東洋大学人間科学総合研究所公開セミナーの案内 テーマ:文化と歴史 日時:3月16日13:00~17:00(12:00開場) 主催:東洋大学人間科学総合研究所プロジェクト 報告:山本秀行「ドイツのナショナルアイデンティティ
本文を読む【本日!】大飯原発動かすな!ストップ安全委員会!瀬戸際アクション
著者: 松元保昭みなさまへ (松元 奮闘されている杉原浩司さんの緊急呼びかけを転送します。 ——————————
本文を読む「原発ゼロ」を求めて行動するとき -あの「3.11」を境にして想うこと-
著者: 安原和雄あの「3.11」から丸一年となる。どういう想いで迎えたらいいのか。僧侶・瀬戸内寂聴と作家・さだまさしの対談を読んで感じるのは、日本再生のためにはやはり「原発ゼロ」を求めて行動するほかないということだ。 二人の対談は、日
本文を読む3/8「育鵬社教科書は植民地支配をどう描くか?」第10回変革のアソシエのご案内
著者: 増田都子皆様 扶桑社の歴史偽造教科書の後継である育鵬社歴史教科書が、来春から約4万4500人の中学生に押し付けられるという憂慮される事態になっています。そこで、この育鵬社の歴史教科書を読みながら、その歴史の偽造と真実の近現
本文を読む「河村市長への抗議文」への返信への返信
著者: 増田都子河村たかし市長への抗議文をご紹介しましたが、あるMLで以下のように返信があり、もしかしたら、こういうふうに思ってしまう方も他にいらっしゃるかな? と心配になりましたので、私の返信と共に、ご紹介します。 <○○さんより増田
本文を読むフランス革命後のドイツ社会思想――フォルスター・ヘルダー・フィヒテ・カント・ノヴァーリス(1)
著者: 二本柳 隆(石塚正英編)編集者はしがき 本書は、社会思想研究者にして(元)原学園苫小牧中央高等学校教諭の二本柳隆氏(1948~2000)がフランス革命200周年を意識して完成させ、1988年に編集者に出版を託した原稿である。しかし、種々の事情
本文を読むゲイル・グリーン「ゆがんだ科学:チェルノブイリとフクシマの後の原子力産業」
著者: ゲイル・グリーン:翻訳 酒井泰幸 杉山茂 乗松聡子(http://peacephilosophy.blogspot.com/2012/03/gayle-greene-nuclear-power-industry.html より転載) This is a Japane
本文を読む孫崎享氏のTwitterより“米国、不利になると国際約束を破って行動、外国には約束履行を迫る/防衛省主催「日米同盟」シンポジウムに招待される”など
著者: 「ちきゅう座」編集部東電経営を最優先に考える政治家、マスコミ 3月3日 原発:再稼働するか否かは東電の経営がどうなるかの問題ではない。脱原発の経営図描けないなら消えてもらうしかない。ところが、東電経営を最優先に考える政治家、マスコミ。公共
本文を読む「浜岡原発再稼働に対する周辺自治体の動向」などー地震と原発事故情報【TMM:No1370】
著者: たんぽぽ舎2012年3月3日(土) 地震と原発事故情報 転送歓迎 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 2月20日、関西電力高浜原子力発電所3
本文を読む哲学ファンタジーが反響を呼ぶ―大学講義のあいまに(1)
著者: やすい・ゆたか学力低下が深刻になり、倫理学や哲学の講義も旧態依然の概論的な講義では、内容を理解させ、集中させるのは極めて困難になってきている。そこでファンタジーやミステリーなどの文学形式にすることによって、臨場感を持たせ身近に感じやす
本文を読むキューバ友好フォーラム2012「キューバのいま★初訪問者の目にどう映ったか」
著者: キューバ友好円卓会議世界各地の人々との交流を深めるため、毎年、地球一周の船旅を実施しているNGOピースボートによると、船旅実施後、乗船者に「もう一度訪ねてみたい国は」と問うと、キューバをあげる人が一番多いといいます。どうやらキューバは私た
本文を読む原発再稼動を許さぬ、まっとうな世論構築へ!
