評論・紹介・意見の執筆一覧

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(303)

著者: 本間宗究(本間裕)

肉体と精神 西洋の「聖書」や「ギリシャ哲学」、そして、東洋の「仏教」などを研究すると、人類史上、最も古く、かつ、最大の問題は、「人間とは、いったい、何ものなのか?」ということとも言えるようである。そして、その問題を解決す

本文を読む

原朗著『創作か盗作か』の一読感想――小林版も読みたい――

著者: 岩田昌征

私の手元に東京国際大学大学院経済学研究科の学術誌『経済研究』第12号(2010年・平成22年)がある。原朗教授の最終講義「開港百五十年史――小江戸・大江戸・そして横浜」(pp.1-31)と私=岩田昌征の最終講義「党社会主

本文を読む

30年前の東京地裁103号法廷に、ラムゼイ・クラーク(元米司法長官)が立っていた。

著者: 澤藤統一郎

(2021年4月13日) 今朝の朝刊各紙に、ラムゼイ・クラーク(元米司法長官)の死亡が報じられている。  米メディアによると、9日、ニューヨーク市の自宅で死去、93歳。めいのシャロン・ウェルチ氏が明らかにした。死因は不明

本文を読む

「司法はこれでいいのか―裁判官任官拒否・修習生罷免から50年」 出版記念集会へのお誘い

著者: 澤藤統一郎

(2021年4月12日) 4月24日(土)の「司法はこれでいいのか―裁判官任官拒否・修習生罷免から50年―」出版記念集会が間近である。この集会にお誘いしたい。 時節柄、集会は事前予約制で、会場参加80人、オンライン100

本文を読む

反軍デモの先頭にミス・ミャンマーも BBCが異例の大きな画面で報道

著者: 坂井定雄

 ミャンマーで、国軍がクーデターを起こし(2月1日)、民主的に樹立、運営されてきた政府を打倒してから、2か月以上が経過した。直ちに巻き起こった、最大都市ヤンゴンはじめ主要都市(小都市での動きは不明)での反国軍デモは、国軍

本文を読む

日本政府は、ミャンマーの民衆の側に立って、実効性のある国軍批判の措置をとれ。

著者: 澤藤統一郎

(2021年4月11日) 戦慄すべきミャンマーの事態である。連日の犠牲者の報道に胸が痛む。軍事クーデターだけでも衝撃だが、クーデターを批判する民衆に対する理不尽な弾圧には言葉もない。これは、軍事組織による人民の大量虐殺で

本文を読む

沖縄「一中健児の塔」を「顕彰碑」とした歴史教科書が検定を通過?!

著者: 内野光子

 4月3日の『東京新聞』によれば、沖縄戦に動員された沖縄県立一中の学徒隊の慰霊碑が、「顕彰碑」と紹介され、戦争を美化するような表記がある教科書が、文科省の検定をパスしていたというのだ。2022年度から使用される高校の新し

本文を読む

打ち破るべき「あしき前例主義」の最たるものは天皇制である。

著者: 澤藤統一郎

(2021年4月10日) 菅義偉内閣は、昨年(2020年)9月16日に発足した。この日の午後9時から首相官邸で新首相として記者会見に臨んだ菅はこう言っている。 「行政の縦割り、既得権益、あしき前例主義を打ち破って規制改革

本文を読む

青山森人の東チモールだより…都市封鎖と感染をかき乱す大洪水

著者: 青山森人

感染の急拡大 先月3月は感染拡大が急増した月でした。前号の「東チモールだより」と一部重なりますが、その3月の日付ごとに登録された新規感染者数を以下に示します。カッコ内の数字は記録が始まった去年3月からの累計数です。 【2

本文を読む

【緊急行動】「若狭の老朽原発をうごかすな」全国から声をあげよう  Fwd: 緊急事態です

著者: 木村雅英

木原壯林さん(「老朽原発うごかすな!実行委員会」)の呼びかけを転送します。 大至急、福井県議会・福井県知事に声を届けてください。私は2回電話しFAXしました。 また、オール福井反原発連絡会の呼びかけの中の県外向けP7とP

本文を読む

総務省官僚の「NHKの経営には自主自律なんてない」発言の真意を問わねばならない。

著者: 澤藤統一郎

(2021年4月8日) 総務省とNHKと朝日新聞の三題噺である。「権力」と「その膝下にある公共放送」と、その「二者の関係を論評するメディア」の、それぞれの立ち位置のお話なのだ。主たる批判の対象は総務省であるが、問題はそれ

本文を読む

SJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】418 ラマダン・チャンスを逃がすな!

著者: 平田伊都子

 インドネシアのラマダン・断食月は、2021年4月12日(月)に始まる予定です。 但し、お月さまが姿を消す新月の確認は世界各地で異なったり、独自の暦で断食月を設定する所もあったりで、2日や3日のずれが生じます。 マグレブ

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(302)

著者: 本間宗究(本間裕)

人生の意味 ヴィクトール・フランクルの「夜と霧」という著書では「人生の意味のコペルニクス転換が説明されている」と述べられており、具体的には、「人生から何をわれわれはまだ期待できるかが問題なのではなくて、むしろ人生が何をわ

本文を読む

「司法はこれでいいのか―裁判官任官拒否・修習生罷免から50年」 出版と出版記念集会

著者: 澤藤統一郎

(2021年4月6日) 昨日のブログに、1971年4月5日の原体験を書いた。その原体験を共有する同期の仲間が、50年目にあたってそれぞれの思いを語る書籍を刊行した。題して、「司法はこれでいいのか。一裁判官任官拒否・修習生

本文を読む

忘れることのできない1971年4月5日 ― あれから50年。

著者: 澤藤統一郎

(2021年4月5日) 私にとって、4月5日は特別な日である。私は、1971年の春4月に司法修習を終えて弁護士となった。その司法修習の終了式が、ちょうど50年前の今日、4月5日であった。その日、私は怒りに震えた。あの日の

本文を読む

YouTubeチャンネル「フランスを読む」を立ち上げました 第一線の識者が語るこの一冊

著者: 村上良太

この春、YouTubeチャンネルを立ち上げました。「フランスを読む」というシリーズで、毎回、約10分で1冊、フランスの本を中心に識者にその魅力を語っていただくものです。日仏間の翻訳者たちや文学者、出版人やジャーナリスト、

本文を読む

戦没学徒を「顕彰」する、右翼教科書の記述は戦争を美化するものだ。

著者: 澤藤統一郎

(2021年4月3日) 本日の東京新聞第6面に、以下の見出しの記事。 「沖縄戦慰霊碑を『顕彰碑』」「高校教科書 元学徒ら『戦争美化』」「批判受け訂正へ」 見出しをつなげるとこういう意味だ。「ある高校教科書が、沖縄戦犠牲者

本文を読む