時代をみるの執筆一覧

小出裕章氏講演: 福島第一原発事故から被害者と加害者が学んだ教訓

著者: 小出裕章/グローガー理恵

福島第一原発事故から被害者と加害者が学んだ教訓 (上) 日本国政府は原子力緊急事態宣言 いまだに解除されていない 講師:小出裕章氏(バイバイ原発3.7きょうと集会での講演より)   「みなさん。こんにちは、あい

本文を読む

君は「八紘隊」を知っているか ―三原じゅん子議員の「八紘一宇」発言に―

著者: 半澤健市

 2015年3月16日の参議院予算委員会で、三原じゅん子議員(自民党)が、多国籍企業への課税に関する質問中、「八紘一宇」(はっこういちう)を、世界に通ずる助け合いの理念だと述べ、弱肉強食のグローバル経済への対抗理念として

本文を読む

日本は有志連合に組さず武力対決を断ち切る外交を -平和アピール七人委がイスラム国問題で訴え-

著者: 岩垂 弘

 世界平和アピール七人委員会は3月21日、「『イスラム国』と有志連合の武力対決の中で日本が目指すべき道」と題するアピールを発表した。  アピールによると、世界平和アピール七人委は、「イスラム国」が国際的に問題になり始めた

本文を読む

「安倍政権NO!☆0322大行動」〜民主主義を取り戻せ!〜 2015年3月22日(日) 13:00〜 集会@日比谷野音(大音楽堂)/14:00〜 巨大請願デモ・国会大包囲【主催】安倍政権NO!☆0322大行動 実行委員会

著者: 安倍政権NO!☆0322大行動実行委員会

「安倍政権NO!☆0322大行動」 民主主義を取り戻せ! 原発/集団的自衛権/憲法/沖縄米軍基地/秘密保護法/TPP/消費税増税/社会保障/雇用・労働問題/農業・農協改革 画像付きツイートボタンで拡散を !! ツイート文

本文を読む

本日13時過ぎ 東京高裁が強制撤去執行停止決定 (経産省前テントひろば)を行いました

著者: 経産省前テントひろば

経産省前テントひろばより (転載拡散希望です。重複ご容赦ください) 本日13時過ぎ 東京高裁が強制撤去執行停止決定を行いました。 テント、応援団、弁護団、同事務局そして福島、原発立地で戦う人々はじめ国内外の全て反原発を願

本文を読む

ドイツZDFテレビ番組 「エコノミーマガジン ”マクロ”」から: 原子力エネルギーのカムバック

著者: グローガー理恵/無限遠点

2015年3月9日に放映された、このドイツテレビ番組は、日本をはじめ他の国々で起こっている原子力エネルギーへのカムバックを報道しています。 日本においては国民の大半が反対するにもかかわらず、政府が原発再稼働へと進めている

本文を読む

目立った「安倍政権は退陣せよ  -原発事故4周年で脱原発団体が統一行動-

著者: 岩垂 弘

「日比谷野外音楽堂を埋めた集会参加者」 「脱原発」を目指す3団体が3月8日、東京都心で、原発の再稼働に反対する統一行動を繰り広げた。東京電力福島第1原子力発電所の事故から3月11日で4年という時期をとらえて、改めて安倍政

本文を読む

鳩山発言「多くの日本国民は間違った情報のもとに洗脳されている」は正しい指摘である

著者: 塩原俊彦

 拙著『ウクライナ・ゲート』をお読みいただいただろうか。これを読めば、今回の鳩山由紀夫元首相の発言が基本的に間違っていないことはおわかりいただけるだろう。  この発言をめぐって、鳩山を批判する言説がマスメディアで飛び交う

本文を読む

米国との交渉は順調だが、関係正常化には時間がかかる -来日のキューバ副首相が語る-

著者: 岩垂 弘

日本政府の招きで来日中のリカルド・カブリサス・ルイス・キューバ閣僚評議会副議長(副首相)は3月10日夜、駐日キューバ大使館が東京のホテル・ニューオータニで開いた来日記念レセプションに出席し、日本の政治、経済、文化、友好団

本文を読む

原発再稼働推進派は福島に足を運び惨状を見よ -事故から4年の被災地を見る-

著者: 岩垂 弘

 「原発再稼働を唱える人は一度、ここを訪れてこの惨状を見るべきだ」――東京電力福島第1原子力発電所が東日本大震災で事故を起こしてから、3月11日で4年を迎える。それに先立つ2月9日から10日にかけ、同発電所周辺の被災地を

本文を読む

IPPNWドイツ支部: フクシマ原発災害から4年 ー 何千、何万という「がん疾病」の過剰発生を危惧

著者: グローガー理恵

フクシマ原発災害から、もうすぐ4周年。 それを記して、昨日、3月3日、ベルリンで、IPPNWのアレックス・ローゼン医師が記者会見をしました。 ベルリン共同が、それについて簡単に報道しています。 http://www.47

本文を読む

いわゆる「経産省前テントひろば」に関する憲法学的意見書―表現の自由と「エンキャンプメント(テント設営及び居住)の自由」―

著者: 内藤光博

*この意見書は、たんぽぽ舎のメルマガで既に公表されていますが、会員のご要望により、より広範な方々にお読みいただくためにここに採録いたしました。(編集部) 東京地方裁判所民事第37部  御中 内藤光博 (専修大学法学部教授

本文を読む

3月3日は何の日? イスラエル首相ネタニヤフが米議会で演説する日

著者: 平田伊都子

 3月3日は、みんな知ってる<お雛祭り>。 アメリカの3月3日は、1931年に「星条旗」がアメリカ国歌になり、1969年にはアポロ9号が初の有人月着陸に成功したと言われ、合衆国にとって栄えある日なのです。 しかし、今年の

本文を読む