明日10月4日、「DHCスラップ反撃訴訟」判決。

著者: 澤藤統一郎

ときに、新聞記者から電話をもらうことがある。取材だったり、コメントを求められたり。あるいは、記者の理解でよいのか確認のための説明を求められることも。  8月20日ころのある日、電話を取ったら韓国の記者からの取材だった。こ

本文を読む

橋爪大三郎よ、恥を知れ ―「元徴用工問題」をめぐる右派の認識を問う― Hashizume Daisaburo, Shame on You! On His Erroneous Gendai Business Article on the Forced Labour Issue

著者: 成澤宗男/ピースフィロソフィー

国を挙げた韓国バッシングの中、1965年日韓請求権協定や、2018年10月30日の韓国大法院「徴用工判決」について、日本でいみじくも「識者」と呼ばれている人たちでさえもが誤解やデマや偏見をばらまいている、この『現代ビジネ

本文を読む

10/5 いずもの空母化と横浜港の軍事利用を許さない抗議の情宣行動へ

著者: 杉原浩司

 海上自衛隊は、10月14日に相模湾で行う自衛隊観艦式に向けたプレイベン トとして、10月5日、6日の両日、横浜港大さん橋国際客船ターミナルで、 ヘリ搭載型護衛艦「いずも」と護衛艦「むらさめ」の一般公開を行うとし ていま

本文を読む

10/8(火)変えよう選挙制度の会・10月例会「EU離脱で混迷する英国から考える~国民投票、解散権、会期について」(飯田橋)

著者: 紅林進

変えよう選挙制度の会・10月例会のご案内 日時:10月8日(火)18:30~20:30 ※通常の第2水曜日と異なりますので、ご注意ください。 テーマ:「EU離脱で混迷する英国から考える~国民投票、解散権、会期について」

本文を読む

元号の押しつけは許さない。すべての官公庁・企業で西暦併用を実現しよう!

著者: 澤藤統一郎

「戦争の8月」「侵略の9月」が終わって、「天皇制の10月」である。祝日とされた今月22日には、新天皇を高御座に見上げて臣民たちが、「テンノーヘイカ、バンザイ」という愚劣な滑稽劇を演じる。音頭をとるのが、臣・安倍晋三。なる

本文を読む

「親権」とは何か?-「家族」「親子」を考えるための基礎作業(5)

著者: 池田祥子

またまた「寄り道」―「新聞の投書欄」への反論  少し時間が経ってしまったが、今年の7月11日、朝日新聞に次のような投書が載った。 タイトルは、「初歩きの感激はママパパに」。投書主は、55歳の保育園長だった。 「勤務する保

本文を読む

イスラエル軍称揚の「日経フォーラム」中止を!10.17日経新聞社前抗議へ

著者: 杉原浩司

イスラエルの戦争犯罪・人権犯罪企業と結託するソフトバンクに、日経新 聞までがつるむ構図。政権の堕落に経済界も追従する恥ずかしい国。諦め ずに「NO!」の声を可視化したいと思います。 ◆日経新聞に「フォーラム」の開催を中止

本文を読む

大学改革-何が目標なのか - 「スーパーグローバル大学」のその後 -

著者: 小川 洋

 この6月上旬、筆者はフランス、ノルマンジーの小さな町のホテルに宿泊した。そこで魅力的な若いカップルと一緒になり、いろいろと話が弾んだ。ウクライナで学業を終えて仕事に就き、その後、デンマークに移り、現在はユトレヒトに住ん

本文を読む

20年後の香港行政長官は民選または協議選?ー香港問題の専門家にご教示願いたい

著者: 箒川兵庫助

最近,フランスの国歌ラ・マルセ-ユを聞くことが多い。生来絶対音感がないので音楽は苦手なのだが君が代と違って勇ましいので一億総火の玉に相応しいのではなどと聞き入っている。60歳の手習い。リエゾンなどよく聞き取れないがナチド

本文を読む

不安?焦り?それともほかに?――国慶節、何故の大騒ぎ ――習近平の中国(5)

著者: 田畑光永

 昨10月1日は中国の建国記念日、国慶節だった。ことしは建国70周年ということで、盛大なお祝いになるらしいと言われていたので、さてどんなものかと、インターネットの中継を見ていた。驚いた。なんといったらいいか、何かに向かっ

本文を読む

2019年10月1日 大阪自由大学(OSAKA FREEDOM UNIVERSITY)通信 83号  学長 倉光弘己

著者: 池田知隆

木津川計「1人語り劇場」3連続公演 文藝作品を美しい言葉で読むのが「朗読」。無本で語るのが「語り」。木津川計の一人語り劇場は、ときには作品を解釈し、批評しながら一人で芝居や映画を語ります。 10月3日「浦島太郎」 11月

本文を読む

千葉大停電にも東電の無責任体質:【10月2日まで緊急署名】東電刑事裁判元経営陣「無罪」判決に控訴してください!

著者: 太田光征

津波対策の必要性を知りながら対策を怠って福島原発事故を招いた東電の無責任体質は、台風15号による千葉大停電でも変わっていないことを思い知らされます。 9月28日放送の報道特集「大停電で奪われた命・ヤングケアラー問題〜英国

本文を読む

SJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】338 第74回総会の仕切りは最悪―ベテランのベイス記者

著者: 平田伊都子

 2019年9月29日、モロッコ王室はモハンマドⅥ世国王が病気であることを発表しました。 病名は<急性両側性肺炎>で、詳しい容体は公表されていません。 9月30日のシラク元大統領国葬に息子(17才)を送ったことから、モハ

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(237)

著者: 本間宗究(本間裕)

法と法律 最近、痛切に感じることは、「法」と「法律」との「違い」であり、実際には、この点に関する誤解が、現代社会の「歪み」を生んでいるものと考えている。つまり、本来の「法」は、「仏法」や「法雨」などの言葉からも明らかなよ

本文を読む

民間の暴力による展示の妨害から、今度は権力の横暴による表現の自由の侵害

著者: 澤藤統一郎

本日(9月30日)仲間内のメーリングリストに、名古屋の中谷雄二弁護士からの投稿があった。彼は、「あいちトリエンナーレ」《表現の不自由展》再開を求める、仮処分申立事件の申立側弁護団長である。以下はその抜粋。 皆様からご支援

本文を読む