大国の論理が生み出した核戦争の危機 ウクライナ侵攻の長期化を前に「キューバ危機」を振り返る

著者: 後藤政子

 ウクライナ戦争の長期化とともに核戦争の勃発が懸念されている。今年は「キューバ危機」60周年に当たる。「危機」はどのようにして生まれ、終結したのか。その後には何が残されたのか。ウクライナ問題を念頭にキューバ危機について振

本文を読む

果たして、中国にジャーナリズムは存在するか。

著者: 澤藤統一郎

(2022年11月18日)  昨日、タイのバンコックで、3年ぶりとなる日中首脳会談が実現した。「両首脳は、今後の日中関係の発展に向けて、首脳間も含めあらゆるレベルで緊密に意思疎通することで一致した」と報道されている。結構

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(385)

著者: 本間宗究(本間裕)

ノーベル賞経済学者の破綻 2022年のノーベル賞も、結局は、「発展中の自然科学」と「未熟な社会科学」の落差を浮き彫りにした結果となったものの、今年の経済学賞で気になった点は、「バーナンキ氏の受賞が、25年前を彷彿とさせる

本文を読む

白居易(白楽天)、与謝野晶子、明治天皇――ロシア(露)・ウクライナ(烏)戦争に思ふ――

著者: 岩田昌征

 11月5日の「評論・紹介・意見」欄に露烏間の捕虜交換について小文を発表した。https://chikyuza.net/archives/123111  白居易(白楽天)『新楽府』にチベット人俘囚の悲劇を詠んだ長詩があっ

本文を読む

宗教についての断想/宗教と政治・世俗世界

著者: 野上俊明

はじめに  私は無神論者だということもあり、宗教のこと、信仰のことに口出しするのは極力避けてきました。しかし安倍元首相銃殺事件のあと、旧統一教会問題が、自民党の醜悪な実態をさらけ出す大スキャンダルに発展しつつある事態を前

本文を読む

国葬という愚行は一切不必要だ。けっして繰り返してはならない。

著者: 澤藤統一郎

(2022年11月17日)  安倍晋三元首相の「国葬」を検証する衆院各派代表者による協議会が、14日、会合を開き、参考人の意見を聴取した。  川上和久麗澤大教授、西田亮介東工大リベラルアーツ研究教育院准教授、そして、宮間

本文を読む

二十世紀文学の名作に触れる(47) 『百年の孤独』のガルシア・マルケス――欧米では「魔術的リアリズム」と激賞

著者: 横田 喬

 南米コロンビアのノーベル文学賞作家ガルシア・マルケスの代表作『百年の孤独』は、欧米の文壇で「魔術的リアリズム」と激賞され、驚異的なヒット作となった。日本でも大江健三郎や中上健次らの現代作家たちに少なからぬ影響を与え、話

本文を読む

【中継あり】<本日>この軍拡は、〈国のかたち〉を変える。―「国家安全保障戦略」等の改定に反対する11.18院内集会

著者: 杉原浩司

未曾有の大軍拡へ道筋をつける政府の「有識者会議」提言原案が明らかになり ました。予想通りですが、敵基地攻撃能力の早期保有を唱え、軍事費倍増を既 定路線として増税を主張し、弾薬確保などの「継戦能力」強化や武器輸出の全 面解

本文を読む

写真集『原発のまち 50年のかお』(一葉社)の勁さとやさしさ

著者: 内野光子

   カバーの写真は、1976年9月23日、女川原子力発電所絶対阻止三町連合決起集会  編者の阿部美紀子さんは、「度重なる奇跡のような出来事で」、この女川原発阻止闘争の写真集を出版するにいたったという。その奇跡とは。阿部

本文を読む

都教委は、国連機関からの複数勧告を真摯に受けとめ、「10・23通達」を撤回するよう求める。

著者: 澤藤統一郎

(2022年11月16日)  一昨日(11月14日)の午後、《「日の丸・君が代」ILO/ユネスコ勧告実施市民会議》と、《アイム’89東京教育労働者組合》は、合同で東京都教育委員会(教育長)に申し入れを行う機会を得、冒頭私

本文を読む

Let’s Join Hands  11月16日 添付1点 ゆめパの時間 おたより 世界12月号

著者: 江口千春

ウクライナでの戦争、停戦を追求すべきとの思いを強くしています。両国民のためにも、世界のためにも、気候危機、水の危機という人類の危機に取り組むためにも。ウクライナ国民への将来への国際的バックアップが必要ではないでしょうか。

