第299回現代史研究会 日時:3月25日(水)1:00~5:00 場所:明治大学・駿河台校舎研究棟2階・第9会議室 テーマ: 「トランプ大統領の登場の背景と今後を考える」(仮題) 講師:内田 弘(専修大学名誉教授):トラ
本文を読むakiyoshiの執筆一覧
小池知事は原発事故避難者への住宅支援強化の決断を!3.24座り込み&大街宣へ
著者: 杉原浩司東電福島第一原発事故の区域外(自主)避難者に対する住宅提供が、政府と福島県によって3月31日に打ち切られようとしています。これは、被害者を再び住まいから追い出すものであり、行政によるあからさまな人権犯罪です。 これに対し
本文を読む【記者会見・研究会御案内】 トランプ大統領と米国核兵器のアジアへの復帰 米憂慮する科学者同盟(UCS)専門家
著者: 原子力資料情報室 原水禁 核情報□日時:3月24日(金曜日) 14:00-15:30 (同時通訳付き) □会場:参議院議員会館 B107 □共催:原子力資料情報室 原水禁 核情報 □担当:原水禁金生 03-5289-8224 (可能な限り事前申し込みを
本文を読む【3月26日】DVD上映会と南相馬野菜支援のチャリティー居酒屋&オークション
著者: OHTA, Mitsumasa南相馬野菜支援の資金がピンチなのです。 どうせ飲むならチャリティー居酒屋&オークション!! 26日は千葉県知事選挙の投票日ですね。祝杯?それとも?ともかく集まろう!! 午後4時からDVD上映会(原発関係を予定)、午後5時
本文を読む山城博治さんら3人の初公判メモ(仲宗根勇)Notes from the first court hearing with Okinawa activists Yamashiro, Inaba, and Soeda
著者: ピースフィロソフィー3月17日那覇地裁で開かれた山城博治さんらの初公判、元裁判官の仲宗根勇氏がフェースブックで公開した傍聴メモをここに紹介します。報道などできいたときのイメージと全然違うと思うのでしっかり読んでください。(これまでの経緯は「
本文を読むIPPNWドイツ支部 アレックス・ローゼン小児科医の論評 フクシマから6年:原子力災害は今も進行中
著者: グローガー理恵原文(独語)へのリンク Sechs Jahre Fukushima: Die Atomkatastrophe besteht fort 著者:アレックス・ローゼン(Alex Rosen)小児科医/IPPNWドイツ副代表)
本文を読む8000ベクレル放射能汚染ゴミの全国「公共事業」利用 + 安倍内閣が原子炉等規制法等の改正案を閣議決定(まさのあつこさん 必見すぐれものレポートより)
著者: 田中一郎(最初にイベント情報その他です) =================================== 1.安倍内閣が原子炉等規制法等の改正案を閣議決定(まさのあつこ) – 個人 -Yahoo!ニュース h
本文を読むイルミネーションに思う
著者: 藤澤豊何時のころからかクリスマスのイルミネーションが年明けまでのイルミネーションになった。なかには季節感もなくなって、一年中ついているものまである。白熱電球の五分の一程度の消費電力。放熱できずに高温にでもならなければ、いつ切れ
本文を読むフーコーと「造反有理」
著者: 中野@貴州中野@貴州でございます。わたくしめの「南京案内」が紹介されていてちょっと驚きました。 さて、いまフーコーの奇怪な用語と悪戦苦闘しながら、張一兵氏の『フーコーへ帰れ』を訳しております。 今ちょうど、「フーコーの『系譜学』を
本文を読む今年の「建国記念日」は、甲府へ、石橋湛山記念館、山梨県立文学館と美術館と(2)
著者: 内野光子文学館でも時間が足りない しっかりと時間もとって、ゆっくり見学するつもりであった。最初に入った文学館ではボランティアの説明の申し出があった。常設展の深沢七郎コーナーで、夫が「笛吹川論争って何ですか」と質問をしたとこ
本文を読む【本日】やめろ!大軍拡 基地強化を許さない! 3・16防衛省申し入れ行動
著者: 杉原浩司本日16日夕方、首都圏で基地反対の取り組みを続けてきたグループによる防衛省行動が取り組まれます。ほとんど報じられていませんが、基地の役割や機能の強化が急速に進んでいます。ぜひご注目、ご参加ください。 —
本文を読むお江戸舟遊び瓦版 494号
著者: 中瀬勝義国民学校1年生の会「沖縄本島と宮古島連帯の旅」を紹介させて頂きます。 https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2017/03/f56e4b74c154b1b44fc64d59cd1
本文を読む【学習会】原発事故を二度とおこさせないための本当の電力改革
著者: uchitomi makoto吉田 明生 2月20日 13:39 · この学習会について: ◆原発安全神話がこわれた今,原発推進勢力は,“事故がおきて放射能汚染が発生してもたいした問題はない” という放射能安全神話の復活をはかっています。 ◆経産省は
本文を読む今年の「建国記念日」は、甲府へ〰石橋湛山記念館、山梨県立文学館と美術館と(1)
著者: 内野光子やや旧聞に属するが、2月11日午後、夫が甲府での集会で話をするというので、ついていくことにした。一泊して、久しぶりに山梨県立文学館と美術館を訪ねようという計画もまとまった。 石橋湛山記念館 家を出るときも寒かったが、八王
本文を読む川口義晴さんを悼む
著者: 宇波彰川口義晴さんが、さる2017年2月12日に亡くなった。謹んでお悔やみ申し上げる。川口さんは、長らく音楽関係の仕事に携わり、多くのLP.CDを製作し、演奏会を組織し、またオーケストラ団員の処遇改善にも尽力された。会社(コロ
