2月25日(火)19時~、立川シビル・3階会議室(JR立川駅南口徒歩1分) 講師:長谷川幸枝さん(元・教育社労働組合)「教育社闘争の問いかけるものとは?」 資料代:300円 1971年に組合結成し、42年にわたる長期争議
本文を読む「欧州人権裁判所と旧有産者階級―セルビアとポーランドの再私有化実例―
著者: 岩田昌征ベオグラードとワルシャワの再私有化 バルカンのセルビア共和国の首都ベオグラードや中央ヨーロッパのポーランドの首都ワルシャワを訪ねるたびに、いやな光景を見ざるを得ず心が楽しまない。社会主義から資本主義への、共産党体制から自
本文を読む晋三に「ご飯論法」ありて、進次郎に「小泉進次郎構文」あり。
著者: 澤藤統一郎今話題の旬の政治家と言えば、まずは安倍晋三。次いで、麻生太郎と小泉進次郎。もちろん良い意味での話題性ではない。政治家の話題がその愚かさやぶざまさに集中せざるを得ない事態なのだ。民主制そのものの危うさをさえ物語っている。
本文を読む身 辺 雑 記
著者: 小原 紘韓国通信NO630 2020年、1月は、あっという間に過ぎて2月も半ば過ぎ。近所の木蓮はすでに芽をふくらませている。冬ごもりなどしてはいられない。 昨年12月、アフガニスタンで中村哲医師(73)が射殺された。平和のた
本文を読む本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(250)
著者: 本間宗究(本間裕)顕教と密教 「老子」に「知る者は言わず、言うものは知らず」という言葉があるが、私自身としては、「長年、この言葉の理解に苦しんできた」という状況でもあった。つまり、「真理を知ること」と「真理を語ること」の間には、「それほど
本文を読む2/25(火)水島朝穂さん講演 憲法とは何かを改めて考える ー「立憲主義からの逃走」の時代に ー
著者: 石川愛子https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2020/02/kagaku200225.pdf
本文を読む自衛隊の中東派遣を撤回せよ
著者: 澤藤統一郎本日(2月20日)、「自衛隊の中東派遣に反対し、閣議決定の撤回を求める集会」。「改憲問題対策法律家6団体連絡会」と「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」の共催。 半田滋さん(東京新聞論説兼編集委員)が、『自
本文を読むヘーゲル『法哲学』読書会
著者: 松井靖久*今回は『法哲学』理解の予備的な研究会としてやりたいと考えています 日時:03月17日(火)午後1:30~5:00 場所:本郷会館・B会議室 東京都文京区2-21-7 電話 03-3817-6618 http://www
本文を読む護憲団体と改憲・自民党が“草の根”の対決へ 両陣営とも世論の喚起に躍起
著者: 岩垂 弘護憲団体が結集する「安倍9条改憲NO!全国市民アクション」が、新しい署名運動を始めた。新署名のタイトルは「安倍9条改憲NO! 改憲発議に反対する全国緊急署名」で、東京で2月6日に開いた署名スタート集会には市民や野党代表
本文を読む東京都知事・都議会議長宛て「江東区にカジノはいらない」署名にご協力を
著者: 中瀬勝義「江東区にカジノはいらない」署名は 江東区長への要請・江東区議会議長への陳情を 署名1000筆で要請・陳情しました。 皆様のご協力に感謝します。 なお、次のステップとして 1月26日「カジノいらない!東京連絡会」総会を踏
本文を読むむかし、むか~しのことよ。
著者: 澤藤統一郎あるところにな、 強欲で嘘つきの殿様がござらしゃった。 この殿様がたいへんなお方でな、 オオヤケとワタクシと 公金とご自分のお金との区別がつかなんだ。 人の悪口は繰り返すのじゃが、 悪口言われるのは、極端におきらいでな。
本文を読む明治維新の近代・18 「天皇の本質的意義に変わりはない」―和辻哲郎『国民統合の象徴』を読む
著者: 子安宣邦「国民の全体意志に主権があり、そうしてその国民の統一を天皇が象徴するとすれば、主権を象徴するものもほかならぬ天皇ではなかろうか。国民の統一をほかにして国民の全体意志は存しないであろう。かく考えれば「日本国民なるものが統治
本文を読む3月10日(火) 午後6時30分 文京区民センター 講演会: 歴史の分岐点に立って、歴史認識からアジアの平和を考える
著者: 藤田髙景https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2020/02/85535e1efcca8fc4a06de6467f994ce2.pdf
本文を読む海峡両岸論 第111号 2020.2.20発行 - 習指導部の統治揺さぶる新型肺炎 地方幹部切り、防戦に必死 -
著者: 岡田 充中国・武漢で発生した新型コロナウィルス新型肺炎(COVID19)は、世界的規模で感染が拡大。死者数は重症急性呼吸器症候群(SARS)の二倍を超えた。中国全土で生産活動が停滞し、サプライチェーン(供給網)への打撃は、世界
本文を読むコロナ・ウイルスの中南海への浸透度は?―新型肺炎と習近平政治
著者: 田畑光永2月18日の中国政府の発表によれば、中国のコロナ・ウイルス肺炎の感染者は7万2436人、死者は1868人に達したということである。この後、その数字はさらに増えるのか、それともそろそろヤマを越えて終息に向かうのかが世界の
