自民党の三原じゅん子参院議員(自民党)は3月16日、参院予算委員会で「ご紹介したいのが、日本が建国以来、大切にしてきた価値観『八紘一宇』であります」としたうえで、同理念のもとに経済や税の運用をしていくべきだと質問した。同
本文を読む時代をみるの執筆一覧
小出裕章氏講演: 福島第一原発事故から被害者と加害者が学んだ教訓
著者: 小出裕章/グローガー理恵福島第一原発事故から被害者と加害者が学んだ教訓 (上) 日本国政府は原子力緊急事態宣言 いまだに解除されていない 講師:小出裕章氏(バイバイ原発3.7きょうと集会での講演より) 「みなさん。こんにちは、あい
本文を読むイアン・トーマス・アッシュ氏作 ドキュメンタリー映画「A2-B-C」が急遽上映中止に
著者: グローガー理恵日本に在住するアメリカ人のフィルムメーカー、イアン・トーマス・アッシュ氏が製作したドキュメンタリー・フィルム「A2-B-C」については「ちきゅう座」でご紹介させて戴きました。 https://chikyuza.net/a
本文を読む辺野古作業で岩礁破砕、政府・沖縄県知事が真っ向対立
著者: 池田龍夫沖縄県の翁長雄志知事は3月23日、県庁で記者会見し、米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設計画で、沖縄防衛局が海底に設置したコンクリートブロックがサンゴ礁を傷つけていると指摘。防衛局に対し、ボーリング調査などの海上作業を
本文を読む君は「八紘隊」を知っているか ―三原じゅん子議員の「八紘一宇」発言に―
著者: 半澤健市2015年3月16日の参議院予算委員会で、三原じゅん子議員(自民党)が、多国籍企業への課税に関する質問中、「八紘一宇」(はっこういちう)を、世界に通ずる助け合いの理念だと述べ、弱肉強食のグローバル経済への対抗理念として
本文を読む廃炉の重荷ズッシリ、「脱原発」を急げ
著者: 池田龍夫関西電力と日本原子力発電は、運転開始から40年以上たつ老朽化した3基の原発の廃炉を3月17日開いた取締役会で正式に決定し、経済産業大臣に届け出た。4年前の3・11事故後に福島第一原子力発電所以外で原発の廃炉が決まるのはこ
本文を読む現代中国を読む座標軸 知識人の現状認識と展望
著者: 岡田充中国で全国人民代表大会(全人代=国会 写真 習近平と李克強)が開かれ、李克強首相は、今年のGDP(国内総生産)成長率を7%前後に設定し、高度成長路線から安定成長へと転換する「新常態」(ニューノーマル)路線を打ち出した。一
本文を読む日本は有志連合に組さず武力対決を断ち切る外交を -平和アピール七人委がイスラム国問題で訴え-
著者: 岩垂 弘世界平和アピール七人委員会は3月21日、「『イスラム国』と有志連合の武力対決の中で日本が目指すべき道」と題するアピールを発表した。 アピールによると、世界平和アピール七人委は、「イスラム国」が国際的に問題になり始めた
本文を読む「安倍政権NO!☆0322大行動」〜民主主義を取り戻せ!〜 2015年3月22日(日) 13:00〜 集会@日比谷野音(大音楽堂)/14:00〜 巨大請願デモ・国会大包囲【主催】安倍政権NO!☆0322大行動 実行委員会
著者: 安倍政権NO!☆0322大行動実行委員会「安倍政権NO!☆0322大行動」 民主主義を取り戻せ! 原発/集団的自衛権/憲法/沖縄米軍基地/秘密保護法/TPP/消費税増税/社会保障/雇用・労働問題/農業・農協改革 画像付きツイートボタンで拡散を !! ツイート文
本文を読むウクライナ空軍機によるマレーシア航空MH17撃墜:残骸の検証