本文を読む「瑞穂の國記念小學院」に集う無頼漢たち
著者: 熊王信之一連の(と云っても過言では無いでしょう)「国有地格安払い下げ事件」の中、森友学園に関しては、事態が急転し、「瑞穂の國記念小學院」は、四月からの新学期を迎えることは無くなりました。 奔流のような流れが中断し、大本営発表機関
本文を読む調査レポート発行のお知らせ 『日印原子力協力協定の問題点』
著者: 松久保ご多忙のところ失礼致します。原子力資料情報室の松久保と申します。 原子力資料情報室は、この度、調査レポート「日印原子力協力協定の問題点」を公表いたしました。 本調査レポートは、2016年11月11日に調印された日印原子力
本文を読む豊洲TOXICスキャンダル(18):石原慎太郎 炎上から乱舞へ & 都議会百条委員会始まる
著者: 田中一郎(最初にイベント情報その他です) ================================== 1.(3.16)共謀罪法案に反対するデモ&院内集会(東京・日比谷) http://www.labornetjp.or
本文を読むお江戸舟遊び瓦版 493号
著者: 中瀬勝義東京大空襲・戦災資料センター開館 15 周年 『東京大空襲を語り継ぐつどい』首都大学東京 小崎隆教授 最終講義 環境倫理学の成立における自然ツーリズムの役割を紹介させて頂きます。 https://chikyuza.net
本文を読む原発事故6年経過にあたって:矢ケ崎克馬 6 Years After Fukushima Nuclear Disaster: Katsuma YAGASAKI
著者: ピースフィロソフィー「311」6周年です。琉球大学名誉教授の矢ケ崎克馬氏が、3月11日、那覇市立牧志駅前ほしぞら公民館で行った講演の内容を紹介します。これと同様の内容の記事が、『琉球新報』文化面で、3月9日、10日2回にわたって連載されまし
本文を読む厚労省交渉& 放射能健診100万人署名運動全国実行委員会の開催(3月27日)のご案内
著者: 小山表記の厚労省交渉と、放射能健診署名運動全国実行委員会を、3月27日に開催いたします。ご参加ください。 厚労省との交渉は9か月ぶりです。 以前の請願交渉(厚労省・環境省)の経過はこちら。 → http://housyano
本文を読む3/18パネル討論・<表現の自由>をめぐるせめぎあい―街頭アクションの現場からの報告(つくば)
著者: つくばサミット弾圧救援会3月18日(土)14時-16時30分 つくば市立吾妻交流センター 和室 参加費500円 主催 つくばサミット弾圧救援会(http://tsukubakyuuen.hatenablog.com/) 問合せ080-5459-
本文を読むFilm “Okinawa: The Afterburn” screening in Lethbridge, Alberta on April 8 カナダ・アルバータ州レスブリッジで『沖縄 うりずんの雨』上映
著者: ピースフィロソフィーJohn Junkerman’s award-winning film Okinawa: The Afterburn will be shown in Lethbridge, Alberta, Canada,
本文を読むさまざまなニュースが錯綜する中で、3月11日を迎えた~南スーダンからPKO派遣部隊の撤退の意味
著者: 内野光子きのう3月10日の夕方、南スーダンへのPKO派遣の自衛隊施設部隊の撤退のニュースはあまりにも、唐突で、不自然だった。森友学園籠池理事長の記者会見に割って入った形の、首相の記者発表であった。施設部隊の仕事が「一定の区切り」
本文を読むサウジアラビアはイエメン空爆をやめろ!3.13官邸前抗議へ
著者: 杉原浩司安倍政権による戦争犯罪、人権侵害への加担が止まりません。プーチン、トランプへの追随、翼賛に続いて、今度は中東の人権侵害&戦争犯罪国家サウジアラビアのサルマン国王を「おもてなし」しようとしています。 昨年9月6日にNHK
本文を読む虚妄の日々
著者: 山端伸英昨日は世界中の新聞が歴史上、広島、長崎に隠れた東京大空襲の記憶を蘇らせた。韓国は民衆理性と司法の独立を示して見せた。わたくしたちとあなたがたとはすでに国籍も違う。しかし、わたくしは日本人として大きな失意を味わっている。今
本文を読むお江戸舟遊び瓦版 492号
著者: 中瀬勝義芝浦工業大学システム理工学部 中野恒明 教授 最終講義 「建築と都市のはざま」―私たちの目指した都市デザイン 江東区助け合い活動連絡会 第2回研究会を紹介させて頂きます。 https://chikyuza.net/wp-
本文を読む平和創造研究会・第4回学習会(3・18)
著者: 宇井宙平和創造研究会・第4回学習会 テーマ:「ガンディーと非暴力主義」 報告者:高橋静香(ガンディー研究会会員) 日時:2017年3月18日(土) 18:15~20:45 場所:東京ボランティア・市民活動センター(TVAC)
本文を読む尾崎秀実とゾルゲの2・26事件(渡部富哉講演記録)
著者: 渡部富哉2017年2月26日 戦前戦後史人権フォーラム 「2・26事件とゾルゲ事件そして岐阜の人々─安藤輝三・尾崎秀実・伊藤律」 渡部富哉 映画監督・篠田正浩氏は「65歳を過ぎたころから何かやり残したことがあるので
本文を読む日本学術会議の検討委員会が「軍事的安全保障研究に関する声明(案)」を公表:日本の大学は軍事研究を拒否できるか
著者: 田中一郎(最初にイベント情報です) ================================ 1.(別添PDFファイル)(チラシ)(3.9)デマで沖縄への偏見をあおった「ニュース女子」 MXの開き直り見解をゆるさない 第
本文を読む










