評論・紹介・意見の執筆一覧

ドイツ通信第205号 2023年10月7日~8日の週末から今日まで

著者: T・K生

テーマに取り上げている週末から既に3か月以上が過ぎてしまいました。この間に起きた事態は、しかしこの週末とは決してかけ離れた世界の出来事なのではなく、むしろその延長上にあることがわかります。何が、どこで交錯しているのかが一

本文を読む

【報告】日本エヤークラフトサプライにもエルビットと手を切らせました!

著者: 杉原浩司

嬉しいご報告が続きます。 伊藤忠商事が2月5日にイスラエル最大の軍需企業エルビット・システムズと の協力覚書の終了を発表したのに続き、昨日9日、日本エヤークラフトサプ ライが2月末での協力終了を公表しました。 <お知らせ

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(447)

著者: 本間宗究(本間裕)

日銀のデジタル円 「デジタル円の導入」に関する記事が、最近、マスコミを賑わし始めているが、この点に関する注意事項としては、「なぜ、現在、デジタル円などのCBDC(中央銀行デジタル通貨)が、世界的に必要とされているのか?」

本文を読む

先住民族アイヌのパレスチナ連帯の雄叫び:成田得平の仕事

著者: 成田得平/松元保昭

●アピール「アイヌ民族の訴え」:ひと月前のきのう1月7日、沖縄県立博物館で開催された「帝国主義の侵略に反対しパレスチナ人民と連帯するシンポジウム」(主催:21世紀自主フォーラム)で、喜納昌吉・高良鉄美らとともにアイヌ民族

本文を読む

【2023年12月9日講演動画】核燃料サイクルの破綻(山崎久隆)

著者: 太田光征

山崎久隆さんの話は濃密なので、大事な情報が頭に入らず、聞きっぱなしになる恐れがあります。そこで繰り返し聞いて理解できるよう、また文字情報で確認しやすくなるよう、詳細なチャプターと発言要旨を付けました。街頭行動などで周知し

本文を読む

【至急申し込みを】日弁連の「経済安保版秘密保護法案」反対の2.13院内集会

著者: 杉原浩司

小寺隆幸さんのメールを転送します。2月13日の日弁連による院内集会は本日 2月7日が事前申し込み(リアル、オンラインとも)の締切となっています。ぎりぎり で恐縮ですが、ただちにお申し込みください(明日朝方までなら滑り込み

本文を読む

鎌倉文士野球クラブ「鎌倉老童軍」のこと~戦死した叔父の青春

著者: 内野光子

 一つ前の井上司朗=逗子八郎の記事を書くにあたって、最近知った田中綾さんの「歌人・逗子八郎/井上司朗研究―新短歌運動との言論統制のはざまで」(『北海学園大学論集』47号 2010年11月)に、井上が「文士野球チーム「老童

本文を読む

「コモンの自治」の一事例~大原幽学の先祖株組合~

著者: 椎名鉄雄

 矢沢様、斎藤幸平氏がその著書で「コモンの自治」の拡大(社会的インフラの共有)を提唱している、とのコメントを拝見しました。「コモンの自治」の拡大により、資本の論理に支配された現代社会の課題(格差、分断、自然破壊等)を民主

本文を読む

Global Head Lines: ミャンマー内戦における抵抗勢力についての報道

著者: 野上俊明

<はじめに>  2021年4月に創立されたビルマ人民解放軍BPLA。その創立にあたった一人が詩人で有名なマウン・サウンカ氏であった。多くの武装勢力が少数民族組織に属していたのに対し、BPLAは多数派ビルマ族を主体にしてお

本文を読む

「歌会始の儀」の題「和」と戦争――戦争に向き合う「和」と戦争を素通りする「和」――

著者: 岩田昌征

 今年の「歌会始の儀」の歌題は「和」であった。「朝日」朝刊(1月20日)に発表された天皇、皇后、皇族、選者、入選者二七人・二七首を読むと、「和」字を様々な含意で詠み込んでいるが、圧倒的多数は、詠み人の個人生活に即して発現

