トランプ米大統領が7月30日、ツイッターで大統領選の延期を発言、数時間後の記者会見で撤回した。同時に書き込んだ郵便投票批判は変えなかった。 ▼トランプ郵便投票に反対、選挙延期は撤回 大統領選延期の理由にトランプが持ちだし
本文を読むお江戸舟遊び瓦版767号/希望のまち東京 知事選挙
著者: 中瀬勝義希望のまち東京 知事選挙 を紹介します。 https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2020/08/36bdae5be94a155ec1e508b36d03dbdf.pdf 〈記事出
本文を読む現在の資本主義経済は、収入が減少した人や失業者となったような社会的弱者を救済しうるだろうか
著者: 岡本磐男今日の世界では自由と民主主義の国家というのは、政治的な概念であり、経済的には資本主義であるというのが普通である。 日本もそのような国家であるが、当面日本が最も困難な問題に直面しているとメディアでも注目されている事象は
本文を読む未だに切捨て御免
著者: 藤澤豊沢木耕太郎の『深夜特急』にインドの街でみたカーストの悪弊の話があった。カーストの下の人が荷物を運んでいるところにカーストが上の人が不注意でぶつかって、荷物が道に散らばってしまった。(なにをもってしてふつうというのかとう疑
本文を読むいまなお、ニホン刑事司法の古層に永らえている《思想司法=モラル司法》の系譜
著者: 澤藤統一郎(2020年8月5日) 関東学院大学に、宮本弘典さんという刑事法の教授がいる。 この方が、紀要「関東学院法学」(第28巻第2号)に、「ニホン刑事司法の古層・再論 1:思想司法の系譜」という論文を掲載されている。貴重なもの
本文を読むモンゴル語を失うモンゴル人
著者: 阿部治平――八ヶ岳山麓から(320)―― このほど、中国内モンゴル自治区では、2020年第2学期(9月?)からいくつかの市や旗(モンゴル人地域の行政単位で中国本土の県にあたる)において学校教育のすべてを「国家通用語」(=漢語すな
本文を読む青山森人の東チモールだより…指導者たちの意思不疎通という難関
著者: 青山森人20年前の今ごろ…… 20年前の今ごろ、つまり東チモールが国連暫定統治下にあった2000年の今ごろ、侵略軍による暴力から解放された歓びが、国際社会に押し付けられる理不尽さによる苦悩にとってかわられたときでした。そしてわた
本文を読む「第2回 平和を願う 文京戦争展・漫画展」開催のお知らせ
著者: 澤藤統一郎(2020年8月4日) 期間:2020年8月10日(月)~12日(水) 時間:8月10日 13:00~18:00 8月11日 10:00~18:00 8月12日 10:00~16:00 場所:文京シビックセン
本文を読む本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(267)
著者: 本間宗究(本間裕)京から富岳へ 2011年に「世界一のスパコン」となった「京」に続き、2020年には「富岳」が同様の座を占めることとなったが、この点に関しては、たいへん深い感慨を覚えている。つまり、「京」が世界一となった時には、「約8京円
本文を読む私が出会った忘れ得ぬ人々(28) 森敦さん――やっこでも往生すれば立派に仏になる
著者: 横田 喬お目にかかったのは一度きり。今から三十八年前のことで、森さんが七十歳の時だ。文字通り一期一会のご縁だが、温かみのあるお人柄と味わい深いお話ぶりは忘れられない。生前にお会いできて本当に良かったなあ、と懐かしく思い起こす人
本文を読む「政治・社会の腐敗堕落と幼児虐待」
著者: 合澤 清このところ世間の話題は専ら「コロナ禍」に向けられているようだ。東京の罹患者はここ幾日か幾何級数的に増加している。 政府関係者は、今になって初めてわかったかのように、PCR検査の不足、予防的措置の遅れ、罹患者の早期発見と入
本文を読むドイツ通信第158号 新型コロナ流行のなかでドイツはどう変わるのか(6)
著者: T・K生暑い夏、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 ドイツは気温が30度以上に跳ね上がっています。今が、夏休みのピークです。そして、コロナ感染数もうなぎ上りに増えてきました。私たちは7月11日から22日までの10日間、ギリシャのコ
本文を読む週刊ポスト「安倍首相を引きずりおろす」「今こそ落選運動を」特集の意味。
著者: 澤藤統一郎(2020年8月3日) 本日の各紙朝刊に、週刊ポスト(8月14・21日合併特大号)の大広告。イヤでも目に飛び込んでくる冒頭タイトルが、白抜きの「今こそ落選運動2020を始めよう」である。落選させようという対象に驚く。なん
本文を読む日本の外国人再入国拒否継続は非人道的 すでに4か月、解除の見通しなし
著者: 坂井定雄日本政府は、4月3日以降、4か月以上、日本国の在留資格を持っている日本在住の外国人の、再入国を原則拒否している。政府側の非公式な説明は、再入国の際の新型コロナウイルスの感染を調べるPCR検査態勢が整っていないためだとい
本文を読む安倍内閣は、速やかにコロナ対策臨時国会を招集せよ
著者: 澤藤統一郎(2020年8月2日) 梅雨は明けたか、 コロナはまだかいな。 コロナ明けるまで、 気が気でならぬ。 とにもかくにも 国会開いて審議を尽くせ。 一時はおさまっていたかに見え
本文を読む核兵器と戦争の廃絶に向け行動を 平和アピール七人委が被爆75年で訴え
著者: 岩垂 弘世界平和アピール七人委員会は8月1日、「核兵器と戦争の廃絶に向けて今こそ行動を―広島・長崎被爆75周年―」と題するアピールを発表した。8月6日に広島が、同9日に長崎が被爆75周年を迎えるのにあたり、今こそ核兵器と戦争の廃
本文を読む8/2(日)〜9(日) YouTube配信(オンライン) 日本原水協 原水爆禁止2020年世界大会
著者: 石川愛子主催:日本原水協(原水爆禁止日本協議会) 案内→https://tinyurl.com/y626hrxm ※申し込みが必要です。上記案内から申し込めます。 名 称:【被爆75年】原水爆禁止2020年世界大会(オンライン)
本文を読む海峡両岸論 第117号 2020.08.02発行 - 衰退ニッポンに響いた「戦略的親日」 両岸緊張させた「プリズム政治家」 -
著者: 岡田 充< 台湾の李登輝元総統(写真「李登輝より日本へ 贈る言葉」表紙)が7月30日、97歳で死去した。国民党の一党支配に幕を引き、民主化を進めた「民主の父」と絶賛の声がメディアでは目立つ。しかし米中、日中対立に乗じ、日米
本文を読む検査難民を救え! だれでもいつでもどこでも何回でも、国費で無料のPCR検査を!
