━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 〜加藤直樹講演会〜 「侵略」に「抵抗」するウクライナ民衆から考える ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ⚫︎講演 加藤直樹 (募金運動の報告と映像上映も) ⚫︎
本文を読むイスラエルの「死の商人」と手を組むな! 5.25軍需商社申し入れへ
著者: 杉原浩司イスラエルの「死の商人」との血塗られた武器取引をやめさせるために、軍需 商社2社に直接申し入れとアピールを行います。ぜひご参加、ご取材ください。 誰でも当たる銃が幕張に 世界の最新鋭武器ずらり 防衛装備品見本市(3月27
本文を読む【ギャラリータカオ】コンサート情報:馬頭琴と筑前琵琶のコラボレーション 美炎(馬頭琴) × 室井三紀(筑前琵琶) 〜馬頭琴は大草原を吹き渡る風、琵琶は時空を超えて響く音〜
著者: 高尾裕子2023/06/04/Sun 14:00-16:00 馬頭琴と筑前琵琶のコラボレーション 美炎(馬頭琴) × 室井三紀(筑前琵琶) 〜馬頭琴は大草原を吹き渡る風、琵琶は時空を超えて響く音〜 【内容】 馬頭琴
本文を読む神奈川第一抑留所を語り継ぐ集い 開催のお知らせ
著者: 山本規雄太平洋戦争中多くの外国人が日本各地の「敵国人抑留所」に抑留され、辛く不自由な生活を強いられたことはあまり知られていません。全国各地に置かれた抑留所のなかでも「神奈川第一抑留所」には、長年横浜に住みついた貿易商など50人以
本文を読む世界のノンフィクション秀作を読む(7)福沢諭吉の『福翁自伝』――「門閥制度は親の仇」と喝破した当人による自叙伝
著者: 横田 喬本書は幕末維新~明治の洋学者・教育者、福沢諭吉晩年の口語文体による自叙伝だ。1898(明治31)年7月1日から翌99(明治32)年2月16日にかけて計67回、当時の『時事新報』に掲載された。「門閥制度は親の仇でござる」
本文を読むSJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】529 総長は南アフリカ大統領の和平仲介にご不満
著者: 平田伊都子「今、停戦に達する即時の可能性があるとは思わないからと、無視したのか?」と、5月15日の国連定例記者会見で、南アフリカのシャーウイン記者が南アフリカ大統領の和平調停を無視した国連事務総長を質しました。 「(その話)は知
本文を読む経産省前脱原発テント座り込み日誌5月18日版
著者: 木村 雅英経産省前テントひろば、脱原発テント設置日(2011年9月11日)から1807日目(2016年8月21日)にテント強制撤去。2023年5月18日は、座り込み4,268日目。これは、マハトマ・ガンディー「非暴力、不服従」の実
本文を読む中国から見たインドの人口増加
著者: 阿部治平――八ヶ岳山麓から(426)―― 国連の「世界人口推計2022」によると、ことし2023年には、インドが中国を抜いて世界最多の人口を擁する国となるという。中国の人口は2022年(7月1日時点)に14億2,589万人。こ
本文を読む本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(410)
著者: 本間宗究(本間裕)CBDCの問題点 現在は、「デリバティブ」と「世界債務」に関する「目に見えない金融ツインタワー」が、ガラガラと音を立てて崩壊を始めている状況であり、今後の数か月間は、更なる金融破たんが続出するものと考えている。そして、こ
本文を読む青山森人の東チモールだより…プラットフォーム連立政権か、シャナナCNRTか