著者: 童子丸開新たに和訳(仮訳)した情報です。ただし、この記事には数多くの写真と図表が使われており、文章よりもむしろそちらの方が「主人公」でしょう。ですから、下記のアドレスから私のサイトにご訪問いただいて、画像を見ながら
本文を読むメルケル訪日、安倍首相の度量の無さ・・独新聞が論評
著者: 池田龍夫政府は、メルケル独首相の助言を生かせなかったい印象が強い。3月9日付本欄で「両国首脳には距離がある」と指摘したが、内外の報道も押しなべて失望じている。 ベルリン在任の梶村太一郎氏(ジャーナリスト)は16日のブログで「メル
本文を読む本日13時過ぎ 東京高裁が強制撤去執行停止決定 (経産省前テントひろば)を行いました
著者: 経産省前テントひろば経産省前テントひろばより (転載拡散希望です。重複ご容赦ください) 本日13時過ぎ 東京高裁が強制撤去執行停止決定を行いました。 テント、応援団、弁護団、同事務局そして福島、原発立地で戦う人々はじめ国内外の全て反原発を願
本文を読むドイツZDFテレビ番組 「エコノミーマガジン ”マクロ”」から: 原子力エネルギーのカムバック
著者: グローガー理恵/無限遠点2015年3月9日に放映された、このドイツテレビ番組は、日本をはじめ他の国々で起こっている原子力エネルギーへのカムバックを報道しています。 日本においては国民の大半が反対するにもかかわらず、政府が原発再稼働へと進めている
本文を読む中国首相「歴史の責任負うべきだ」・・ 安倍首相を牽制
著者: 池田龍夫中国の李克強首相は3月15日、第12期全国人民代表大会(全人代=国会)第3回会議の閉幕後に行った記者会見で、「国家の指導者は、先人の作り上げた業績を継承するだけでなく、先人の犯した罪がもたらした歴史の責任も負わなければな
本文を読む目立った「安倍政権は退陣せよ -原発事故4周年で脱原発団体が統一行動-
著者: 岩垂 弘「日比谷野外音楽堂を埋めた集会参加者」 「脱原発」を目指す3団体が3月8日、東京都心で、原発の再稼働に反対する統一行動を繰り広げた。東京電力福島第1原子力発電所の事故から3月11日で4年という時期をとらえて、改めて安倍政
本文を読む特別企画:思い出せ! 安倍首相は福島原発事故の主犯だった!
著者: 藤原節男【特別企画:思い出せ! 安倍首相は福島原発事故の主犯だった!(前編)】 ◎安倍首相が原発事故前に「全電源喪失はありえない」と地震対策を拒否していた。 リテラ、記者エンジョウトオル2015.03.11⇒ http://li
本文を読む鳩山発言「多くの日本国民は間違った情報のもとに洗脳されている」は正しい指摘である
著者: 塩原俊彦拙著『ウクライナ・ゲート』をお読みいただいただろうか。これを読めば、今回の鳩山由紀夫元首相の発言が基本的に間違っていないことはおわかりいただけるだろう。 この発言をめぐって、鳩山を批判する言説がマスメディアで飛び交う
本文を読む米国との交渉は順調だが、関係正常化には時間がかかる -来日のキューバ副首相が語る-
著者: 岩垂 弘日本政府の招きで来日中のリカルド・カブリサス・ルイス・キューバ閣僚評議会副議長(副首相)は3月10日夜、駐日キューバ大使館が東京のホテル・ニューオータニで開いた来日記念レセプションに出席し、日本の政治、経済、文化、友好団
本文を読む弁解がましい朝日の「読者応答」欄
著者: 池田龍夫朝日新聞社の慰安婦問題などの誤報に、厳しい批判がなお続いている。朝日は読者のご機嫌をとるように、3月10日付「RE お答えします」欄(第3社会面)に記事を掲載したが、そのお粗末な文章にビックリさせられた。 「皇太子さまの
本文を読む731部隊と原子力ムラは、戦後70年の双生児!
