2/24金曜日の午前10時から 環境省申し入れ行動が決まりました。 丸の内線霞ヶ関駅2分。東京新聞のすぐそばです。 ぜひ一人でも多くご参加ください。 終了後に記者会見も予定しています。 詳しくはtwitterで告知します
本文を読む思想史講座:「天皇は江戸社会にいかに呼び出されたか」2月開催のお知らせ・
著者: 子安宣邦「絶対的保守主義としての天皇制」を主題として昨年9月から新講座を開講いたしました。その第5回「天皇はいかに語り始められたか・その三」として「天皇は江戸社会にいかに呼び出されたか」を2月11日(土)に開催いたします。2月1
本文を読むSJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】514 懲りない汚職野郎と戦争野郎
著者: 平田伊都子モロッコ王国は、<多次元貧困>の点で世界第2位にランクされたそうです。 UNDP(国連開発計画)などが調査している<多次元貧困>とは、単なる所得調査ではなく、健康と栄養の貧しさ、教育と技能の貧しさ、生活の貧しさ、住環境
本文を読むマイナンバーカードへ募る不安とリスク
著者: 内野光子2月4日、今日の朝刊各紙に一斉に掲載された全面広告。再度延長して今月末日が申請締め切りとなった。年度末の予算消化?どこまで続く無駄遣い。 岸田政権になって、内閣支持率が落ちに落ちるのをチャンスとばかりに、これまであいま
本文を読む経産省前脱原発テント座り込み日誌2月2日版
著者: 木村雅英経産省前テントひろば、脱原発テント設置日(2011年9月11日)から1807日目(2016年8月21日)にテント強制撤去。2023年2月2日は、座り込み4,163日目。これは、マハトマ・ガンディー「非暴力、不服従」の実践
本文を読む「王様は裸だ」ー 天皇も同じことなのだ
著者: 澤藤統一郎(2023年2月4日) 「週刊新潮」。かつては大嫌いな保守メディアだった。その取材と報道姿勢を唾棄したこともある。が、この頃、齢のせいなのだろうか。あんまり目くじら立てるほどのこともない、と思えるようになっている。もち
本文を読むこいのち通信(世田谷こどもいのちのネットワーク通信) 2023年1月
著者: 星野弥生「おめでとう」と、素直に言う気にもなれぬまま、新たな年の日々がどんどん過ぎていきます。これを書きだした日は10年に一度の寒さ、とニュースはまくしたてています。みなさま、お変わりなく、お過ごしでしょうか.かく言う私ですが
本文を読む第134回経済研究会 講演会 :共催 現代史研究会
著者: 研究会事務場所 河合塾 池袋校西館4A教室 https://www.kawai-juku.ac.jp/school/scl-map.php?ks=314 日時 3月18日(土) 午後1時—5時 テーマ 価値論と文化人類学-マルク
本文を読むWEB「反天ジャーナル」定期更新案内
著者: 梶野 宏昨年3月より開始しましたWEBメディア「反天ジャーナル」です。 毎月月初めに定期更新し、新しいコンテンツを掲載します。 以下は、2023年2月の定期更新で新たに加わったコンテンツです。 *購読は無料です。ぜ
本文を読む「短歌ブーム」というけれど
著者: 内野光子『ポトナム』1月号に寄稿した「短歌時評」です。『短歌往来』「今月の視点」一部重なりますが、「短歌ブーム」と言われているけれど、これでいいのだろうかと、少し考え込んでいるところです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本文を読むミャンマーの国軍に抗議を、民主派に支援を。
著者: 澤藤統一郎(2023年2月3日) 2021年2月1日、ミャンマーで軍事クーデターが起きた。その前年の総選挙の「不正」を口実に、国軍がアウンサンスーチー率いる国民民主連盟(NLD)政権幹部らを拘束、全権を奪った。 国軍の政治的影響
本文を読む異次元の大軍拡のための「戦争財源確保法案」を廃案に!
著者: 杉原浩司6兆8,219億円に激増した防衛予算案と別に、「防衛力強化資金」を創設(新年 度は3兆3,806億円を繰り入れ)する「防衛財源確保法案」を2月3日、岸田内閣 が閣議決定しました。「安保3文書」を具体化するものであり、まさ
本文を読む「わたしは共産党の党首になる!」――共産党の論争
著者: 阿部治平――八ヶ岳山麓から(414)―― 本ブログ1月31日の広原盛明さんの論評「トヨタ社長、豊田章男氏(66歳)から佐藤恒治氏(53歳)へサプライズ交代人事、志位和夫共産党委員長(68歳)はこの事態をどう受け止めるのだろうか
本文を読む本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(396)
著者: 本間宗究(本間裕)大恐慌とハイパーインフレ 現在、海外では、「債券バブルの崩壊」に対して、人々の注目が集まるとともに、「これからどのような展開が予想されるのか?」について、いろいろな議論が出始めている状況でもあるが、実際には、「1929年
本文を読むわたしと戸籍 ― 「戸籍」私史(その11)
著者: 池田祥子Ⅶ Aさんとの暮らしと離婚後のゴタゴタ (1)Aさんとの暮らし-生活能力と生活の中の美意識 私の離婚と離婚後の暮らしに、Aさんが関わって来るとは・・・当初はまったく考えてもいないことだった。 もともとAさんは、前回で
本文を読むヘイトスピーチ批判の記者への奇妙な判決。「私は少しも萎縮しない」
著者: 澤藤統一郎(2023年2月2日) 一昨日(1月31日)、横浜地裁川崎支部で、やや奇妙な判決の言い渡しが報じられている。この奇妙な判決、統一地方選を目前にした今、軽視し得ない。 「選挙ヘイト」という言葉は以前からあったのかも知れ
本文を読む何度でもやり直せる現場の物語を大切に 映画「チョコレートな人々」
著者: 杜 海樹人にはそれぞれの物語というものがある。生まれてから亡くなるまでの間に、進学・就職・結婚と大きな節目を向かえ、その都度自分史を刻んでいる。ある人はプロサッカー選手になりたくて部活動で頑張って来ましたと、ある人はIT事業を
本文を読む【2月16日(木)】オンライン被ばく学習会 参加費無料 講師:飯田哲也さん/人類史的な大転換から取り残される日本~再生可能エネルギー大転換とモビリティ大転換~
著者: 温品惇一申込み:https://forms.gle/gYZWdqYdCmuZFwGT9 福島原発事故を経験していない欧州で脱原発が進み、 福島原発事故を経験した日本では、逆に原発大転換とは、一体どういうことでしょうか? ど
本文を読む所得倍増でも資産倍増でもなく、軍備倍増に邁進する岸田宏池会内閣!
