記録映像:『韓国の民主化運動と過去事清算の歩み  ~日韓「歴史戦」の本質を問う~』

著者: 野平晋作

官邸主導の「歴史認識論争」を問う~ホントの対立軸は何か?~ という連続企画の1回目の講座の記録映像です。是非、ご視聴ください。 第1回 3月25日(金)18:30~ 『韓国の民主化運動と過去事清算の歩み ~日韓「歴史戦」

本文を読む

ウクライナ問題 ナショナリズムのバカバカしさ(後編)

著者: 柏木 勉

■2014年のマイダン革命――米国政府の謀略とネオナチの跳梁  ところで、先に物事と物事の間には媒介項があると述べたが、次にその点に触れたい。 今回のロシア侵攻までは何年かにわたる経緯、またプーチンの行動を支配するロシア

本文を読む

「政教分離」とは、いったい何なのだ。那覇地裁の判決は?

著者: 澤藤統一郎  

(2022年3月28日・連続更新9年まであと3日)  先週の水曜日、3月23日に那覇地裁(山口和宏裁判長)で、政教分離に関する訴訟の判決が言い渡された。市民2人が原告となって那覇市を訴えた住民訴訟でのこと。請求の内容は、

本文を読む

〝連合の将棋のコマ、泉立憲代表〟のままでは、野党は参院選を戦えない

著者: 広原盛明

2022年度当初予算が3月22日に成立した。一般会計の歳出規模は過去最大の107兆円超、それでいてほとんど論戦らしい論戦もないままに戦後4番目の速さでの成立となった。野党第1党の立憲民主党が予算追及のイニシアチィブを取れ

本文を読む

ウクライナ問題 ナショナリズムのバカバカしさ(前編)

著者: 柏木 勉

■ 日本社会のボロボロ劣化が露呈した  現在、日本のほとんどのマスコミ、政府・自治体、政党、国民の大多数が「ウクライナがんばれ、ウクライナかわいそう、ロシア憎し」で一色に染まっている。何か大きなことがおこると思考停止。一

本文を読む

■■4月16日オンライン・フォーラム 田中素香「世界資本主義の発展とEU統合」のお知らせ■■

著者: 矢沢国光

※当初、対面方式(本郷会館)の予定でしたが、地震による東北新幹線一部不通のため、急遽、オンラインに変更しました。  プーチン・ロシアのウクライナ侵攻で、EUに政治的経済的激震が走っています。  エネルギー・資源大国ロシア

本文を読む

「安倍やめろ訴訟」判決に思う ー 警察を官営の暴力団にしてはならない。

著者: 澤藤統一郎

(2022年3月27日・連続更新9年まであと4日)  誰がなんと言っても言わなくても、もう春ですな。   世の中は三日見ぬ間の桜かな   銭湯で上野の花のうわさかな  今日が満開の、のどやかな上野の桜でございますが、あの

本文を読む

何べんでも「戦争でウクライナのこどもをころすな」と言う

著者: 米田佐代子

 19日の土曜日、吉祥寺の駅前で「ロシアのウクライナ侵攻に抗議しよう」というアピールをしている人たちに会いました。ちいさなチラシを配っていたので「ご苦労様」と挨拶して、もらいました。ロシア大使館の住所やメールアドレスが記

本文を読む

フィリピントヨタ労組解雇21年抗議行動を実施/フィリピントヨタ労組関連4通、福島子ども・こらっせ神奈川関係1通をまとめまし た。

著者: Oidon

フィリピントヨタ労組をご支援してくださるみなさまへ   フィリピントヨタ労組は解雇21年を迎える3月16日に在フィリピン日本大使館、 フィリピントヨタ社のサンタロサ工場前で抗議行動を行いました。フィリピント ヨ

本文を読む

Let’s Join Hands  3月27日 添付2点 オミクロン後遺症 戦火続く中で 

著者: 江口千春

倦怠感、思考力低下、咳…オミクロン株の後遺症深刻  コロナ禍近況 ドイツでも中国でも再び感染が拡大 八王子では減少傾向ですが下がりきらず自宅待機者が5千数百名います。 ◎外国からきた子どもたち 「不就学」「就学不明」1万

本文を読む

SJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】470 美男サンチェスの裏切り

著者: 平田伊都子

 美男のペドロ・サンチェス・スペイン首相が西サハラの難民と被占領民を捨て、モロッコの王様に忠誠を誓いました。 一体、サンチェスに何があったのでしょうか? モロッコは何を仕掛けたのでしょうか?  サンチェスを信じていた西サ

本文を読む

【ウェブセミナー】4/4「青木理が斬る 経済安保法案の深層~町工場対公安警察」

著者: 杉原浩司

後半国会の目玉とされる「経済安全保障推進法案」は、衆議院内閣委員会で既 に2回の質疑(約7時間ずつ)が行われています。定例日は水曜、金曜です。 3月31日(木)午前9時~11時30分には参考人質疑も予定されており(井原聰

本文を読む

宝田明の他界を悼む ―「ゴジラ」と「反戦平和」―

著者: 半澤健市

《金融マンの私と東宝の関わり》  1950年代に、東宝の青春スターとしてデビューし、多様なジャンルで活躍した俳優宝田明(たからだ・あきら)が逝った。2022年3月14日であった。  東宝と、私が務めていた東洋信託銀行(現

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(351)

著者: 本間宗究(本間裕)

金融界のブラックホール 金融業に携わって、今年で46年目を迎えるが、この期間を振り返りながら、現在の「金利上昇」を考えた時、痛切に感じることは、「金融界のブラックホールが形成され、そして、蒸発している展開」のことである。

本文を読む

オペラハウス支配人がハンガリー首相へ引退勧告 ここにも1人、プーチンに頭の上がらない首脳

著者: 盛田常夫

 3月12日に、ブダペストでオペラハウスの改装記念ガラコンサートが開かれました。アーデル大統領、オルバン首相、ノヴァーク次期大統領が列席する中、オペラハウス支配人のオーコオヴァチ・スィルヴェスターが発した挨拶話題になって

本文を読む