著者: 加藤哲郎◆2015.3.11 四年目の3・11です。テレビも新聞も、8月の戦争モノのように、震災復興と原発メルトダウン後の福島を伝えています。しかし、現実はそう単色ではないでしょう。ちょうど14日(土)に「2015原発のない福島
本文を読むメルケル独首相の忠告を受け入れよ
著者: 池田龍夫ドイツのメルケル首相が3月9日来日。2008年の洞爺湖サミット以来 7年ぶりである。メルケル氏は「訪日は極めて重要だ。我々は価値観を共有している」とビデオメッセージを発表しており、訪日によって先端的な科学技術で連携を深め
本文を読む政府自民党の「メデイアへの過干渉」は許せない
著者: 池田龍夫「昨年の総選挙あたりからテレビ各局に変化が出てきた。転機の一つは11月の衆院解散当夜、安倍首相が出演した生番組だった。『アベノミクスの恩恵が実感できない』語る女性の街頭VTRが映ると、スタジオにいた首相の声がとがった。事
本文を読む原発再稼働推進派は福島に足を運び惨状を見よ -事故から4年の被災地を見る-
著者: 岩垂 弘「原発再稼働を唱える人は一度、ここを訪れてこの惨状を見るべきだ」――東京電力福島第1原子力発電所が東日本大震災で事故を起こしてから、3月11日で4年を迎える。それに先立つ2月9日から10日にかけ、同発電所周辺の被災地を
本文を読むIPPNWドイツ支部: フクシマ原発災害から4年 ー 何千、何万という「がん疾病」の過剰発生を危惧
著者: グローガー理恵フクシマ原発災害から、もうすぐ4周年。 それを記して、昨日、3月3日、ベルリンで、IPPNWのアレックス・ローゼン医師が記者会見をしました。 ベルリン共同が、それについて簡単に報道しています。 http://www.47
本文を読む人工放射線による内部被曝から子どもを守る
著者: 松井英介はじめに 鼻血! 『ビッグコミックスピリッツ』の人気漫画「美味しんぼ──福島の真実」シリーズに、鼻血のシーンが登場するやいなや、日本政府の要人・地方自治体の首長・専門家・研究者・宗教家などが一斉に「美味しんぼ」攻撃を始め
本文を読む慰安婦問題の丁重な謝罪文書、一刻も早く出すべきだ
著者: 池田龍夫安倍晋三首相は戦後70周年の8月「首相談話」を公表する考えのようだが、それより先に従軍慰安婦問題の事実と反省の文書を出すべきである。 韓国人女性らは近く、米国のサンフランシスコ連邦地裁に損害賠償訴訟を起こすといわれる。「
本文を読む米国歴史協会が安倍政権の歴史歪曲を批判
著者: 宇井 宙米国歴史学会の月報『パースペクティブ・オン・ヒストリー(歴史展望)』の2015年3月号に「日本の歴史家たちを支持する」と題したアレクシス・ダディン署名の「編集者への書簡」が公表された。同書簡には20名の歴史学者が名を連ね
本文を読むいわゆる「経産省前テントひろば」に関する憲法学的意見書―表現の自由と「エンキャンプメント(テント設営及び居住)の自由」―
著者: 内藤光博*この意見書は、たんぽぽ舎のメルマガで既に公表されていますが、会員のご要望により、より広範な方々にお読みいただくためにここに採録いたしました。(編集部) 東京地方裁判所民事第37部 御中 内藤光博 (専修大学法学部教授
本文を読む暴力と戦争への疾走は始まった!
著者: 加藤哲郎◆2015.3.1 2月の後半は他の月より短いとはいえ、それだけではないようです。もうすぐ4年目の3・11が巡ってくると言うのに、福島原発の方は、また高濃度汚染水の海への垂れ流しで、時間が止まったまま。それに対して、東
本文を読む3月3日は何の日? イスラエル首相ネタニヤフが米議会で演説する日
著者: 平田伊都子3月3日は、みんな知ってる<お雛祭り>。 アメリカの3月3日は、1931年に「星条旗」がアメリカ国歌になり、1969年にはアポロ9号が初の有人月着陸に成功したと言われ、合衆国にとって栄えある日なのです。 しかし、今年の
本文を読む