昨日5月22日、明治神宮会館で開かれた全国赤十字大会に出席した皇后は「皇后雅子さま初の単独公務」などの見出しで報じられた。皇后は、日本赤十字社の名誉総裁に位置付けられている。日本赤十字社は、その前身「博愛社」を経て、発足
本文を読む評論・紹介・意見の執筆一覧
自治会と寄付・募金について、やはりおかしくないですか(1)社協会費の徴収、「自由」定着への歩み
著者: 内野光子年度が替わって4月に入ると、私のブログの自治会と各種「募金」に絡む記事へのアクセスが激増?!する。新しく自治会役員になったり、班長になったりして、多分、募金徴収の仕事がわが身に降りかかってきて、疑問を持つ人が多くなるから
本文を読む言論の自由は、権力と権威を批判するためにこそある。
著者: 澤藤統一郎本日は、「ちきゅう座」第14回総会にお招きいただき、冒頭発言の機会を得ました。「ちきゅう座」には、私の拙いブログを、毎日掲載していただいていることに感謝申し上げ、そのブログに関連して、短い時間ですが、私流のブログ作法のよ
本文を読む今通常国会の衆院・憲法審査会(木)の予定日はあと4回
著者: 澤藤統一郎両院の憲法審査会は、「日本国憲法及び日本国憲法に密接に関連する基本法制について広範かつ総合的に調査を行い、憲法改正原案、日本国憲法に係る改正の発議又は国民投票に関する法律案等を審査する機関」とされている。国会による憲法改
本文を読むお酉さま、でかけてみれば沖縄民謡
著者: 藤澤豊雑司が谷には夏目漱石やジョン万次郎(なんと東条英機)の墓まであって、お寺(や神社)が多い。なかには、池袋駅から近すぎる(?)からか、ラブホや雑居ビルに囲まれて立派な鉄筋コンクリート造りのお寺もある。そんないかにもという豪
本文を読むSJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】319 号外!ホルスト・ケーラー個人特使、辞任!!
著者: 平田伊都子「アルジェリアのティンドゥフに天然ガスが出た!」という号外を作っていたら、突然、「ホルスト・ケーラー元ドイツ大統領が国連事務総長個人特使を辞任!」のニュースが入ってきました。 西サハラ人民にとっては寝耳に水、まさに大号
本文を読むチバリヨー(頑張れ)沖縄!(上)
著者: 小原 紘韓国通信NO601 その後沖縄がたどった歴史は惨憺たるものだった。 沖縄県民の総意として新基地建設反対の意思を明らかにしたにもかかわらず、日本政府は沖縄には憲法が及ばないと言わんばかりに無視し続けている。 ここに至り、
本文を読む丸山穂高と斎藤隆夫。泉南と但馬、その有権者が問われている。
著者: 澤藤統一郎一躍勇名を馳せて《超有名政治家》となった維新公認当選の丸山穂高。なかなかユニークなお人のようだ。 北方領土返還実現のためには戦争が必要で、「戦争なんて言葉を使いたくない」などと生温いことを言っているようでは、「でも(そん
本文を読む皆の衆、天皇制という妖怪を主権者の通力で押さえ込もうではないか。
著者: 澤藤統一郎元号が変更になって、3週間が経過した。まったく慣れない。馴染めない。新元号での文書に接すると、心穏やかでなくなる。やがて、動悸が激しくなる。血圧が上がる。呼吸が窮迫する。頭が痛くなる。発疹が出そうだ。 これは、明らかに「
本文を読むお江戸舟遊び瓦版 666号
著者: 中瀬勝義新砂干潟クリーンアップ作戦&自然観察会 第24回全国首長連携交流会 「農業」部会 これからの農業・農村の担い手づくりと技術の応用 を紹介します。 https://chikyuza.net/wp-content/uploa
本文を読む「5・18光州民主化運動39周年記念式典」での文在寅大統領演説
著者: 澤藤統一郎5月18日、私は小雨ふる光州にいた。1980年5月の光州は夏の暑さだったと聞かされたが、あの事件以後、光州の5月18日には雨がふさわしい。国立5・18民主墓地での「5・18光州民主化運動39周年記念式典」に参加して、文在
本文を読む本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(224)
著者: 本間宗究(本間裕)心の仮説 今回、「ブラックホール」が発見されたが、このことは、ご存知のとおりに、「100年ほど前に、アインシュタインが理論的に解明したもの」と言われている。つまり、理論的な「仮説」は出来上がっていたものの、「実証」や「検
本文を読む「韓国の歴史と民主主義を学ぶ旅」最終日 帰国へ
著者: 澤藤統一郎本日はツアー最終日。午前中は釜山の街を見学する観光客となった。まずは港町を一望する竜頭山公園に。 公園の広場に、巨大な李舜臣将軍像が建てられている。将軍が見はるかす先に、影島(ユンド)という島がある。ここが、豊臣政権軍先
本文を読むSJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】318 ウェブサイトに投稿した西サハラ美女が2年の刑?
