(2021年5月22日) バッハ以下のIOC幹部は、どうやら意識的に悪役を演じている様子である。開催地日本の住民の神経を敢えて逆撫でしようとの底意が見える。 おそらくは、日本人の気質を舐めきっているのだ。日本人とは、羊の
本文を読む評論・紹介・意見の執筆一覧
お江戸舟遊び瓦版833号/全国首長連携交流会 第 1 回オンライン会議 「人口減少社会」における自治体経営とアフターコロナの地域社会
著者: 中瀬勝義全国首長連携交流会 第 1 回オンライン会議 「人口減少社会」における自治体経営とアフターコロナの地域社会 を紹介します。 https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2021/05/
本文を読むDHC吉田嘉明のヘイトコメント批判 その3 ー「DHCスラップ訴訟」を許さない・第187弾
著者: 澤藤統一郎(2021年5月21日) Change.orgが、「DHC商品のコンビニからの撤去、および同社との取引中止を求めます」というネット署名キャンペーンを始めている。下記のURLでアクセスして、ご協力をお願いしたい。また、この
本文を読む一泊したことに
著者: 藤澤豊「あぁ、藤澤君、朝よって調子みてから帰ってきたんだよね」 一時ちょっと前にタイムカードを押して事務所のドアを開けたら、目の前に山田課長がいた。ただの偶然だろうが、やな一日の始まりだった。 「おはようございます」という間も
本文を読むガザでの悲惨な戦闘11日間でやっと停戦 国連安保理決議を妨げた米バイデン政権
著者: 坂井定雄9日から始まった、パレスチナ自治区・ガザへの凄惨なイスラエル軍の爆撃と同地区を支配するイスラム武装勢力ハマスの対イスラエル・ロケット攻撃の応酬は19日、エジプトの仲介でやっと、停戦を双方が受け入れた。バイデン民主党政権
本文を読む本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(308)
著者: 本間宗究(本間裕)日本のバブルと中国のバブル 現在の「経済」や「金融」に関する報道を見ると、「デフレなのか、それとも、インフレなのか?」、あるいは、「日米欧の国々は、資本主義から社会主義の方向に変化しているのではないか?」というように、「
本文を読む高須克弥よ、大村知事リコール運動代表としての責任をどう考えているのか。
著者: 澤藤統一郎(2021年5月20日) 人の性はけっして悪ではないが、善ともいいがたい。医師の善なるものは仁術に徹し、善ならざる者は算術に徹する。多くの医師は、仁を理想としつつも余儀なくされた算との妥協に揺れている。が、中には少数なが
本文を読むDHC吉田嘉明のヘイトコメント批判 その2 ー「DHCスラップ訴訟」を許さない・第186弾
著者: 澤藤統一郎(2021年5月19日) Change.orgが、「DHC商品のコンビニからの撤去、および同社との取引中止を求めます」というネット署名キャンペーンを始めている。下記のURLでアクセスして、ご協力をお願いしたい。また、
本文を読む【さらに大緊急】外務・安保委員にもFAXを!(重要土地規制法案)&番組案内
著者: 杉原浩司「憲法と国際人権規約に反する「重要土地調査規制法案」を巡り、立憲民 主党が「修正案」の提出を検討しており、明日20日(木)午前8時45分か ら行われる内閣・外務・安保合同部会で法案対応をほぼ決める見込みだと お伝えしまし
本文を読むドイツ通信 号外 東京オリンピックとドイツ
著者: T・K生この1か月ほどドイツでのメディアの報道に注目していました。自分の収集できる範囲ですが、以下にまとめてみます。 1.日本の国内の状況に関しては、ドイツ特派員がきちんと問題点をつかんで報道していると思います。 皆さんから入る
本文を読むSJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】424 イスラエルのガザ侵略
著者: 平田伊都子5月15日のメデイア・センター・ビル崩壊を見ましたか? 見逃した方のため、BBC・TVアドナン記者のレポートを再録します、、 ヘルメットと防弾チョッキで身を固めたアドナン記者は、メデイア・センター・ビルに面したビルの
本文を読む僕らは理科が好きだった
著者: 阿部治平――八ヶ岳山麓から(334)―― この2、3年のうちにかなりの友人知人を失った。あるものは死に、あるものはぼけた。もうそういう年齢なのだ。いちばん衝撃的だ ったのは中学の恩師木船清先生の死だった。奥様から訃報を知らされ
本文を読む【大緊急】衆院立憲内閣委員に「廃案貫け」のFAXを!(重要土地調査規制法案)
著者: 杉原浩司「憲法と国際人権規約に反する「重要土地調査規制法案」を巡り、立憲民 主党が「修正案」の提出を検討しています。報道されている「素案」は、 むしろ危険性を高めるものになりかねません。明日20日(木)午前8時45分から行われ
本文を読む中国政府は、国連人権弁務官のウイグル調査を無条件に認めよ。
著者: 澤藤統一郎(2021年5月18日) いかなる一地域の人権状況も、世界の関心事でなくてはならない。今、ウィグルで何が起こっているのか、とうてい無関心ではおられない。予てから漢民族のウィグル族に対する人権侵害の報道は少なくなかった。ア
本文を読むナチスを批判、ビラをまいて処刑されたゾフィー・ショル~生誕100年
著者: 内野光子5月14日、朝日新聞の「世界発 2021/<白バラ>のゾフィー 再び光」(野村淳)の欄で、久しぶりにゾフィー・ショルの名に出会った。 (参照)朝日デジタル「反ナチス「白バラ」の若き女性 ブームに陰る等身大の姿」ダッハウ〈
