私が出会った忘れ得ぬ人々(37) 高野悦子さん――作品の良し悪しは心で感じる

著者: 横田 喬

 東京・神田にある映像文化の殿堂「岩波ホール」の切り回し役を長らく務めた女性だ。若くしてパリの高等映画学院へ留学。映画制作のノウハウや作品の良否を見極める眼を培う。第三世界の国々などに埋もれていた名作を数々輸入~上映し、

本文を読む

311の原点に立ち帰って新たな市民運動「新老年」のスタート&コロナ禍の11.7新宿デモのアクション

著者: 柳原敏夫

先日、勇ましい「新老年」運動宣言を出しましたが、 その宣言が羊頭狗肉に終わらないように、実践活動をスタートさせました。 それが、百年前の中国で、それまで一握りの知識人が独占していた知識を民衆に開放するために始まった「白話

本文を読む

トランプ政権、最後の1年(27) 米大統領選、今日投票。トランプ敗北可能性大

著者: 坂井定雄

 今日3日は米大統領選。共和党のトランプ大統領と民主党のバイデン元副大統領は、前例のない激しい選挙戦を戦い、特にトランプ氏は憎しみと虚偽に満ちたバイデン攻撃を、支持者集会で必死に展開し続けてきた。しかし全米有権者の支持率

本文を読む

お知らせ&お願い:311の原点に立ち帰って新たな市民運動「新老年」のスタート&コロナ禍の11.7新宿デモのアクション

著者: 柳原敏夫

コロナ禍のもと、本日、311当時中学生だった、私どものチェルノブイリ法日本版の会の最年少の青年が、自身の体験を語る発表会をオンラインでやりました。 最年少の彼女がその行動を起こすに至った自身の並々ならぬ決意を思いながら、

本文を読む

大阪市廃止の住民投票 ー 「維新側のなりふり構わない姿勢は異様だ」

著者: 澤藤統一郎

(2020年10月31日) 本日の東京新聞「こちら特報部」の記事が、実によくできている。説得力十分。明日(11月1日)の「大阪市廃止の住民投票」の重要な資料だ。惜しむらくは、投票までに、この記事に目を通す大阪市民がどのく

本文を読む

中国の「新天下主義」について ―許紀霖『普遍的価値を求める』を読む

著者: 子安宣邦

「世界に影響を与える大国としての中国が今日実現すべきは、民族と国家の復興という夢だけでなく、民族の精神を世界へと方向転換することだ。中国が再建すべきは一国一民族に適した特殊な文化ではなく、人類にとって普遍的価値を有する文

本文を読む

いま改めて、三砂ちづる『不機嫌な夫婦』への批判 ―揺らぎのなかの「性」「男/女」「父性/母性」

著者: 池田祥子

 菅義偉首相の漸くの所信表明では、日本学術会議委員6名の任命拒否についての説明は一貫して曖昧なまま、「少子化対策」として、新婚世帯への補助金額の増額や、不妊治療への保険適用などが示された。  新婚世帯にはこれまでの上限3

本文を読む

「チリの朗報―40年ぶりに軍政憲法が破棄されるのは確実」

著者: 合澤 清

先ごろのニュースによれば、チリでは国民投票の結果、賛成多数で新憲法制定が確実になったようである。 1973年の軍事クーデターにショックを受けたわれわれ世代は、―それはアジェンデ一派に対する、また市民に対する、まことに生々

本文を読む

女川原発2号機はどうなるのか~再稼働反対の声が届かない

著者: 内野光子

その後の女川原発2号 宮城県議会は10月22日、女川原発2号機再稼働を求める請願を採択、県議会は再稼働の容認を表明したことになり、村井嘉浩知事が近く、再稼働同意に踏み切るとみられている。10月23日には、東北電力女川原発

本文を読む

菅義偉、こんな人物を我が国の首相にしておいてよいものだろうか。

著者: 澤藤統一郎

(2020年10月29日) 本日の衆議院本会議。共産党の志位和夫が代表質問に立った。日本学術会議会員任命拒否問題での切り込みは実にみごとだった。誰が起案するのかは知らないが、分かり易く具体的に問題点を浮かび上がらせた質問

本文を読む

【直前再掲載】10月31日・(オンライン)世界資本主義フォーラム・矢沢国光「資本主義国家の成立(2)」のご案内

著者: 矢沢国光

主催 世界資本主義フォーラム 日時 2020年10月31日(土)  午後1時30分~4時30分 ZOOMによるオンライン方式で実施します。 参加方法 (1)どなたも参加できます。参加費500円(あと払い) (2)前日(1

本文を読む

内閣総理大臣に、学術会議推薦の会員任命を拒否する裁量はない。説明責任を免れる根拠もない。

著者: 澤藤統一郎

(2020年10月28日) 臨時国会は、本日からスガ総理に対する代表質問の始まりである。これを報じる主要各紙の見出しは、首相答弁が学術会議新会員任命拒否の理由を説明していないことに、最大の関心を寄せている。もっとも、何か

本文を読む