著者: 加藤哲郎2020.8.1 梅雨はあけても、新型コロナウィルス感染の「恐怖と不安」は、おさまりません。政府の「GoTo トラベル」キャンペーンによって、むしろ、強まるばかりです。7月は、自宅に蟄居し自粛して、単行本「パンデミック
本文を読むバンコクで「とっとこハム太郎」
著者: 藤澤豊もうご覧になった方も多いと思うが、ヤフーニュースがおもわず微笑んでしまうニュースを伝えてきた。タイトルは、「『♪大好きなのは納税者のお金』“ハム太郎”替え歌で反政府デモ タイ(2020年7月27日)」 https://w
本文を読むコロナには「無為・無策・無能・無気力・無責任・無節操」の「六無宰・アベ晋三」
著者: 澤藤統一郎(2020年8月1日) 今日から8月。未明に雨がやみ、梅雨空の雲が切れて東京は夏の陽が射しはじめた。しかし、今年の夏はいつもの輝く夏ではない。コロナ禍の夏、コロナに占領された囚われの夏である。感染はしたくないから、そのた
本文を読む底流する母性神話の盲点 ― またもや、若い母による「子どもの置き去り」
著者: 池田祥子今は、予期しえなかった「コロナ」の時代である。「新型コロナウイルス」という「DNA内包のタンパク質」?の特質も未だ十分に解明されていない状況下で、私たちは、「何をなすべきか」を手探りしながらウロウロしているのが実態である
本文を読む福山市が市民に提供する無料風疹抗体検査を受けた福山市民のYさんが担当医師から受けた差別
著者: ピースフィロソフィー広島県福山市に住むYさんが、医療機関で差別を受けた。福山市は、妊婦が風疹に罹り、胎児が先天性風しん症候群になることを防ぐために、市民に、無料で、妊婦や妊娠を希望する女性やその家族に、風疹抗体検査を行っている。http:/
本文を読むいざ新居浜へ
著者: 藤澤豊いくらもしないうちに、丸の内の調達室から新居浜の事業所に紹介に行ってもらえないかと電話がかかってきた。 「やった」 自分でも呆れるというのか、情けないというのか、まるで勝ち戦に出ていくような気分だった。早速羽田から松山空
本文を読むポテトサラダ….云々
著者: グローガー理恵ちきゅう座に掲載された、村上良太氏の「話題になっているポテトサラダを作ってみた」を読んで、ノスタルジックな想いに駆られた。 子どもの頃、食料品店で買ってきて母と一緒に食べたポテトサラダ。 これは、今は「過去の夢」となって
本文を読む「総点検・安倍政権のコロナ『対策』」を特集する「法と民主主義」7月号購読のお願い
著者: 澤藤統一郎(2020年7月31日) 「法と民主主義」7月号(№550)の特集は「総点検・安倍政権のコロナ『対策』」である。僭越ながら、私が総論に当たる一文を書いている。だからというわけだけでもないが、だからということもあって、ご購
本文を読む様変わりのヒロシマ・ナガサキ コロナ禍で記念行事・集会が縮小や形態変更へ
著者: 岩垂 弘「広島原爆の日」の8月6日と「長崎原爆の日」の8月9日が近づいた。今年は「被爆75年」という節目の年とあって、どちらも例年を上回る大衆的盛り上がりが期待されていたが、新型コロナウイルス感染のパンデミックの影響をもろに受
本文を読む『蟻の兵隊』上映会開催のお知らせ
著者: リベラル21ドキュメンタリー映画監督池谷薫(いけや・かおる)氏が、 戦後75年を機に自作「蟻の兵隊」(2006年作品)の 上映会を全国各地で開催します。この時期に敢えて行うメツセ ージがあります。下記サイトが新設されましたのでご案内
本文を読む屋上菜園瓦版161号/コロナ感染 第2波 が 世界を 襲っている
著者: 中瀬勝義コロナ感染 第2波 が 世界を 襲っている https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2020/07/edddf11f4c1cb870c1d6bd8c3695f6cd.pdf 〈記事
本文を読む【要申込ZOOM学習会】8/19(水)諸外国に学ぶコロナ危機対応⑤「デンマークにおける最低所得保障とは何か―ベーシックインカムとの比較において」(公正な税制を求める市民連絡会)
著者: 紅林 進【要申込】公正な税制を求める市民連絡会『コロナ危機から考える』連続企画第6回【ZOOM学習会】のご案内 「デンマークにおける最低所得保障とは何か―ベーシックインカムとの比較において―」 http://tax-justic
本文を読む