著者: 青山森人比較的穏やかな選挙運動 17の政党と政治勢力が競い、約133万人の東チモール国民から一院制の国会議員65人を選ぶ国政選挙の投票日・5月21日が近づいてきました。選挙運動が4月19日から始まり5月18日に最終日を迎えます。
本文を読む共産党の体質とイメージを変えるための若干の提案 機関紙赤旗に「討議欄」を設けてはどうか
著者: 広原盛明共産党の機関紙「しんぶん赤旗」の全盛期には、赤旗1紙で世の中のことが全てわかると言われていた。赤旗を購読すれば、他の新聞を読まなくても必要な情報が得られるという意味だろう。私は(乏しい家計をやりくりして)当時から各紙数
本文を読むマイナカードのトラブル続出、見事なまでの?タライ回し
著者: 内野光子役所のタライ回しがいくらお手のものといっても、マイナカードのトラブルは、いったい、誰が責任を取るのだろう。マイナカード申請促進の洪水のようなあの新聞全面広告には、たしかに、総務省、デジタル庁、厚生労働省の文字が連なって
本文を読む第16回ちきゅう座定例総会と講演会のご案内(直前再掲載)
著者: ちきゅう座運営委員会第16回ちきゅう座定例総会 日時:2023年5月21日(日曜)10時30分~12時(開場10時) 会場:文京区立アカデミー茗台 学習室A 丸の内線茗荷谷駅(出口1)下車徒歩10分 東京都文京区春日2-9-5 TEL03-
本文を読む【18→19日に変更】異議あり!軍拡財源確保法案の衆議院採決強行 新しい戦前にさせない座り込みへ
著者: 杉原浩司5月16日、衆議院財務金融委員会で、軍拡財源確保法案の採決強行が予定されて いましたが、立憲民主党が鈴木財務相の不信任決議案を提出し、流会となりまし た。18日に不信任決議案が本会議で否決され、19日午前に委員会採決、早
本文を読む砂川事件裁判国家賠償請求訴訟 第12回口頭弁論と報告会のお知らせ(5/22)
著者: 西尾綾子砂川事件裁判国家賠償等請求訴訟 事件番号:東京地方裁判所平成31年(ワ)第6848号 東京地方裁判所民事第5部合議B係 ●第12回口頭弁論 日時:2023年5月22日(月)13:30 ~17:00 場所:東京地方裁判所
本文を読む中国が沖縄県議会意見書を支持する理由
著者: 阿部治平――八ヶ岳山麓から(425)―― (沖縄県議会)当山勝利県議ら県議団は4月25日、外務省に吉川ゆうみ外務政務官、内閣官房に出口和宏内閣審議官を訪ね、2月定例会で賛成多数により可決した対話と外交による他国との平和構築を求
本文を読む『カール・マルクス 一八世紀の秘密外交史 ロシア専制の起源』を読む――ルイ一五世官房偽造文書「ピョートル大帝の遺書」を手がかりに――
著者: 岩田昌征『Karl Marx 一八世紀の秘密外交史』(白水社、2023年4月)を編訳者の一人石井知章氏から贈られた。感謝。 『一八世紀の秘密外交史』は、1856年から1857年にかけてロンドンの新聞に発表され、また1899年
本文を読むジョン・ピルジャー氏の評論: やって来る戦争 ― 声を上げるときだ The Coming War — Time to Speak Up
著者: グローガー理恵《フリードリヒ・フォン・シラー の 言葉》 ”人間が人間に与えるもので、真実よりも偉大なものがあるだろうか?[仮訳] (Was hat der Mensch dem Menschen Größeres zu geben,
本文を読む『危険な関係』
著者: 小原 紘韓国通信NO721 日韓関係正常化を手みやげに訪米した韓国尹大統領がバイデン大統領から熱烈な歓迎を受けた。価値を共有する日米韓が足並みを揃えて中国・北朝鮮・ロシアに対峙する体制が整ったとあらかたのメディアは報じた。(写
本文を読むFox Newsが露わにしたマスコミのありよう
著者: 藤澤豊Foxの創業者ルパート・マードックやあとを継いだラクラン・マードックもタッカー・カールソンやローラ・イングラハム、ショーン・ハニティーをはじめとするスターニュースキャスターもトランプの主張が根拠のないウソだということを知
