「原発ゼロ」を求めて行動するとき -あの「3.11」を境にして想うこと-

著者: 安原和雄

あの「3.11」から丸一年となる。どういう想いで迎えたらいいのか。僧侶・瀬戸内寂聴と作家・さだまさしの対談を読んで感じるのは、日本再生のためにはやはり「原発ゼロ」を求めて行動するほかないということだ。  二人の対談は、日

本文を読む

3/8「育鵬社教科書は植民地支配をどう描くか?」第10回変革のアソシエのご案内

著者: 増田都子

皆様    扶桑社の歴史偽造教科書の後継である育鵬社歴史教科書が、来春から約4万4500人の中学生に押し付けられるという憂慮される事態になっています。そこで、この育鵬社の歴史教科書を読みながら、その歴史の偽造と真実の近現

本文を読む

フランス革命後のドイツ社会思想――フォルスター・ヘルダー・フィヒテ・カント・ノヴァーリス(1)

著者: 二本柳 隆(石塚正英編)

編集者はしがき  本書は、社会思想研究者にして(元)原学園苫小牧中央高等学校教諭の二本柳隆氏(1948~2000)がフランス革命200周年を意識して完成させ、1988年に編集者に出版を託した原稿である。しかし、種々の事情

本文を読む

孫崎享氏のTwitterより“米国、不利になると国際約束を破って行動、外国には約束履行を迫る/防衛省主催「日米同盟」シンポジウムに招待される”など

著者: 「ちきゅう座」編集部

東電経営を最優先に考える政治家、マスコミ 3月3日  原発:再稼働するか否かは東電の経営がどうなるかの問題ではない。脱原発の経営図描けないなら消えてもらうしかない。ところが、東電経営を最優先に考える政治家、マスコミ。公共

本文を読む

「浜岡原発再稼働に対する周辺自治体の動向」などー地震と原発事故情報【TMM:No1370】

著者: たんぽぽ舎

2012年3月3日(土) 地震と原発事故情報                                転送歓迎 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□  2月20日、関西電力高浜原子力発電所3

本文を読む

哲学ファンタジーが反響を呼ぶ―大学講義のあいまに(1)

著者: やすい・ゆたか

学力低下が深刻になり、倫理学や哲学の講義も旧態依然の概論的な講義では、内容を理解させ、集中させるのは極めて困難になってきている。そこでファンタジーやミステリーなどの文学形式にすることによって、臨場感を持たせ身近に感じやす

本文を読む

キューバ友好フォーラム2012「キューバのいま★初訪問者の目にどう映ったか」

著者: キューバ友好円卓会議

 世界各地の人々との交流を深めるため、毎年、地球一周の船旅を実施しているNGOピースボートによると、船旅実施後、乗船者に「もう一度訪ねてみたい国は」と問うと、キューバをあげる人が一番多いといいます。どうやらキューバは私た

本文を読む

“本:『「内部被ばく」こうすれば防げる』から引用”などー地震と原発事故情報【TMM:No1369】

著者: たんぽぽ舎

2012年3月2日(金) 地震と原発事故情報                                転送歓迎 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□  2月20日、関西電力高浜原子力発電所3

本文を読む

日本の放射線影響・防護専門家がICRP以上の安全論に傾いてきた経緯(4)

著者: 島薗進

―ICRPの低線量被ばく基準を緩和しようという動きの担い手は誰か?― 電力中央研究所(電中研)では1980年代から石田健二氏が中心になってホルミシス効果の研究が行われ、ICRPのLNTモデルに基づく防護基準は厳しすぎると

本文を読む

「再稼動反対を24の首長が表明」などー地震と原発事故【TMM:No1368】

著者: たんぽぽ舎

2012年3月1日(木) 地震と原発事故情報                                転送歓迎 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□  2月20日、関西電力高浜原子力発電所3

本文を読む

「9年目のサクラ調査にご協力ください」などー地震と原発事故情報【TMM:No1367】

著者: たんぽぽ舎

2012年3月1日(木) 地震と原発事故情報                                転送歓迎 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□  2月20日、関西電力高浜原子力発電所3

本文を読む

「普天間飛行場・固定化」を危惧 急浮上の「グアム先行移転」計画

著者: 池田龍夫

「米海兵隊のグアム先行移転」計画が急浮上して、その波紋が広がっている。果たして、米軍基地に悩む「沖縄」の負担軽減につながるだろうか。…手詰まり状態の「普天間飛行場の辺野古移設」を打開するため、米国防総省が打ち出したもので

本文を読む

テント日誌 2/28日  経産省前テント広場―171日目 「真っ白な雪に包まれた」

著者: 経産省前テント村住人

朝は5時。本当は3時に起きて交代の予定だったが、連日の疲れ(?)からか寝過ごした。交代予定の不寝番は起こさないでいてくれたらしい。優しい配慮に感謝しつつトイレのためコンビニに向かう。外は雪混じりの雨というとこだが氷雨とい

本文を読む

年金の資産はなぜ消えたのか ―資産運用OBの眼からみると―

著者: 半澤健市

 AIJという資産運用会社から2100億円の年金資産が消えた。 運用の老兵として発言したい。私事ながら必要な範囲で自分の仕事歴を書いておく。信託銀行に30年勤めた私は、約8年を資産運用業務に関わった。個人富裕層、年金基金

本文を読む

「食品、牛乳、水の放射能を測定します」などー地震と原発事故情報【TMM:No1366】

著者: たんぽぽ舎

2012年2月29日(水) 地震と原発事故情報                                転送歓迎 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□  2月20日、関西電力高浜原子力発電所3

本文を読む