本文を読むコロナ・ワクチン接種の世代間不公平感――あわせて政策説明の合理性を考える――
著者: 岩田昌征ある理髪店で、若い理髪師と御主人を相手にこんな会話を交わした。 「お客さんのところへコロナ・ワクチン接種券とどきましたか。」 「うん、とどいたよ。」 「どう思いますか。老人達ではなく、毎日毎日通勤電車で仕事に行く
本文を読むDHC・吉田嘉明のヘイトコメントその1 ー「DHCスラップ訴訟」を許さない・第185弾
著者: 澤藤統一郎(2021年5月17日) デマとヘイトとステマとスラップの常習企業、その異常な体質の株式会社がDHCである。この4拍子を揃えた稀有な企業のオーナーが吉田嘉明。DHCの、デマもヘイトもステマもスラップも、吉田嘉明の稀有な性
本文を読む「ラッセル・アインシュタイン宣言」を新訳 日本パグウォッシュ会議が66年ぶりに
著者: 岩垂 弘今から66年前の1955年7月9日に発表された「ラッセル・アインシュタイン宣言」の新訳が5月3日に日本パグウオッシュ会議から発表された。 この宣言は、ビキニ被災事件をきっかけに生まれた。1954年3月1日に太平洋のビ
本文を読むミャンマー人歴史家の訴え
著者: 野上俊明以下に転載するのは、5/14 英紙ガ―ディアンに載った、ミャンマーの歴史家タンミンウー氏の論考である。氏は、ミャンマーでもっとも尊敬を受けている一人、国連事務総長を務めたウータン(ウタント)氏の孫。しかしタンミンウー氏
本文を読む青山森人の東チモールだより…深刻化する感染拡大
著者: 青山森人感染が急上昇 4月は新型コロナウィルス感染が急増した月でした。一日ごとの登録された感染者数を以下に示します(カッコ内は感染累計)。 【2021年4月】 1日=39(634), 2日=34(677), 3日=37(714)
本文を読むお江戸舟遊び瓦版832号/ZOOM講座 「米国・バイデン政権がコロナ・ワクチンの 特許権免除を決断」
著者: 中瀬勝義ZOOM講座 「米国・バイデン政権がコロナ・ワクチンの特許権免除を決断」 を紹介します。 https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2021/05/312f07639d878a368
本文を読む伏石事件と弁護士若林三郎 ー 天皇制司法の理不尽と悲劇
著者: 澤藤統一郎(2021年5月16日) 日弁連の機関紙「自由と正義」の5月号が届いた。いつも巻頭に、「司法の源流を訪ねて」とする各地の写真記事が掲載される。今号は、その第51回で、「ため池ほとりの伏石事件碑」が取りあげられている。筆者
本文を読むミャンマー/非暴力抵抗運動と武装闘争のはざまで
著者: 野上俊明<クーデタ以後100日> 軍事政権の弾圧と自身が闘いながら、NGOのAAPP(政治犯支援協会)は果敢に国民的犠牲の数字を国内外に日々明らかにし続ける。その数字は、軍事政権の残忍さ、非人道性を暴露するとともに、国民の勇気
本文を読む危険を冒して取材するジャーナリストに敬意を表する。
著者: 澤藤統一郎(2021年5月15日) 我々一般人は、ジャーナリストの目と耳と筆を通じて、世の中の出来事を認識している。これなくして意見の交換も議論も成立しない。ジャーナリストとは、民主主義にとって掛け替えのない大切な人々なのだ。とり
本文を読むリスクを背負いこむ
著者: 藤澤豊「チャームと建材から」の続きです。 https://chikyuza.net/archives/109370 十年以上お世話になった米国の制御機器装置メーカは、システムソリューションの提案はしても、基本的には提案までで、
本文を読むあなた何様? わたくし、IOC様ですよ。
著者: 澤藤統一郎(2021年5月14日) 私が、IOC広報担当責任者 マーク・アダムズです。一昨日(5月12日)のIOC理事会のあとにバッハ会長に代わって記者会見を行った、あのアダムズです。 記者会見では私の思いが日本の皆さんに十分には
本文を読む「戦争特派員の墓場」―カンボジア戦争取材で 不明記者の妻が38年間の「捜索記」出版
著者: 金子敦郎<著書紹介> 『そして 待つことが 始まった―京都 横浜 カンボジア』 筆者: 石山 陽子 (養徳社刊、189頁、頒布価格1,500円) ジャーナリストの「権力の監視」には危険が伴うが、なかでも「戦争の監視」には命がか
本文を読むコンビニ各社よ、ヘイト企業DHCとの取引を見直せ ー「DHCスラップ訴訟」を許さない・第184弾
著者: 澤藤統一郎(2021年5月13日) この世の不当な差別はなくさねばならない。差別をこととする政治家は選挙で落とさなければならないし、名誉毀損や侮辱に当たる差別的言動は取り締まらねばならない。DHCのごときヘイト体質の企業には、消費
本文を読むバイデン政権下、ペルシャ湾に大きな変化(2) サウジ皇太子、初めてイランに和解を呼びかけ
著者: 坂井定雄サウジアラビアとイラン。厳しい対立を続けてきた、ペルシャ湾の2大国サウジアラビアとイランの関係に、画期的な変化が起き始めた。サウジアラビアがイランに対して初めて、和解と良好な関係を呼びかけたのだ。 サウジアラビア政府
本文を読む本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(307)
著者: 本間宗究(本間裕)戦艦大和の沈没 最近、頻繁に聞かれる意見として、「現在の世界情勢」と「1945年の終戦時」との類似性が存在するが、確かに、「武力による戦争」と「金融面での戦争」との違いを考慮すると、いろいろな面での共通点が指摘できるもの
本文を読む









