熊沢光子(てるこ)が市ヶ谷刑務所未決監の独房で自殺したのは、1935(昭和10)年3月のことだ。24歳であった。それから80年が経過する。この国の女たちの置かれた状況は、はたして、変わったのだろうか。光子はなぜ、自死を
本文を読むカルチャーの執筆一覧
書評 戦前の「非合法」性
著者: 宮内広利仲正昌樹は、『日本とドイツの二つの戦後思想』という本の中で、第二次世界大戦に対する責任のとり方に言及して、ホロコーストなど大悪事を犯し、周りの国々から徹底的にその責任を追及されたため、戦後、ことの善悪を深くわきまえて、内
本文を読む面白うてやがて悲しき『左遷を楽しむ』
著者: ノーテンキー書評:片桐幸雄著 『左遷を楽しむ』(社会評論社刊 1800円+税) を読んで 「国鉄民営化」が言われていた頃、ある漫才コンビが「国鉄とは国の金を失うと書く、だから民活が必要」と笑いを取ろうとしているのを見て
本文を読む書評 戦後意識の変兆
著者: 宮内広利≪いわば、丸山(丸山真男)や大塚(大塚久雄)が「近代」という言葉で述べていたものは、西欧の近代そのものではなかった。それは、悲惨な戦争体験の反動として夢見られた理想の人間像を、西欧思想の言葉を借りて表現する試みであった。
本文を読むナショナルトレセン(トレーニングセンター)での喫煙に見るスポーツ界の意識の低さ
著者: 盛田常夫ハンドボール日本男子代表選手が宿泊室で喫煙し、トレセン使用禁止処分が下された。トレセンには喫煙所が設置されており、指定場所ではなく、部屋で喫煙したことが問題視されたようだ。ハンドボールのように激しいスポーツの代表選手が
本文を読むかんたんには折れない気概 ―片桐幸雄『左遷を楽しむ』(社会評論社刊)を読んで
著者: 塩沢由典『スラッファの謎を楽しむ』の片桐幸雄がもう一冊の「楽しむ」本を出した。『左遷を楽しむ』というのだから、多くの人にとって穏やかならざる主題であるが、著者は、1年と半月におよぶ高松での「左遷」生活と、左遷前と左遷後(の形式的
本文を読む書評 戦後の気分と自由
著者: 宮内広利1960年代後半の日大闘争や東大闘争を頂点とする学生運動の根源に伏在していたのは、学生の非定型なエネルギーであった。その非定型な運動というのは、平和と民主主義を実現するための闘いでもなく、経済的理由その他もろもろの理由づ
本文を読む指揮者は黒子か、それとも特別な演奏者か
著者: 盛田常夫今年の小林研一郎ハンガリー公演は、日本で人気上昇中のピアニスト、金子三勇士君との共演で始まった。チェイコフスキー・ピアノ協奏曲第1番は金子君がもっとも得意とし、数多く演奏してきたコンチェルトである。昨年1月、小林研一郎
本文を読む書評 日常性の現在
著者: 宮内広利ここ十数年の社会の変化は、日常生活意識の変兆にはじまって、家族、職域、地域、果ては政治状況まで、断面をどこで拡大しても、人々の意識、感性、生活様式の深奥にまで垂鉛をのばし、わたしたちを従来とは全く異質な社会的環境の土台に
本文を読むささや句会 第15回
著者: 公子ささや句会 第15回 2015年5月21日木曜日 結ふ食処 楽屋(ささや)にて 消極的平和満喫柏餅 合沢舞祥 若冲の象の流し目夏立てり
本文を読む片山郷子―わたしの気になる人④
著者: 阿部浪子「パソコンはわたしにとって心をひらける友」というのは、作家の片山郷子である。60代で網膜色素変性症をわずらい、現在、視覚障害者用のパソコンを使って執筆している。口述筆記にたよらず、パソコンを駆使しつつ思いのうちを文章化す
本文を読む映画『ルンタ』について
著者: 阿部治平―八ヶ岳山麓から(145)― 『ルンタ』という亡命チベット人を描いたドキュメンタリー映画を見る機会があった。「ルンタ」はチベット語で「風の馬」という意味である。手のひらサイズの粗末な紙のカードに馬や仏典、仏像が印刷してあ
本文を読む書評 3.11後の視線
著者: 宮内広利わたしは3.11の東日本大震災の前後で戦後史を塗り替える必要があるとおもう。ここにきて、ようやく、わが国の戦後が到達した世界像について、3.11の後からみればどう見えるかということが課題になったとおもえるからだ。そのよう
本文を読む平野久美子著 『テレサ・テンが見た夢』 筑摩書房
著者: 雨宮由希夫平野久美子著 『テレサ・テンが見た夢』 筑摩書房 発行年月日 2015年4月10日; 定価 ¥1000E テレサ・テン(鄧麗君)がタイのチェンマイで急死したのは、平成7年(1995)5月8日のことであった。衝撃の急
本文を読む擬辞世
著者: 岩田昌征擬辞世 ますらをと思へど我を腹底に 耐え難てにこそ痛み覚ゆれ 年を経て病ひ痛みに臥しぬれば 逝きにし吾妹かんばせ偲ばゆ 「ヤパンカになるの!」と言ひて来し吾妹 なでしこもどき代田に咲けり 秀吉も芭蕉も共につひの夢
本文を読む[映画紹介] 「ハーツ・アンド・マインズ ベトナム戦争の真実」とインドネシア「9・30事件」を描いた「ルック・オブ・サイレンス」
著者: 近藤和子2015年4月29日、昭和天皇誕生日、日本時間では30日未明、ベトナム戦争終結から40年の日、安倍晋三首相は日本の首相としては初めて上下両院会議で演説をした。そこで、日米の一層の軍事協力をうたい、夏までには関連安保法制
