akiyoshiの執筆一覧

3/25現代史研究会:ご案内とレジュメ(トランプ大統領問題を考える)

著者: 研究会事務局

第299回現代史研究会 日時:3月25日(水)1:00~5:00 場所:明治大学・駿河台校舎研究棟2階・第9会議室 テーマ: 「トランプ大統領の登場の背景と今後を考える」(仮題) 講師:内田 弘(専修大学名誉教授):トラ

本文を読む

小池知事は原発事故避難者への住宅支援強化の決断を!3.24座り込み&大街宣へ

著者: 杉原浩司

東電福島第一原発事故の区域外(自主)避難者に対する住宅提供が、政府と福島県によって3月31日に打ち切られようとしています。これは、被害者を再び住まいから追い出すものであり、行政によるあからさまな人権犯罪です。 これに対し

本文を読む

【記者会見・研究会御案内】 トランプ大統領と米国核兵器のアジアへの復帰  米憂慮する科学者同盟(UCS)専門家

著者: 原子力資料情報室 原水禁 核情報

□日時:3月24日(金曜日) 14:00-15:30 (同時通訳付き) □会場:参議院議員会館 B107 □共催:原子力資料情報室 原水禁 核情報 □担当:原水禁金生 03-5289-8224 (可能な限り事前申し込みを

本文を読む

【3月26日】DVD上映会と南相馬野菜支援のチャリティー居酒屋&オークション

著者: OHTA, Mitsumasa

南相馬野菜支援の資金がピンチなのです。 どうせ飲むならチャリティー居酒屋&オークション!! 26日は千葉県知事選挙の投票日ですね。祝杯?それとも?ともかく集まろう!! 午後4時からDVD上映会(原発関係を予定)、午後5時

本文を読む

山城博治さんら3人の初公判メモ(仲宗根勇)Notes from the first court hearing with Okinawa activists Yamashiro, Inaba, and Soeda

著者: ピースフィロソフィー

3月17日那覇地裁で開かれた山城博治さんらの初公判、元裁判官の仲宗根勇氏がフェースブックで公開した傍聴メモをここに紹介します。報道などできいたときのイメージと全然違うと思うのでしっかり読んでください。(これまでの経緯は「

本文を読む

8000ベクレル放射能汚染ゴミの全国「公共事業」利用 + 安倍内閣が原子炉等規制法等の改正案を閣議決定(まさのあつこさん 必見すぐれものレポートより)

著者: 田中一郎

(最初にイベント情報その他です) =================================== 1.安倍内閣が原子炉等規制法等の改正案を閣議決定(まさのあつこ) – 個人 -Yahoo!ニュース h

本文を読む

今年の「建国記念日」は、甲府へ、石橋湛山記念館、山梨県立文学館と美術館と(2)

著者: 内野光子

  文学館でも時間が足りない  しっかりと時間もとって、ゆっくり見学するつもりであった。最初に入った文学館ではボランティアの説明の申し出があった。常設展の深沢七郎コーナーで、夫が「笛吹川論争って何ですか」と質問をしたとこ

本文を読む

今年の「建国記念日」は、甲府へ〰石橋湛山記念館、山梨県立文学館と美術館と(1)

著者: 内野光子

やや旧聞に属するが、2月11日午後、夫が甲府での集会で話をするというので、ついていくことにした。一泊して、久しぶりに山梨県立文学館と美術館を訪ねようという計画もまとまった。 石橋湛山記念館 家を出るときも寒かったが、八王

本文を読む

原発事故6年経過にあたって:矢ケ崎克馬 6 Years After Fukushima Nuclear Disaster: Katsuma YAGASAKI

著者: ピースフィロソフィー

「311」6周年です。琉球大学名誉教授の矢ケ崎克馬氏が、3月11日、那覇市立牧志駅前ほしぞら公民館で行った講演の内容を紹介します。これと同様の内容の記事が、『琉球新報』文化面で、3月9日、10日2回にわたって連載されまし

本文を読む

さまざまなニュースが錯綜する中で、3月11日を迎えた~南スーダンからPKO派遣部隊の撤退の意味

著者: 内野光子

きのう3月10日の夕方、南スーダンへのPKO派遣の自衛隊施設部隊の撤退のニュースはあまりにも、唐突で、不自然だった。森友学園籠池理事長の記者会見に割って入った形の、首相の記者発表であった。施設部隊の仕事が「一定の区切り」

本文を読む

日本学術会議の検討委員会が「軍事的安全保障研究に関する声明(案)」を公表:日本の大学は軍事研究を拒否できるか

著者: 田中一郎

(最初にイベント情報です) ================================ 1.(別添PDFファイル)(チラシ)(3.9)デマで沖縄への偏見をあおった「ニュース女子」 MXの開き直り見解をゆるさない 第

本文を読む