本文を読む

「全米民主主義基金(NED)のファクトシート」和訳 ”Fact Sheet on the National Endowment for Democracy” Japanese Translation

著者: ピースフィロソフィー

NEDのホームページ。世界中で干渉活動をしていることを誇っている。 見つけてからずっと和訳したかった文書がありました。中国外交部が22年5月7日に出した、「全米民主主義基金のファクトシート」です。National End

本文を読む

久し振りに、「井上司朗」の名を目にした~彼のたどった道を振り返る

著者: 内野光子

 下は1月30日の『毎日新聞』である。見出しは「1人の役人、登山界を軍事化」とある。  この記事は、太平洋戦争が始まる直前の1941年11月、日本山岳連盟の役員らに率いられた437人が丹沢の大山中腹から東京の神宮外苑まで

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(446)

著者: 本間宗究(本間裕)

2024年のブラックスワン 投資において必要不可欠な態度は、「どのような好材料や悪材料が存在するのか?」を理解し、かつ、「現時点で、それらの材料が、どれほど株価に織り込まれているのか?」を判断することだと考えている。具体

本文を読む

Global Head Lines: ガザの飢饉は、パレスチナの食糧システムに対するイスラエルの長期戦争の究極的結末である。 ―戦争の結果、ガザの全農地の少なくとも18%が被害を受けた。

著者: 川畑 泰

<はじめに>  イスラエルによるガザ侵攻によって少なくとも2万6,000人ものパレスチナ人の命が奪われ、多くのパレスチナ人が傷つき、住居、インフラが甚大な被害を受けていますが、それに加え、ガザの農業もイスラエルの攻撃のた

本文を読む

震災と裏ガネ。自然災害と政治の腐敗。実は無関係ではない。政治の腐敗とは、民主主義の論理が、敵対する資本の論理に敗北した事態である。資本の論理は、人間の論理と相容れない。カネの政治を打破して、人間の人間による人間のための政治を実現しなければならない。被災者救援のためにも。

著者: 澤藤統一郎

(2024年1月31日)  能登の震災に始まった、めでたいどころではない年明けだった。引き続く現地の報道に胸が痛む中で、正月が今日で終わる。政治状況も、めでたくもない醜悪さを曝しつつ月を越えようとしている。  震災と裏ガ

本文を読む

Global Head Lines:獄中からのアウンサンスーチーの手紙

著者: 野上俊明

 昨年7月、刑務所から政府施設での収監に移されたアウンサンスーチー氏、その後動静が途絶えていたが、この1月、次男宛に書簡が届いたという。自壊しつつあるとの噂もたえない国軍、抵抗勢力への譲歩のひとつとして、音信を許可したの

本文を読む

国際ブリガーダに参加しませんか キューバを知るための14日間の旅

著者: リベラル21

 キューバ諸国民友好協会(ICAP)が、「第17回メーデー国際ブリガーダ~ボランティアワークとキューバとの連帯~に参加しませんか」と世界に呼びかけている。  「メーデー国際ブリガーダ」とは、一言で言えば、世界各地からやっ

本文を読む

Global Head Lines:ファシズムの脅威増すドイツ、反ファシズムへの大きなうねり

著者: 野上俊明

<はじめに>  ドイツの赤緑連立政権への不満から、ドイツ各地、というか旧東独地域でファッショ政党であるAfD(ドイツのための選択肢)の支持率が急増しているという。その一番の原因は、ドイツの寛容な移民政策への反発にあるが、

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(445)

著者: 本間宗究(本間裕)

世界的な高まりを見せる反ユダヤ主義 昨年末に発表された「ネタニヤフのしていることはヒトラーがしたことと何か違うのか。いや、何ら変わらない」という「トルコのエルドアン大統領のコメント」のとおりに、現在、世界的な「反ユダヤ主

本文を読む

ミャンマー、迫真のルポルタージュ(2)

著者: 野上俊明

―「日刊べリタ」に連載中の現地ルポルタージュを、編集部の許可を得て転載する。今回は1990年代から2000年代にミャンマーを支配した軍事政権(SPDC)内の事情を扱っているので、やや理解しにくいかもしれない。SPDCを牛

本文を読む