世界一高い供託金の廃止を!! 立候補する権利をみんなの手に! 「供託金違憲訴訟」第10回裁判 日時:2018年11月2日(金)14:00~ 場所:東京地裁103号法廷 いよいよ裁判も大詰め!原告の本人尋問が行われます。
本文を読む11・18 第13回 市東さんの会シンポジウム「非道を、ふたたび許さない──三里塚の農地取り上げ」
著者: 林 一輝11月18日(日)午後1時15分開場 文京区民センター 成田空港会社(旧空港公団)が、ふたたび暴力による「土地収用」をねらっています。その不当を訴えてきた裁判(請求異議裁判)の判決が、12月20日に千葉地裁で行われます。
本文を読む元号が変わるというけれど、―73年の意味(7)―敗戦直後の短歌雑誌に見る<短歌と天皇制>(4)
著者: 内野光子プランゲ文庫の検閲文書から見える<短歌と天皇制> なお、同じころのGHQの検閲過程で『アララギ』1947年新年号において、興味深い一件を垣間見ることができる。 プランゲ文庫に残る『アララギ』1947年1年号の表紙。47
本文を読むテント日誌10月27日…「原発政策」を本気で議論せよ
著者: 経産省前テントひろば経産省前テントひろば1807日後 「原発政策」を本気で議論せよ 10月21日(日) 秋晴れの清々しい霞が関だ。天気とは裏腹に目の前の経産省は国を亡ぼす画策を着々と進めている。これは経産省に限ったことではない。 厚生労働
本文を読む《ポピュラライザーの含羞と任務》-社会的分業に現われる人間能力の普遍性-
著者: 内田 弘[同窓会での恩師の思い出話] 最近、故郷の高校が創立140周年を迎え、その機会に同学年の同窓会がその日の午後にあった。その懇親会で恩師のことが話題になった。同じ英語の恩師でも、(1)明快な授業をする恩師と、(2)なぜか恥
本文を読む「わが人生、わが生涯」―尹伊桑の日本講演
著者: 小原 紘韓国通信NO575 はじめに 前号で韓国の作曲家・尹伊桑(ユン・イサン)さんと私の関わりを紹介したが、ここに紹介するのは、尹伊桑さんが1992年11月6日に東京で開かれた、尹伊桑生誕75周年記念講演会で語ったことです。
本文を読む日本軍「慰安婦」問題の本質とは何なのか
著者: 澤藤統一郎ずいぶんと以前のこと。同世代の親しい弁護士との雑談のなかで、お互いの父親の出征体験が話題となった。私の父も彼の父も、招集されて大陸での従軍を経験している。 彼の父親が亡くなって遺品を整理したら詳細な従軍中の日記が出てきた
本文を読む■11.3国会正門前行動に先立つ宣伝行動■
著者: 醍醐聰今のところ、7人の方から参加の連絡をいただいています。 その後、考えまして、11月11日の行動の時に使う横断幕(2枚)を 早めに作り、11.3の宣伝行動の時に次のように活用したいと思います。 11月3日(土
本文を読む中国擁護のわけ その6 BBCやアル・ジャジーラは信用できるか?
著者: 箒川兵庫助BBCサイトで“中国ウイグル人: 100万人が政治収容所に拘留されていると国連が語る”を覗いてみた(24日付の『マスコミに載らない海外記事』におけるTony Cartalucci氏の紹介)。訓練された記者が書いたとは思え
本文を読む11月のルネサンス研究所の定例研究会
著者: 菅孝行日時 2018年11月12日(月)開場18時開会18時半~ 会場 専修大学神田校舎1号館41教室 報告 高橋若木さん テーマ 対抗運動にとって階級概念とはなにか―ラカン派左翼の論争について 内容要旨 今回の
本文を読む忘れてもいいことと、忘れてはならないこと──「周回遅れの読書報告」(その79)
著者: 脇野町善造古い記録の整理をしていると、全く記憶のないメモが出てくる。もう他界されたある大学の教員とかつて話すたびに、そして手紙を貰うたびに、この大学教員は記憶力の低減を嘆いていた。そんなに酷くなるものかと、訝しく思ったことを覚え
本文を読む牛飼いも大工も農民も漁民も、それぞれの目線で憲法を読み語れ。
著者: 澤藤統一郎牛飼が歌よむ時に 世の中の 新しき歌 大いに起る アララギに拠った伊藤左千夫のご存じの歌。「伊藤左千夫歌集」巻頭の一首だそうだ。この著名な一首を本歌として、ひねってみた。 大工らが日本国憲法よむ時に 自由と人権 大い
本文を読む10/30 ATT第4回締約国会議・CCW-LAWS政府専門家会議合同報告会
著者: 杉原浩司10月30日(火)19時より、東京・茗荷谷の拓殖大学文京キャンパスにて、 「武器と市民社会」研究会第48回会合「ATT第4回締約国会議・CCW-LAWS 政府専門家会議合同報告会」が開催されます。私も司会兼討論者として
本文を読むたんぽぽ舎から TMM:No3495