本文を読むささや句会 第十四回
著者: 公子ささや句会 第十四回 2015年4月22日水曜日 お食事処「楽屋(ささや)」にて 葉桜や隊はいつしか軍となる 新海あぐり 懐しき人に囲まれ花疲れ 新海
本文を読むギュンター・グラス氏の訃報に接して:「墓の下からも大喧嘩」の遺言詩
著者: 梶村太一郎WIR TRAUERN UM GÜNTER GRASS Wegzehrung 旅の糧 Mit einem Sack Nüsse ひと袋の堅果*とともに will ich begraben
本文を読む佐藤賢一著 『ラ・ミッション 軍事顧問ブリュネ』文藝春秋
著者: 雨宮由希夫発行年月日: 2015年2月25日、 定価¥1850 慶応3年(1867)1月、ナポレオン三世は徳川幕府からの要請を受け、フランス軍事顧問団(ラ・ミッション・ミリテール)を日本に派遣した。シャノワーヌを団長とする一行15
本文を読む名勝「小金井サクラ」と武蔵野ゆかりの文学散歩
著者: 合澤清「武蔵野」という名前から直ちに連想するのはやはり国木田独歩の『武蔵野』である。 独歩の『武蔵野』の一節に最初に触れた時の記憶は今でも割にはっきりしている。小学生だった頃手に取った漫画で、手塚治虫が描いた「赤猫」(?)とい
本文を読む錦織圭、世界ランキング4位の意味
著者: 盛田常夫3月2日発表の世界ランキングで、錦織圭選手が4位にランクインした。世界ランキングは月曜日ごとに更新され、過去52週間に獲得したポイントで決められる。ポイント持ち点が群を抜いているジョコヴィッチとフェデラーを除けば、トッ
本文を読むリベラリズムとエジプト児童文学の世界 -第四回(最終回)『お母さんは…なんでわたしのお母さんなの?』-
著者: 富澤規子第四回(最終回)『お母さんは…なんでわたしのお母さんなの?』 著者:アブドルラフマン・エルアブヌディ とりまく文化や自然環境がまったく違う言語間での翻訳が難しいケースは多々あります。アラビア語の「サムラァ」もその一つです
本文を読むリベラリズムとエジプト児童文学の世界 -第三回『タウフィーク・エルハキームの物語集』より「信者と悪魔」-
著者: 富澤規子第三回『タウフィーク・エルハキームの物語集』より「信者と悪魔」 著者:タウフィーク・エルハキーム 挿絵画家:モスタファ・ホセイン(第二回『ジュハーとスルターン』の挿絵画家) 建築の本を読んでいて面白い表現を知りました。「
本文を読むリベラリズムとエジプト児童文学の世界 第二回『ジュハーとスルターン』
著者: 富澤規子第二回『ジュハーとスルターン』 著者:アフマド・バハガット 挿絵画家:モスタファ・ホセイン エジプト児童文学の世界を語る時、アフマド・バハガットを抜きにすることはできません。アフマド・バハガットは1932年生まれ、カイ
本文を読むリベラリズムとエジプト児童文学の世界 第一回『スズメ達の革命』
著者: 富澤規子(富澤さんの紹介:坂井定雄) アラビア語翻訳者の富澤規子さんが、エジプト児童文学と作家たちについて、寄稿してくれました。これから4回に分けて、寄稿を紹介します。 富澤さんは2009年から5年間、エジプト・カイロの文化
本文を読む東京ステーションホテル
著者: 鎌倉矩子―平成おうなつれづれ草(8)― 昨年の12月20日。その日は東京駅開業100周年に当たるのだそうで、記念に売り出されたSUICAを求めて人々が殺到し、さばき切れなくなったJR当局が発売を中止するという騒動があった。なるほ
本文を読む書名『死に支度』
著者: 雨宮由希夫著者 瀬戸内寂聴 発売 講談社 発行年月日 2014年10月30日 定価 ¥1400 この私小説的長編小説の主人公は91歳の誕生日を目前にして、夜も眠らず年がら年中仕事に追いまくられている女性
本文を読む2つの議論から (1)日本浪漫派の復活とファシズムの源流(演歌・メロドラマの涙にぬれる日本翼賛文化) (2)ニュークリア・リプラス:英国流「原子力再興」と「核の後始末」
著者: 田中一郎この土日で目を通した2つの議論をご紹介申し上げます。いずれも注目すべき興味深い内容の議論です。 1.日本浪漫派の復活とファシズムの源流(辺見庸・佐高信 『絶望という抵抗』の第4章) http://www.e
本文を読む『忘却に抵抗するドイツ―歴史教育から「記憶の文化」へ』(岡裕人著、2012年、大月書店)
著者: 小澤俊夫メール通信「昔あったづもな」第29号 都合の悪い過去を消しさろうとあがく日本と、強制収容所などを保存し、公開しているドイツとの違いは、ぼくにとって大きな問題なのだが、この本は、ずばりその問題を在独20年の日本人歴史学者
本文を読む書評 『日本史 ほんとうの偉人列伝』
著者: 雨宮由希夫岳 真也 著 『日本史 ほんとうの偉人列伝』 みやび出版 ¥2000 人生の上で心 通わせることの出来る知友を幾人持つことができるかが人の幸せをはかる目安となろうが、歴史時代小説の読者にとっては、心惹かれた歴史上の人物を
本文を読む