海」 「融合」 「橙色」 「流れ」
本文を読む孤独死(孤立死)の増加―東日本大震災によせて―(3)
著者: 唐澤太輔1995年の阪神淡路大震災の際、仮設住宅に住む高齢者の孤独死が大変問題になった。その反省もあってか、今回の東日本大震災後は、仮設住宅に住む高齢者に対するケアは、それなりに行き届いてはいるようだ。被害の最も大きかった場所か
本文を読む「白鳥事件は冤罪ではなかった!」新資料・新証言による60年目の真実③
著者: 渡部富哉特別インタビュー③ 「白鳥事件は冤罪ではなかった!」 新資料発掘の日共元活動家が語る60年目の真実 特別インタビュー 社会運動資料センター・渡部富哉氏に聞く③ 聞き手:今西 光男、
本文を読む孫崎享氏のTwitterより“普天間の国外移転を真剣に考える時期/私の現在の政治スタンス”など
著者: 「ちきゅう座」編集部3月22日 「浜岡原発の津波対策、防波壁強化等400億増」中電何故学ばない 脱原発:中部電力。お金を捨てるつもりか。住民反対蹴散らす見通しか。22日読売「浜岡原発の津波対策、防波壁強化等400億増」。05年2月、石橋神戸
本文を読む「放射性物質を含むガレキについて十分な検討もなく受け入れられない」など―地震と原発事故情報【TMM:No1396】
著者: たんぽぽ舎2012年3月22日(木) 地震と原発事故情報 転送歓迎 ━━━━━━━━━━ ★1.放射性物質を含むガレキについて十分な検討もなく受け入れられない 3
本文を読む広域瓦礫処理について、いろいろな考え方の紹介
著者: 松元保昭みなさまへ 松元 広域瓦礫処理について、①安斎育郎さんの見解(要旨)、②徳島県の環境整備課の考え方、③愛媛県知事への一市民の声、をまとめて転送させていただきます。 ===①「国公一般すくらむブログ」の記事より、安斎育
本文を読む“なぜ「ハガキを出そう」を始めたかーその動機と目的”など―地震と原発事故情報【TMM:No1394】
著者: たんぽぽ舎2012年3月22日(木) 地震と原発事故情報 転送歓迎 重複ご容赦願います ★1.なぜ「ハガキを出そう
本文を読む私たちは、2012年3月21日、青木清北見工業大学名誉教授(前同副学長)、齋藤文良東北大 学教授(多元物質科学研究所元所長)と共に、JSTに対して、井上明久東北大学総長を研究不正(論文データのねつ造・改ざん)で告発して調査を求め、助成金返還 を含む厳正な処分を行うことを申し入れました
著者: 大村泉フォーラムは、2012年3月21日、青木清北見工業大学名誉教授(前同副学長)、齋藤文良東北大 学教授(多元物質科学研究所元所長)と共に、JSTに対して、井上明久東北大学総長を研究不正(論文データのねつ造・改ざん)で告発し
本文を読む4・15〈シンポジウム 1970年代イタリアとアントニオ・ネグリ『戦略の工場』をめぐって〉
著者: シンポ実行委員会昨年11月、作品社からアントニオ・ネグリ『戦略の工場』が出版されました。「訳者あとがき」によれば、「本書は、1977年に初版がイタリアで刊行され、2004年に新版序文を付して再刊され」、邦題は、初版タイトル『戦略の工場―
本文を読む「核燃料サイクル」問題の見直しを
著者: 池田龍夫大飯原発の第一次ストレスト結果を受け、野田佳彦政権が再稼動を決めるのではないかと取り沙汰されているが、核燃料サイクル稼動へ向けた動きも気がかりである。 MOX燃料を100%使う原発計画 朝日新聞3月19日付夕刊が「核燃料
本文を読む「日米地位協定を問う」伊達判決53周年シンポに参加を
著者: 三上治■ 段々と不透明で混迷の度を深めていく日本の政治状況である。消費税増税という迷路にはまりこんだ民主党首脳部。他方で誰の目にも明らかな東日本大震災の復興の遅れ。そして愚かな原発再稼働の画策。おおい、永田町よ、君たちは日本を
本文を読む「肩車社会」論のまやかし
著者: 醍醐聡以下の本文は書式が乱れ、読みづらくなってしまいました。次のPDF版でご覧いただけると幸いです。ただし、URLで示した資料は以下の本文中に記載したURLをクリックして開いてくださるようお願いします。 本文のPDF版
本文を読むドイツの「フクシマのうそ」是非ご覧下さい!
