政治の圧力と介入から教科書を守れ 映画『教育と愛国』に拍手を送る

著者: 岩垂 弘 

 力作である。『教育と愛国』と題するドキュメンタリー映画だ。107分。製作委員会製作。監督は斉加尚代(さいか・ひさよ)さん。毎日放送のディレクターである。ぜひ観賞をお勧めしたい。  この映画の基になっているのは、毎日放送

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(360)

著者: 本間宗究(本間裕)

金に向かい始めた世界のマネー 現在では、多くの人々が、「金(ゴールド)への投資」を始めている状況とも思われるが、この点に関する思い出としては、「1987年10月19日に発生したブラックマンデー」が挙げられるとともに、「こ

本文を読む

衝撃!ー ウイグルでの赤裸々な人権弾圧の実態

著者: 澤藤統一郎

(2022年5月26日)  昨日の毎日新聞朝刊のトップに、「逃げる者は射殺せよ」というおどろおどろしい横見出し。そして、主見出しは「ウイグル公安文書流出」。これは、衝撃的な記事だ。野蛮な中国共産党専制支配によるウイグルで

本文を読む

「共同テーブル」シンポジウム 敵基地攻撃・軍事予算大増強・核兵器共有 ――戦争への道を突き進んで良いのかーー

著者: 藤田高景

「共同テーブル」シンポジウム 敵基地攻撃・軍事予算大増強・核兵器共有 ――戦争への道を突き進んで良いのかーー 戦争の実態を知らない安倍晋三元首相などは敵基地攻撃云々と勇ましいことを言っているが、東條英機と対立した陸軍中将

本文を読む

少子化時代の高校入試 ここでも進む格差の拡大

著者: 小川 洋

 かつての高校入試は、全県一斉・共通問題で実施されるものだった。それが大きく変わったのは1993年春、文部省(当時)が、進路指導から偏差値を追放せよ、と躍起になって旗を振った時からだった。多くの府県で推薦入試の拡大、入試

本文を読む

【ご注目を】土地規制法 6月1日施行!どこが対象?パブコメは? 5.27市民と議員の共同ヒアリング

著者: 杉原浩司

戦争立法であり、先日成立した「経済安保法」とも密接に関連する土地規制法 の一部施行が、6月1日となることが判明しました。 直前となる5月27日に市民と議員の共同ヒアリングを行ないます。一般参加は ありませんが、ご注目とご

本文を読む

ミャンマー/防衛省受け入れの上級訓練生、帰国後空爆に参加!――残虐行為への加担責任問われる日本政府・防衛省

著者: 野上俊明

 かねてより内外の人権団体より日本政府へ中止要請のあった、国軍クーデタ以後もミャンマー国軍の幹部や幹部候補生を留学生として受け入れてきた援助事業。しかし多くの人々が危惧していた事態が、ついに起こりました。日本で軍事教育・

本文を読む

スウェーデンのNATO加盟に反対の野党見解もある。

著者: 澤藤統一郎

(2022年5月24日)  これまで軍事的中立を国是としてきたフィンランドとスウェーデンが、相次いでNATO加盟申請に踏み切った。ロシアのウクライナ侵略を脅威と感じた世論が大きく動いた結果だが、残念でならない。  とりわ

本文を読む

参院選公示まで1カ月、自民にすり寄る国民民主、分裂を促進する連合、進まぬ野党共闘

著者: 広原盛明

 2020年参院選公示まで1カ月、日経新聞(5月22日)は「1人区、野党競合3分の2」「調整不調、維新も台頭」との見出しのもとに、次のような情勢を伝えた。  ――参院選の公示日となる見通しの6月22日まで1カ月に迫った。

本文を読む

「日米同盟強化」にだまされてはならない!

著者: 内野光子

 あすは、バイデン大統領が来日、首都は、厳戒態勢で迎えるといい、抗議の集会予定も聞こえてきません。日本はこれでいいのだろうかと、疑問が絶えません。  地元の9条の会のニュースを1年半ぶりで出すことができました。私たちの会

本文を読む

皆様、東京都立第五福竜丸展示館にご来館ください。

著者: 澤藤統一郎

(2022年5月22日) 「白山通りを神保町越えて、学士会館までお願いします」 「学士会館までね。…お客さん、日曜日にお仕事ですか」 「いや、そうじゃない。これから、第五福竜丸展示館の運営についての会合があるんですよ」

本文を読む

SJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】478 日本、NATO(ナトー)の何なのさ?

著者: 平田伊都子

 2022年5月18日、コロナから解放されたブリンケン米国務長官が、フィンランドとスウェーデンのNATO加盟を承認するように、トルコを説得しました。が、チャブシオール・トルコ外相は、 「フィンランドとスウェーデンがテロ組

本文を読む

【5月28日(土)】オンライン世界資本主義フォーラム・伊藤誠・連続講座「『資本論』と現代世界」

著者: 矢沢国光

第4回「サブ・プライム恐慌と金融化資本主義」のご案内 ●期日 2022年5月28日(土)13時30分~16時30分 ●開催方式:ZOOMによるオンライン ●講師 伊藤誠(東京大学名誉教授) ●テーマ サブ・プライム恐慌と

本文を読む

賭博は不幸を作る犯罪である。IRを作らせてはならない。オンライン賭博を起訴せよ。

著者: 澤藤統一郎

(2022年5月21日)  山口県阿武町の4830万円「誤送金」事件。容疑者は誤入金があった4月8日から19日までに、34回にわたって当該口座から計約4633万円を出金。振込先は決済代行会社3社で、このうち27回の計約3

本文を読む

ウクライナ問題で路線転換か、それとも役割分担か ―ハンガリー新大統領の就任演説

著者: 盛田常夫

 5 月 14 日、新たに任命されたハンガリー大統領、ノヴァク・カタリンの就任式が行われた。その演説内容はこれまでの フィデス(与党) 政治家の言動とは異なるものであった。ノヴァ ク新大統領は「平和を脅かす戦争が現実のも

本文を読む