本文を読む

2月3日塩原俊彦講演会、「『君たちはどう騙されてきたのか』:リテラシー教育の必要性(ウ クライナ戦争報道を題材にして)」

著者: 染谷武彦

12月3日、「『君たちはどう騙されてきたのか』:リテラシー教育の必要性(ウ クライナ戦争報道を題材にして)」という講演を法政大学で行う。ビデオでも見 られるらしいので、その場に来なくても、講演内容を知ることができるらしい

本文を読む

二十世紀文学の名作に触れる(46) ガルシア・マルケスの『百年の孤独』――奇矯な叙述に彩られた世にも不思議な物語

著者: 横田 喬

 1982年にノーベル文学賞を受けた南米コロンビアの作家ガルシア・マルケス(1928~2014)の代表作『百年の孤独』は欧米の評論家が「マジック・リアリズム」と激賞したベストセラー小説だ。人の怨霊が祟ったり、死者が再生~

本文を読む

11・26(土)オンライン第2期「島々シンポジウム」緊迫する石垣島ー私たちは2022年度内のミサイル基地化開設を阻む!

著者: 小西誠

小西 誠 皆様、こんにちは! 第2期「島々シンポジウム」実行委事務局・小西 誠です。 11/26(土)、石垣島からの、「島々シンポジウム」のご案内です。石垣島からのliveでお届けします。どうぞ、ご視聴下さい! ●202

本文を読む

統一教会スラップに怯んではならない。言論封殺の成功体験を作らせてはならない。

著者: 澤藤統一郎

(2022年11月15日) ジャーナリスト有田芳生が「統一教会―銃撃・北朝鮮・自民党―」と表題したパンフを作成している。編集・発行は立憲フォーラム、頒価100円。今起きている問題の整理に手頃な内容。  その冒頭に、「有田

本文を読む

原発いらない金曜行動にご参加 岸田政権の原発政策の転換(新増設・再稼働)を許すな

著者: リベラル21

 東京・永田町の首相官邸前で、毎月第3金曜日の午後6時30分から7時45分まで、原発の稼働に抗議の声を挙げている人たちがいます。「原発いらない金曜行動」に参加した人たちです。  この行動は、落合恵子(作家)、鎌田慧(ルポ

本文を読む

青山森人の東チモールだより…「サンタクルスの虐殺」を忘れるな!

著者: 青山森人

新型コロナウィルス感染状況、東チモールは日本とは別世界 日本では新型コロナウィルス感染の第七波が襲った夏が終わり、秋が深まっていくにつれ感染増加の傾向が現れて第八波がじわじわと迫ってくる状況にあります。一方こちら東チモー

本文を読む

宇宙空間の戦争=サイバー戦争=ウクライナ戦争 (3) ーーー日本人もウクライナ戦争に参戦、愚かな!ーーー

著者: 柏木勉

9条精神に違反! 戦争を行っている日本人  前回触れたロシアに対しサイバー攻撃を行っている日本人は、戦争を放棄した日本国憲法の精神を無視していることは明らかだ。少数とはいえ戦争を行っているのだ。当該日本人にはその認識もあ

本文を読む

DHCから身を退く吉田会長に問われる社会的責任

著者: 澤藤統一郎

(2022年11月14日)  DHCが身売りするという。その買い手はオリックス。DHCよりはなんぼかマシの印象。事業は承継されるが、吉田嘉明は経営から手を引き、ブランドを強化するという。吉田嘉明が経営から脱しさえすれば、

本文を読む

【緊急】経済安保法「研究開発協議会」モデル規約案に関するパブコメの呼びかけ

著者: 杉原浩司

5月に短期間で成立した経済安保法が異常なスピードで運用に向かっています。 軍事研究を異次元の段階に誘導する「特定重要技術」の研究開発の公募が、 12月から始まります。また、経済安保は、12月中旬に閣議決定される「国家安

本文を読む

11/19 統一協会癒着徹底追及!軍拡やめろ!改憲発議反対!辺野古新基地建設中止!いのちと暮らしを守れ!国会議員会館前行動(14:00~ 衆議院第二議員会館前を中心に)

著者: 総がかり行動実行委員会

19日行動は、2015年9月19日に強行成立させられた安保法制(戦争法)の廃止を求めて毎月19日に行われています。 第84回「19日行動」-統一協会癒着徹底追及!軍拡やめろ!改憲発議反対!辺野古新基地建設中止!いのちと暮

本文を読む

野口悠紀雄氏の日本経済論にかんして  Youtube-11/9のデモクラシー・タイムズ・チャンネルから

著者: 野上俊明

<はじめに>  私が属する研究サークルの仲間に上記の番組をご紹介したところ、いくつか同調や反発のメールを頂戴しました。本心を言えば、自分は経済学はずぶの素人なのでなんともコメントしかねますといって、逃げを打ちたいところで

本文を読む