本文を読む経産省前脱原発テント座り込み日誌5月11日版
著者: 木村 雅英経産省前テントひろば、脱原発テント設置日(2011年9月11日)から1807日目(2016年8月21日)にテント強制撤去。2023年5月11日は、座り込み4,261日目。これは、マハトマ・ガンディー「非暴力、不服従」の実
本文を読む維新・国民新会派の結成で危うい立憲民主党の行方 衆参5補選、統一地方選挙後半戦の結果から(その4)
著者: 広原盛明京都からは立憲民主党の幹部が多数出ている。泉健太代表(衆院京都3区)、山井和則国対委員長代行(同6区)、福山哲郎元幹事長(参院京都選挙区)などである。だから、その支えとなる地方議員が数多くいると思われているが、その数は
本文を読む異議あり!軍拡財源確保法案の衆議院採決強行 新しい戦前にさせない座り込みへ
著者: 杉原浩司異次元の大軍拡を財源の面で支えようと目論む「軍拡財源確保法案」の衆議院 財務金融委員会での審議が明日5月16日の午前9~10時で打ち切られ、採決が 強行されようとしています。 採決後になりますが、13時から抗議行動を行い
本文を読む5月社会批評研究会開催のご案内(直前再掲載)
著者: 柏木 勉記 1,日時 5月20日(土) 14時―17時 2,場所「本郷会館」 A会議室 東京都文京区本郷2-21-7 TEL・NO 03-3817-6618 3,テーマ「労働の過去・現在・未来」第2回 報告者 野上俊明 氏 「労
本文を読むマチス展へ~思い出いろいろ・・・
著者: 内野光子私には、なんとなく、なつかしくも、親しくもあるマチス、5月11日、都美術館開催中の「マチス展 The Parth to Color」に出かけた。予約制なので、並ぶこともなかったが、やはり、かなりの入場者ではあった。上記の
本文を読む人工知能(AI)のもたらす「知能ギャップ」についての中国の主張
著者: 阿部治平――八ヶ岳山麓から(424)―― 4月21日、人民日報国際版の「環球時報」は、人工知能(AI)時代の「知能ギャップ」問題についての論評を掲載した。著者は李艶氏で、中国現代国際関係研究院傘下の中国科技与網絡安全研究所所長
本文を読むお江戸舟遊び瓦版966号/ショシャナ・ズボフ 野中香方子訳 『監視資本主義 人類の未来を賭けた闘い』(15)
著者: 中瀬勝義ショシャナ・ズボフ 野中香方子訳 『監視資本主義 人類の未来を賭けた闘い』(15) 東洋経済新報社 2021.7.8 を紹介します。 https://chikyuza.net/wp-content/uploads/
本文を読む名作をたずねて 三浦綾子の作品群を振り返って
著者: 野上俊明三浦綾子は、 1964年朝日新間の一千万円懸賞小説に当選した「氷点」に始まり、1999年に逝去するまで、じつに70冊有余の著作を世に送り出した多作の作家です。結核の療養生活と脊椎カリエスでギブスベッドに固定されての寝た
本文を読むNNAFJおしらせ
著者: ノーニュークス・アジアフォーラム・ジャパン事務局■5・16(火)「汚染水を海に流すな! 東京行動」 10:30 東京電力本店要請行動 12:00 国会議員とともに「汚染水を海に流すな!国会前集会」 (衆院第2議員会館前) 14:00 政府と国会に要請
本文を読むSJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】528 ポリサリオ戦線半世紀の独立運動
著者: 平田伊都子今から50年前の1973年5月10日に、モロッコ植民支配下にある西サハラの開放と独立を目指し、ポリサリオ戦線が創設されました。 ポリサリオとは、ポピュラー・(パラ・ラ・)リベラシオン・(デ・)サギア・(エル・ハムラ
本文を読む