著者: 諸留能興興味深いビデオを紹介します 「フクシマのうそ」 と題されたドイツで制作された番組です。 「フクシマのうそ」が見事に暴いてあります。菅首相の独白も含まれています。日本語字幕つきです。 「ドイツZDF フクシマのうそ」(2
本文を読む3/25(日) 「2012年 PARC 春の自由学校祭り」
著者: 本多俊一こんにちは。 特定非営利活動法人アジア太平洋資料センター(PARC)/PARC自由学校受講生の本多俊一と申します。 このたび、「2012年 春の自由学校祭り」を開催することになりました。 「3・11から一年、思いやアクシ
本文を読む「東電電気料金、40%増の企業も」など―地震と原発事故情報【TMM:No1394】
著者: たんぽぽ舎2012年3月21日(水) 地震と原発事故情報 転送歓迎 ★1.東電電気料金、40%増の企業も 安い夜間電力利用企業に40%の値上げ通告 不当で不
本文を読む「血塗られたダマスカスへの道:主権国家を襲うトリプル同盟の戦争」(ジェイムズ・ペトラス)
著者: 松元保昭シリアからイランにいたるきな臭い報道が続いています。遠くはベトナム戦争、9・11に続くアフガニスタンそしてイラクへの侵略戦争の直前にも、かならず一方的に「悪者扱いする」虚構の報道が備えていました。イスラエルのガザ攻撃でイ
本文を読む「白鳥事件は冤罪ではなかった!」新資料・新証言による60年目の真実②
著者: 渡部富哉特別インタビュー② 「白鳥事件は冤罪ではなかった!」 新資料発掘の日共元活動家が語る60年目の真実 特別インタビュー 社会運動資料センター・渡部富哉氏に聞く② 聞き手:今西 光男、山
本文を読む3.11 DAYS JAPAN 講演会 「3.11から一年 福島原発事故から一年」の様子(動画)です
著者: Kayo Sawaguchi2012.3.11 DAYS JAPAN 講演会 「3.11から一年 福島原発事故から一年」の様子(動画)です。 第一部 鈴木薫さん、 広瀬隆さん、 上杉隆 さん 動画→http://youtu.be/yQe5ZyEjw
本文を読む小出先生、「日本は国家の体をなしていない、責任者は刑務所に入れてほしい」
著者: 松元保昭みなさまへ 松元 小出先生の「たね蒔きジャーナル」3月19日、20日分の転送です。20日は、飯館村の中学生といっしょにドイツを訪ねた高橋みほりさんのお話がありましたので、あわせてお届けいたします。 汚染の数値、「5
本文を読む「原発ゼロへ!止めよう再稼働4.11アクション」など-地震と原発事故情報【TMM:No1393】
著者: たんぽぽ舎2012年3月21日(水) 地震と原発事故情報 転送歓迎 ★1.原発ゼロへ!止めよう再稼働4.11アクション 4月11日(水)夕方、日比谷に集まろう~
本文を読む高木学校特別講演会 「チェルノブイリ原発事故とスウェーデンにおける被ばく影響」(動画)
著者:動画→http://vimeo.com/35996217 ★マーチン・トンデル氏(スウェーデン ヨーテボリ大学 労働環境医学) チェルノブイリ原発事故によるスウェーデン人の被ばくと悪性腫瘍追跡調査方法 ★ロバート・ウェリ
本文を読む和訳「シリア紛争を煽り立てるメディア報道の6つの手口」 (アフシン・メフルポウヤ)
著者: 童子丸開http://doujibar.ganriki.net/Today’s%20World%20of%20Fraud%20&%20Myth/Syria,%20How_One-Sided_Reporting
本文を読む大惨事を回避した4号炉(その4)
著者: 諸留能興https://chikyuza.net/archives/20853 https://chikyuza.net/archives/20855 よりの続きです。 【 2の3 第三の幸運! 】 以上の2つの偶然の他に、
本文を読む3月20日はイラン暦の元日
著者: 浅川 修史イランは大陰暦のイスラム暦を公式暦にせず、太陽暦のイラン暦を使う 「明けましておめでとう」。 2012年3月20日、イランはイラン歴1391年の新年を迎えた。テヘラン時間西暦2012年3月20日午前8時44分27秒に
本文を読む“若狭ネットより、「放射線副読本」の撤回を求める署名”など―地震と原発事故情報【TMM:No1392】
著者:2012年3月20日(火) 地震と原発事故情報 転送歓迎 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 2月20日、関西電力高浜原子力発電
本文を読む