著者: 加藤哲郎●2023・2・1 新年早々、ついにコロナ感染を体験しました。正月に家族が集まったさいに、ウィルスが残っていたようです。PCR検査陽性後の1週間、自宅自室蟄居の不便な生活を余儀なくされました。ただし38度5分の熱が出て
本文を読む「法と民主主義」2・3月号紹介 ー 「軍事大国への大転換阻止を ― 安保3文書改定をめぐって」
著者: 澤藤統一郎(2023年2月1日) 2月となった。本日は、光の春の趣き。本日の毎日朝刊に、「きさらぎ」の語源を「衣更着」とするのは間違いという。寒さが強調される時季ではなく、むしろ、春に向けて草木が更に生えてくるという意味での「生
本文を読む2月の社会批評研究会のご案内
著者: 柏木 勉2月の社会批評研究会を以下のとおりご案内します。 御参加をお願いします。 記 1,日時 2月18日(土) 14時―17時 2,場所「本郷会館」 A会議室 東京都文京区本郷2-21-7 TEL・NO 03-3817-661
本文を読むTeam Casket × Flowers 想いの箱 想いの華 井手都 × 髙橋由美子 二人展 二人の作家のコラボレーション
著者: 高尾裕子2023年2月 3日(金), 4日(土), 5日(日), 10日(金), 11日(土), 12日(日) 11:00-17:00 ギャラリータカオ 〒171-0032 東京都豊島区雑司が谷1-52-1 Web:gall
本文を読む米の対中国半導体輸出規制 ― 追従はアジアの安全を脅かす
著者: 田畑光永米が昨秋から実施している半導体およびその製造設備、関連技術などの対中国輸出を規制する措置に、日本、オランダ両国にも同調するよう求めていることが明らかとなった。 中國をOnly Competitor(唯一の競争相手)と
本文を読む第12回江古田映画祭~3.11福島を忘れない
著者: 永田浩三おかげさまで「江古田映画祭」は12回目を迎えました。原発事故や震災に加え、戦争と平和や環境、農業などをテーマにした選りすぐりの映画を集めました。ぜひお越しください。 【期 間】2023年2月25日(土)~3月11日(土)
本文を読む核廃絶に立ち向かう若者たち Know Nukes Tokyoが語る核の現在
著者: 田中 洋一ロシアによるウクライナ侵攻が始まり、この2月で1年になる。侵攻開始から間もなく、プーチン大統領とロシアの軍事指導者は「ロシアは核大国である」と核の脅しを振りかざすようになった。 自宅で見ていたテレビのニュースで知った
本文を読むたった一人で、25万人の軍事組織に闘いを挑んだ人。
著者: 澤藤統一郎(2023年1月31日) 私の手許に、三宅勝久著「絶望の自衛隊:人間破壊の現場から」(花伝社・2022/12/5)という新刊書がある。三宅さんと私は、共にスラップの被告とされた被害者という仲。同病相憐れむではなく、どち
本文を読むLet’s Join Hands 1月31日 添付2点 米日中戦争のリアル & 種子島から
著者: 江口千春台湾有事の光景は、米軍は、日本の基地を自由に使って台湾周辺を爆撃、本土への攻撃はしないから、米国本土は安全? 最低限?日本の基地と周辺は、中国の攻撃対象になるのではないでしょうか。 -<米研究所が描いた「台湾有事」のリア
本文を読むライン型社会民主主義のありさま
著者: 藤澤豊オヤジの影響もあって子供の頃からドイツには憧れがあった。高専を卒業して工作機械の技術屋を目指したときには、それが畏敬の念に変っていた。就職した日立精機がドイツのギルデマイスター社からの技術供与で多軸自動盤を製造していた。
本文を読む1月27日は「ホロコーストの日」だった(2)反省と責任のとり方
著者: 内野光子2008年8月、初めてドイツを訪ねた折、観光客でにぎわうブランデンブルグ門のすぐ近くに、灰色のさまざまな大きさの四角いコンクリートブロックが幾千と続き、中は迷路のようになっている記念碑に出会った。これが、「虐殺されたヨ
本文を読む「沖縄に民族自決権を」ー 東アジアの平和のために
著者: 澤藤統一郎(2023年1月30日) 旧友小村滋君から、『アジぶら通信Ⅱ』第10号(2023年1月25日号)が届いた。 彼とは1963年と64年の2年間を、大学の教養課程中国語クラス(Eクラス)の同級生だった仲。学生時代に勇ましい
本文を読む