著者: 平田伊都子2019年5月20日、モロッコ軍事法廷が西サハラ美女に判決を言い渡す予定です。 彼女が何をしたのかって? 彼女は、自分が住むモロッコ占領地・西サハラの首都、ラユーンの街並を撮って、その映像をソーシャルメデイアに流した
本文を読む第26回「日本会議」研究会 ファシズムからネオリベラリズムへ(2)
著者: 野上俊明Ⅰ.はじめにー菅孝行氏講演に関連して 菅氏のいう三島由紀夫=象徴天皇制の欺瞞を暴いたといった評価について。三島は政治的には復古主義的なウルトラナショナリズムの立場であり、その天皇絶対主義の立場からする象徴天皇制批判に思想
本文を読む「韓国の歴史と民主主義を学ぶ旅」4日目 - 順天で自然と文化を満喫
著者: 澤藤統一郎本日(5月19日)は、気持が楽だ。陸路、南部の海辺に広がる広大な干潟で有名な順天へ。「順天湾自然生態公園」で干潟の自然を満喫し、その後「楽安邑城民族村」と古寺を見学の予定。その後、再び長駆釜山へ戻って、釜山市内に。2度目
本文を読むお江戸舟遊び瓦版 665号
著者: 中瀬勝義第24回全国首長連携交流会 ~市町村長の交流・連携が社会を変える~ を紹介します。 https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2019/05/44f295791af48fa179e0
本文を読む馬鹿野郎、心配してんだぞ
著者: 藤澤豊お袋は料理が嫌いだった。少なくとも好きじゃなかった。近所の蕎麦屋の出前で済ませてしまうこともあれば、刺身や肉屋であげてもらったトンカツで終わりのことも多かった。そんな出来合いのものでも、寮や社員食堂ででるものとくらべれば
本文を読む「韓国の歴史と民主主義を学ぶ旅」3日目 - 光州事件の日に光州に
著者: 澤藤統一郎本日(5月18日)がこの旅のメインの日。「韓国の歴史」ではなく、「現代韓国の民主主義を学ぶ」日。午前中に、事件の舞台となった光州事件ゆかりの地を見学して、午後:には、「光州事件と韓国民主主義への影響」という、現地の講師(
本文を読む新しい時代に備えよ
著者: 青山森人本格化する中国の進出 復活祭(イースター)の休暇前、東チモールはチモール海の「グレーターサンライズ」田におけるコノコフィリップス社とロイヤルダッチシェル社が保有する合計56.56%の権利を650億ドルで買い
本文を読む「韓国の歴史と民主主義を学ぶ旅」2日目 ー 東学農民戦争の跡地を訪ねる
著者: 澤藤統一郎本日は、全羅南道の羅州市を訪れ、東学農民戦争の跡地を訪ね、光州で宿泊する。 東学農民戦争とは、高校時代の歴史の授業では、「東学党の乱」として教えられた。「東学党」とは「西学に対抗する民衆の新興宗教組織」で、「乱」とは腐敗
本文を読む「韓国の歴史と民主主義を学ぶ旅」に出発
著者: 澤藤統一郎私は、本日(5月16日・木)から5月20日(月)まで、5日間の日程で韓国を旅している。だから、このブログの原稿は予定記事の予約アップということになる。ご了解いただきたい。 私の韓国旅行は4回目。いずれも明確なテーマをもっ
本文を読む競馬から社会変化に至るまで、近未来予測は当たらない
著者: 阿部治平――八ヶ岳山麓から(282)―― 私はまもなく80歳になるが、今までの人生をふりかえって、もっとも強烈なショックを受けたのは、1989年の東欧の動揺から91年のソ連崩壊までの社会主義世界体制の消滅である。これは全く思いも
本文を読む沖縄「本土復帰」の日に - 「継母のイジメ」から「実母の虐待」に
著者: 澤藤統一郎本日(5月15日)は、沖縄の「本土復帰」の日である。1972年のあの日から、もう47年にもなる。 当時を思い起こせば、復帰によって、本当に「沖縄が本土並みになるのか」が問われた。むしろ、「本土の沖縄化に道を開くことになる
本文を読むお江戸舟遊び瓦版 664号
著者: 中瀬勝義大崎正治著「やわらかい経済学を求めて」國學院経済学、2008.11.20を紹介します。 昨日と今日のNHK深夜便で 「ミツバチから地球環境を考える」という心温まる話を聞きました。 養蜂家船橋さんの講演です。是非一度聞いて
本文を読むちょっと良い話 - 「本郷・湯島九条の会」街宣活動で
著者: 澤藤統一郎本日、お午過ぎ。恒例になった「本郷・湯島九条の会」の街頭宣伝行動。雨もようのなか、「9条改憲問題」と「天皇代替わり問題」と。参加者は少なかったが、とても励まされる「ちょっと良い話」があった。 下記が、世話役の石井彰さんか
本文を読むSJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】317 「難民キャンプ脱出青年の捏造報道」
著者: 平田伊都子「西サハラ難民キャンプを脱出した青年が砂漠で枯れ死!」という漫画もどきの話を、MWN(モロッコ世界ニュース)が流しました。 モロッコ占領地・西サハラを脱出した青年の話を追いかけている筆者は、「脱出情報をパクって、逆に悪
本文を読むシリコーンガスでスバル車に不具合 - 香りブームで急増か 人体への影響は? -
著者: 鶴田由紀今年2月28日、自動車メーカーのスバルは、ブレーキランプ(制動灯)スイッチの不具合のため、日本国内で約30万台のリコールを国土交通大臣に届け出た。アメリカなど海外も併せると、リコール台数は最大で230万ほどになる。
本文を読む金時鐘「朝鮮と日本に生きる―済州島から猪飼野へ (岩波新書)」を読む
著者: 澤藤統一郎巻を措く能わずという形容のとおり、読み始めたらやめることができず、一気に読み通した。もう4年前に出た本。その前には、岩波の『図書』に連載されていたものというから、もっと早くに読めたのにようやく今ごろ…。もっと早く、読んで
本文を読む管孝行『commons』天皇制論を読んで
著者: 大谷美芳新左翼は、日和見主義に転落した共産党を批判して登場した革命派であったが、天皇制廃止を、日本帝国主義打倒・社会主義革命の重要な課題と見ていたとは言えない。 (1)革命性の継承 筆者など先進的な人びとが、昭和・裕仁から平
本文を読む