ミャンマー内戦は、タイと国境を接するカレン州、カヤー州などの少数民族の山岳地域でもサガイン管区やマグェ管区などの平原地域でも、戦況が膠着状態に陥っている。しかしそれでも戦闘による兵員損失が国軍側で大きいことが、抵抗勢力
本文を読む評論・紹介・意見の執筆一覧
「法と民主主義」5月号紹介。「ロシアのウクライナ侵略に抗議する ― 9条徹底の立場から」
著者: 澤藤藤一郎(2022年5月6日) 「法と民主主義」2022年5月号【568号】が、連休にはいる前の4月27日に発刊になっている。特集は、「ロシア―ウクライナ問題」だが、メインタイトルは、「ロシアのウクライナ侵略に抗議する」。そし
本文を読む本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(357)
著者: 本間宗究(本間裕)人間社会で最も大切なもの 今回の「ロシアによるウクライナへの軍事侵攻」は、「人間社会で、最も大切なものは何か?」を考えるための、キッカケとなる事件の一つだったものと思われるが、実際には、「孔子」が教える「軍事力よりも大切
本文を読む規制緩和論の危険性と論者の本音 ー「DHCスラップ訴訟」を許さない・第199弾
著者: 澤藤統一郎(2022年5月5日) 連休はありがたい。散歩ができる、本も読める。そして、DHCスラップ訴訟の顛末について出版予定本の校正作業の時間もとれる。 この本の原稿の第一稿、身内の評価はさんざんだった。「こんな漢字ばかりが
本文を読むお江戸舟遊び瓦版898号/第 119 回 被災地域の酒を飲む会 政治経済研究所・東京大空襲戦災資料センターの活動
著者: 中瀬勝義第 119 回 被災地域の酒を飲む会 政治経済研究所・東京大空襲戦災資料センター の活動を紹介します。 https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2022/05/41d108334c
本文を読む連合とはなんだ ー 「労務管理機構」であり、「改憲推進装置」でもある。
著者: 澤藤統一郎(2022年5月4日) 昨日の有明憲法集会でもらったビラに掲載されていた一句。 アヒルから、番犬になる大労組 (一志) 戦後労働運動の興隆期、主流に位置していたのが「産別会議」だった。階級闘争をスローガンに掲げた運動スタ
本文を読む<国策メディア>を見究めるには―『国策紙芝居ー地域への視点・植民地の経験』を読んで
著者: 内野光子下段は裏表紙 最近、神奈川大学の非文字資料研究センターからブックレット『国策紙芝居―地域への視点・植民地の経験』(大串潤児編 神奈川大学評論ブックレットシリーズ41、御茶の水書房 2022年3月)をお送りいただいた。数
本文を読む参加者の自信を深めた、「九条のネジ締め直した」集会。
著者: 澤藤藤一郎(2022年5月3日) 空は青く澄みわたり、緑の風が心地よい。絶好の「平和憲法」日和である。 本日の東京新聞「筆洗」欄に、 憲法記念日天気あやしくなりにけり (大庭雄三) という句が引用されているが、そのような懸念を
本文を読むロシアのウクライナ侵略と憲法をめぐる動きから
著者: 三上治連休も間近である。コロナ感染が広まってからゴールデン・ウィ―クというのも幾分か色あせた感もするが今年はどうだろうか。仕事をしていたころはこのウィークには結構、期待感もあったが、いつも子供と野球を見に行くのが定番だった。僕
本文を読む夢や目ざすものなんかあったためしがない
著者: 藤澤豊小学校の高学年になったころから、ぼんやりしたものにしても夢や目ざすものがあるから、頑張れるんだと思っていた。いい年をして、今さら夢とか目ざすものなんてと思いはするが、しいて思い浮かぶのを挙げれば、ピンピンコロリぐらいで、
本文を読む幸徳秋水に学ぶー「戦争反対」「改憲反対」「9条を守れ」と絶叫せざる可からず
著者: 澤藤藤一郎(2022年5月2日) プーチン・ロシアのウクライナ軍事侵攻という深刻な事態のさなかに、明日75回目の憲法記念日を迎える。好機到来とばかりに、改憲派が日本国憲法の平和主義を侵攻している。とりわけ、維新がその尖兵の役割を
本文を読むプーチン大統領に核のボタンを押させるな 世界平和七人委が緊急アピール
著者: 岩垂 弘世界平和アピール七人委員会は5月2日、「今こそ核戦争回避に向けて結束した行動を」と題する緊急アピールを発表した。 七人委はロシアがウクライナへの軍事侵攻を開始した直後の2月28日に「ロシアによるウクライナへの軍事侵攻
本文を読むスイスの平和研究者・ガンザー博士の見解:ウクライナ危機に潜む真の根源
著者: グローガー理恵写真:Daniele Ganser氏 CC BY-SA 4.0 撮影: Dirk Wächter氏 ダニエル・ガンザー氏は、スイスの哲学博士/歴史学者/著述家/スイス平和エ
本文を読む祝・第93回メーデー。労働運動の発展を祈念する。
著者: 澤藤藤一郎(2022年5月1日) 本日、第93回メーデー。労働者が階級的な団結と連帯を確認し合う日。団結して闘うという働く者の誇りを示すべき日。国内的にも国際的にも、労働者の主要な闘いの課題を語り合い決意を固める日。そして来たる
本文を読む正義の戦争はない
著者: 小原 紘韓国通信NO695 ウクライナに心を痛めない日はない。 世界中がロシアの蛮行に怒っている。日本中に平和を求める声が溢れかえる。 戦争が始まってから2か月、映画館の暗さに目が慣れてきたように周囲が見え始めてきた。今さ
本文を読むSJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】475 ラマダン停戦?復活祭停戦??人道回路停戦???