著者: 加藤哲郎2012.3.1 (おわびとご注意) HP更新用パソコン及びソフトの不具合で、しばらく更新できません。前回の「日本人の核アレルギー」神話が戦後米国製「核ヒステリー」を起源とする探求に続いて、これとは対照的に、「唯一の被
本文を読む“本:『「内部被ばく」こうすれば防げる』から引用”などー地震と原発事故情報【TMM:No1369】
著者: たんぽぽ舎2012年3月2日(金) 地震と原発事故情報 転送歓迎 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 2月20日、関西電力高浜原子力発電所3
本文を読む3.11 アクション ニューヨーク
著者: Sanae M. Buck3.11 ACTION NYC 大地震、津波に伴う原発事故から1年が経とうとしています。私たちは、ニューヨークを中心に脱原発運動をしているさまざまな団体と個人の集まりです。1年後の今日、わたしたちは失った悲しみから立ち上
本文を読む変われるか、メディア
著者: 藤田博司東日本大震災と福島第一原発事故のあと、これを契機に日本は変わるだろう、変わらねばならないと、多くの人が思ったはずである。新聞でもテレビでも、2011年は「日本の歴史の転換点」という指摘が繰り返された。「絆」が氾濫し、「安
本文を読む「白鳥事件60周年の真実」ニュースについて
著者: flying-hippo渡部氏はニュースNo.1の中で、「これが謀略と主張するのは「降る」ビラは当局の『回想』に「降る」ビラが掲載されていることです」と言っておられますが、『回想』の67ページに掲載されている「天誅ビラ」の写真は「下る」です。
本文を読む河村名古屋市長への抗議文、宛先
著者: 増田都子皆様 おはようございます。犯罪都教委&1・5悪都議と、断固、闘う増田です! 昨日、やっと、当組合の執行委員会を開くことができましたので、以下の抗議文を採択し、名古屋市役所に送りました。こんな妄言に同調する石原都知事・
本文を読む民間の「福島原発事故調査独立検証委員会」について
著者: 八代 勝美日本再建イニシァティブが、設立したとされる、事故調査独立委員会は、どういう組織なのか、知っている方 教えてください。立法府、行政府に設けられた「事故調査委員会」なら法的権限、位置づけなど、又 調査するために金が必要で
本文を読む日本の放射線影響・防護専門家がICRP以上の安全論に傾いてきた経緯(4)
著者: 島薗進―ICRPの低線量被ばく基準を緩和しようという動きの担い手は誰か?― 電力中央研究所(電中研)では1980年代から石田健二氏が中心になってホルミシス効果の研究が行われ、ICRPのLNTモデルに基づく防護基準は厳しすぎると
本文を読む「再稼動反対を24の首長が表明」などー地震と原発事故【TMM:No1368】
著者: たんぽぽ舎2012年3月1日(木) 地震と原発事故情報 転送歓迎 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 2月20日、関西電力高浜原子力発電所3
本文を読む「9年目のサクラ調査にご協力ください」などー地震と原発事故情報【TMM:No1367】
著者: たんぽぽ舎2012年3月1日(木) 地震と原発事故情報 転送歓迎 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 2月20日、関西電力高浜原子力発電所3
本文を読む「普天間飛行場・固定化」を危惧 急浮上の「グアム先行移転」計画
著者: 池田龍夫「米海兵隊のグアム先行移転」計画が急浮上して、その波紋が広がっている。果たして、米軍基地に悩む「沖縄」の負担軽減につながるだろうか。…手詰まり状態の「普天間飛行場の辺野古移設」を打開するため、米国防総省が打ち出したもので
本文を読む3.18さよなら原発!小金井パレード
著者: 坂井えつ子小金井での第3回目となりますさよなら原発!小金井パレード開催が 3月18日(日)14時~となりました。 http://koganeiparade.jugem.jp/ ご都合よろしければご参加頂けると嬉しいです。
本文を読むテント日誌 2/28日 経産省前テント広場―171日目 「真っ白な雪に包まれた」
著者: 経産省前テント村住人朝は5時。本当は3時に起きて交代の予定だったが、連日の疲れ(?)からか寝過ごした。交代予定の不寝番は起こさないでいてくれたらしい。優しい配慮に感謝しつつトイレのためコンビニに向かう。外は雪混じりの雨というとこだが氷雨とい
本文を読む映画『311』公開と書籍『311を撮る』発売(綿井健陽)
著者:▼ドキュメンタリー映画『311』 3月3日(土)封切り、各地順次公開予定 http://docs311.jp/ http://docs311.jp/theater.html ・3月3日(土)午前11時、午後4時20分の回
本文を読む吾れ死なば焼くな埋むな野に晒せ
著者: 石塚正英平安時代の女流歌人にして「六歌仙」にも「三十六歌仙」にも含まれる小野小町は、生没年も生没地も不詳であるといわれます。けれども、平安前期に東北地方の日本海側に生まれたという節が有力です。同時代の肖像画もないので素顔はわか
本文を読む年金の資産はなぜ消えたのか ―資産運用OBの眼からみると―
著者: 半澤健市AIJという資産運用会社から2100億円の年金資産が消えた。 運用の老兵として発言したい。私事ながら必要な範囲で自分の仕事歴を書いておく。信託銀行に30年勤めた私は、約8年を資産運用業務に関わった。個人富裕層、年金基金
本文を読む原発を問う民衆法廷第1回公判:起訴状
著者: 松元保昭みなさまへ 松元 2月25日に開催された世界初の「原発を問う民衆法廷」第一回公判の映像が、「民衆法廷規定」「原発を問う民衆法廷Q&A」「起訴状」などとともに公式ブログ(まだ未完ですが)に掲載されています。 歴史的な惨事
本文を読む「食品、牛乳、水の放射能を測定します」などー地震と原発事故情報【TMM:No1366】
著者: たんぽぽ舎2012年2月29日(水) 地震と原発事故情報 転送歓迎 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 2月20日、関西電力高浜原子力発電所3
本文を読む小出先生、「文科省も経産省も原子力村…」
著者: 松元保昭みなさまへ 松元 小出先生の「たね蒔きジャーナル」2月27日、28日分の転送です。28日は引きつづき食品の放射性セシウム新規制値について、環境問題に詳しいフリーライターの佐久間淳子さんのお話がありましたので、いっしょに
本文を読む