本文を読むえっ? そっちのホテルは、忖度のサービスは無しってか。
著者: 澤藤統一郎昨日(2月17日)の衆院予算委員会質疑は苦しかった。ホテルニューオータニの方は、事前に丸め込んでおいたから、まあ、何とかボロを取り繕ってここまできたが、ANAインターコンチネンタルには十分な手当をしてこなかった。手薄のと
本文を読むドイツ通信第152号 この間の2カ月(4)ドイツ戦後民主主義がファシストの手に落ちた日
著者: T・K生2020年2月5日の日付は、後世のドイツ歴史学・政治学史に書き加えられることは間違いのないところでしょう。 〈ドイツ戦後民主主義がファシストの術中に落ちた日〉として。 事実経過から見ていきます。 2月5日、チューリンゲン
本文を読むでっち上げの歴史と常識
著者: 藤澤豊『明治維新という過ち』原田伊緒著を読んだ。浅学だからにしても、ここまで重い本は久しぶりだった。比べることでもないが、二十代半ばに『資本論』を読んだときに受けた衝撃に近いものがあった。『資本論』には距離があったが、『明治維
本文を読む北東アジアの非核化と平和について市民社会がなすべきこと ピースデポが講演会
著者:「市民の活動に役立つ平和問題のシンクタンク」を目指して平和問題に関する系統的な情報・調査研究活動を続けているNPO法人ピースデポ(平和資料協同組合)による講演会です。 日時:2月22日(土)14:00~16:30 会場:
本文を読む豊島園がなくなる? ウォーターシュートの思い出
著者: 内野光子2月3日、遊園地豊島園が段階的に閉園されることが、一斉に報じられた。経営主体の西武ホールデイングスからの正式の発表ではないらしいが、跡地が東京都の練馬城址公園とテーマパークになる話が進んでいることは確からしい。 豊島園と
本文を読むテント日誌2月14日
著者: 経産省前テントひろば経産省前テントひろば1807日後 新型コロナウィルスについて思うこと 2月9日(日) テレビでは新型コロナウィルスによる肺炎の世界的な広がりの問題を繰り返し報じている。この過剰という報道ぶりにうんざりというところもあるの
本文を読む「子年には政権交代が起こる」…に違いない。
著者: 澤藤統一郎「自己実現する予言」あるいは「予言の自己成就」という社会学上の概念がある。社会に発信されなければ実現するはずのない「予言」が、多くの人に共有され、多くの人の確信になることによって、その予言が成就する現象を言う。 今年(2
本文を読むトランプ大統領、最後の1年(8) 世界に対する最悪行のパリ協定離脱 次期大統領選翌日に発効
著者: 坂井定雄オバマ政権下の米国をはじめ世界の主要国のすべて196ヵ国が参加を表明した、気候変動抑制ための国際的枠組み(パリ協定)。2016年11月4日に正式発効した。しかし16年11月の米大統領選挙で勝利したトランプ大統領は、公約
本文を読む「建国記念の日」に寄せて―2月11日は私の正月1日―
著者: 岩田昌征新年の礼楽といえば、近年はNHKテレビ中継のウィーンフィル「ニューイヤーコンサート」のようだ。多くの同朋がその音楽を心から楽しめるらしい。 ところで2月11日は旧「紀元節」、現「建国記念の日」だ。「紀元」、「建国記念」に
本文を読む2/22(土)村岡到「共産党はどうなるか?」(ロゴスの会研究会)@文京区民センター
著者: 紅林進ロゴスの会の研究会「共産党はどうなるか?」のご案内 日本共産党は1月に第28回党大会を開催し、党綱領の改定などを行いましたが、同党を批判的に支持する村岡到氏が「共産党はどうなるか?」と題する報告をする下記研究会のご案
本文を読むお江戸舟遊び瓦版728号/「あらかわ学会年次大会2019」 台風19号から学んだこと
著者: 中瀬勝義「あらかわ学会年次大会2019」 ―台風19号から学んだこと― を紹介します。 https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2020/02/f541aa66993793ab4c4973
本文を読む■ティム・ロビンス「ドナルド・トランプに勝つ最良の候補がバーニー・サンダースです」
著者: 村上良太バーニー・サンダースがニューハンプシャー州での民主党予備選でも得票首位に輝いた。米報道番組「デモクラシー・ナウ!」ではバーニー・サンダースはトランプ現職候補に勝てるか?という設問で番組を作っているが、映画俳優のティム
本文を読む新体制のNHK経営委員会に、再度の意見と質問を申しあげる。
著者: 澤藤統一郎去る1月10日、NHK経営委員会に赴き、「新体制のNHK経営委員会に対する意見と質問」書を提出してきた。同書面は、同日付けの当ブログに掲載した。当然に、深い反省が求められる新体制のNHK経営委員会に、反省の姿勢が見られな
本文を読む「著者と読者の対話」 ―吉田裕著 『日本軍兵士―アジア・太平洋戦争の現実』を読む―
著者: 半澤健市一つの読書会が『日本軍兵士』を読み、著者吉田裕氏を招いて「著者と読者の対話」を行った。本稿はその会合の報告である。 《読書会と著作の問題意識》 私(半澤)が属しているその読書会は、中江兆民の研究者松永昌三氏(以下人名
本文を読むリハビリ日記Ⅳ ⑲⑳
著者: 阿部浪子⑲作家、佐川光晴さん おりからの強風で、ウメの白い花びらが舞いながら散っている。今年も昨年とおなじ老木から咲きはじめた。浜松特有の強風の音は、来る日も来る日も、鳴りやまない。ぼろ家をガタピシャ、ガタピシャと打ってくる。
本文を読む