著者: 平田伊都子ラマダン停戦、復活祭停戦、人道回路停戦、、何にかこつけてもいいから、とにかく停戦して欲しいです! 国連事務総長がロシアとウクライナに行くと聞かされた時は、誰もが「もしや、停戦交渉に?」と、期待を抱きました。 同時に、
本文を読む青山森人の東チモールだより…大統領就任と国会解散の狭間に横たわる矛盾
著者: 青山森人微少人数に抑えている感染者数 大統領選挙期間中は人の群れがつくられやすい環境にあるので、選挙後に新型コロナウィルスの感染者が多数出るのではないかとわたしは心配していましたが、4月に入って28日までのあいだ一日の新規感染者
本文を読むえっ? 共産党が「自衛隊感謝決議」に賛同?
著者: 澤藤藤一郎(2022年4月30日) 4月25日の那覇市臨時市議会。「本土復帰50年に際し、市民・県民の生命を守る任務遂行に対する感謝決議案」なるものが上程され、採決の結果賛成多数で可決となった。このタイトルには感謝の宛先について
本文を読む【動画】自民党「安保提言」に抗議する緊急声明オンライン記者会見
著者: 杉原浩司4月21日、平和構想研究会がコーディネートして、自民党「安保提言」に抗議 する緊急声明を公表しました。この声明に、4月26日までに600名以上の方々か らの賛同が寄せられました。ありがとうございました。 自民党が岸田首相
本文を読むプーチンの目的は旧ソ連領域の回復だ
著者: 阿部治平――八ヶ岳山麓から(372)―― はじめに 以前、中国政府ブレーン胡偉氏の「中国はプーチンと手を切れ」という主張を紹介したことがあったが(八ヶ岳山麓から・365)、それを別な観点から補強する論文が現れた。 馮玉軍(
本文を読む9条改正「不要」57%ー北海道新聞世論調査の朗報
著者: 澤藤統一郎(2022年4月29日) 本日は「昭和の日」。大型連休の初日だが、東京は生憎の本降りの雨。しかも肌寒い。ツツジも、サツキも、フジも、冷雨にうたれて気の毒の限り。 このぐずついた天候のごとく、このところよいニュースがな
本文を読む東京「君が代」裁判5次訴訟。原告と代理人の意見陳述に改めて感動。
著者: 澤藤統一郎(2022年4月28日) 石原慎太郎教育行政時代の悪名高き「10・23通達」から18年余。都立学校での「日の丸・君が代」強制の嵐はおさまることなく、猛威をふるい続けている。 本日、第5次処分取り訴訟の第4回口頭弁論が
本文を読む本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(356)
著者: 本間宗究(本間裕)2022年のロシア崩壊 「1991年のソ連崩壊」に続いて、「2022年のロシア崩壊」いう可能性が高まってきたものと感じているが、この間の「約30年」を振り返ると、やはり、「世界的な金融経済化」が指摘できるようである。つま
本文を読む経営委員会委員長・森下俊三による経営委員会議事録記録データ廃棄が大きな問題に
著者: 澤藤統一郎(2022年4月27日) NHK情報開示請求訴訟、本日の103号法廷でのパワポの概略は以下のとおり。 NHK情報開示等請求事件 第3回期日 東京地裁令和3年(ワ)第15257・24143号 原告ら代理人弁護士澤藤大河 原
本文を読む経済安保法案=現代の「国家総動員法」を廃案に!~新声明・緊急アピール・議員FAXを
著者: 杉原浩司「経済安保法案」は、本日28日午後の岸田首相入り質疑後の内閣委員会採決が 危惧されていましたが、28日の採決は回避される見込みです。質疑終局は決ま っていませんが、連休明けの5月10日(火)以降に終局となり、委員会採決が
本文を読む維新と国民が京都・静岡の参院選両選挙区で相互推薦 連合推薦の(共産を除く)野党共闘は崩壊に向かう
著者: 広原盛明参院選京都選挙区にある私の家には、このところ維新のビラがよく入るようになった。これに危機感を覚えたのか、立憲公認候補の福山哲郎参院議員のビラも時々入るようになった。これに対して自民と共産のビラやチラシはあまり目につかな
本文を読む《NHK文書開示請求訴訟》明日・4月27日(水)103号法廷で口頭弁論。パワーポイントでの解説をお楽しみに。
著者: 澤藤統一郎(2022年4月26日) NHKと森下俊三経営委員長の両名を被告として、NHKの報道と経営の姿勢を問う《NHK文書開示請求訴訟》。その第3回口頭弁論が、明日・4月27日(水)14時から東京地裁103号法廷で開かれます。
本文を読むウクライナ国歌に心を打たれる
著者: 藤澤豊二月二六日、知り合いからウクライナの国歌はウクライナの精神そのものだというメールを頂戴した。ロシアの侵略のニュースを目にしていたからなおさらだったのだろう、何度も聴き直してしまった。涙せずには聴けない。 国歌の中には軍隊
本文を読む五月三日は、何の日?まさか・・・
著者: 内野光子8月15日前後に、さまざまなメディアが<終戦>特集を組むのを「八月ジャーナリズム」と呼び、この時期に集中して、活字メディアでは、平和や戦争を考える特集や連載記事が企画され、テレビでは、ドキュメンタリーやドラマが放映され
本文を読むヒトラー・ムソリーニ、そしてヒロヒト。その評価が社会の深層を映し出している。
著者: 澤藤統一郎(2022年4月25日) 似合いというものがある。あるいは釣り合いというべきか。鶴には亀、梅に鶯、富士には月見草。翁には嫗、ロミオにはジュリエット、そして、ヒトラーにはヒロヒトである。ウクライナ政府の公式ツイッター上の
本文を読む