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No3495】 2018年10月27日(土)地震と原発事故情報- 5つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.メールマガジン発信状況について 「新サーバー」変更後の中間報告 その
本文を読む変えよう選挙制度の会・11月例会「アメリカ中間選挙の結果について」
著者: 紅林 進変えよう選挙制度の会・11月例会 「アメリカ中間選挙の結果について」 日時:11月14日(水)18:30~20:30 テーマ:「アメリカ中間選挙の結果について」 報告者:PARC
本文を読む吉田嘉明尋問採用決定は次回(19年1月11日)法廷に持ちこし ― 「DHCスラップ訴訟」を許さない・第139弾
著者: 澤藤統一郎次回法廷は2019年1月11日(金)午前11時00分 東京地裁415号法廷(東京地裁・4階、どなたでも傍聴できます) 吉田嘉明人証採用決定の法廷です。傍聴にお越しください。 DHCと吉田嘉明が、私(澤藤)を被告として60
本文を読むトランプ共和党苦戦の米中間選挙 - 下院は民主党が過半数制圧か -
著者: 伊藤力司11月6日投開票の米中間選挙は、「アメリカ・ファースト(米第一主義)」を掲げるトランプ米大統領の政治に対する米国民の信任投票と位置付けられる。現在の米連邦議会では上下両院とも与党共和党が過半数を占めているが、今度の中間選
本文を読むルソーの直接民主政を考える
著者: 醍醐聰ルソーの直接民主政論 よく知られているように、ジャン・ジャック・ルソーは『社会契約論』の中でこう書いている。 「人々が自由なのは、議員を選ぶ間だけのことで、議員が選ばれるやいなや、人々は奴隷となり、〔自由は〕無に帰してし
本文を読むテント日誌10月23日…原発は稼働させるが、事故責任は
著者:経産省前テントひろば1807日後 先週の松茸ご飯に続くキノコご飯を美味しく頂いた 10月19日(金) 前日の天気予報では金曜日は1日中雨模様であると言っていたので、覚悟を決めて事務所に向かう.荷造りをしてから経産省前に行
本文を読む10/27…安倍首相の火炎瓶事件の背景・歴史的考察
著者: 林 克明講師 :タケナカシゲル氏(フリーライター) 期日 :2018年10月27日(土)13:30開場、14:00開始、16:45終了 場所 :雑司ヶ谷地域文化創造館第2会議室 https://www.mapion.co.
本文を読む明日・10月26日(金)の法廷で、吉田嘉明尋問採用の予定 ― 「DHCスラップ訴訟」を許さない・第138弾
著者: 澤藤統一郎10月26日(金)午後1時30分~415号法廷。 (東京地裁・4階、誰でも傍聴できます) 人証採用決定の法廷を傍聴にお越しください。 DHCと吉田嘉明が、私(澤藤)を被告として6000万円を支払えと訴訟提起したのが「DH
本文を読む日中首脳会談で大東亜戦争を語れるか(2) ―『保守と大東亜戦争』を読んで考える―
著者: 半澤健市公平を期するために、林健太郎の例を挙げておく。林健太郎(1913~2004)はドイツ近現代を専門とした歴史学者で、マルクス主義から出発したが次第に離れていった。東大全共闘と強気に対決した伝説の人である。東大総長も務めた
本文を読むアジア記者クラブ11月定例会: 沖縄報道を考える、深まるジャーナリズムの危機の中で
著者: 森広泰平2018年11月21日(水)18時45分~20時45分 専修大学神田キャンパス3号館3階・303教室 ゲスト 山田健太さん(専修大学教授) 翁長雄志前沖縄県知事の後継候補として知事選で圧勝した
本文を読む幕張メッセでの武器見本市反対の準備会へ
著者: 杉原浩司10月27日(土)午後に「ママの会@ちば」の呼びかけで、幕張メッセで2019年に開催予定の国際武器見本市に反対するための準備会が行われます。 私も参加します。ローカルな問題ではありません。ご関心のある方はぜひご参加くださ
本文を読む「311以後、市民は明治維新以来の日本の歴史と闘ってきた」(11.10第11回新宿デモへの呼びかけ)(18.10.20)
著者: 柳原敏夫いま、福島の子ども脱被ばく裁判では、低線量被ばくの健康被害をめぐる山下発言について、攻防が続いており、先日の裁判期日で予定していた山下俊一氏の福島講演の動画が被告福島県の要求で延期になり、次回、法廷で上映します(その次々
本文を読む安倍首相の演説をじっくりと読んでみました
著者: 熊王信之安倍首相の演説をじっくりと読んでみました。 聞くだけなら、誤魔化されるから、です。 何をか、と言いますと「第百九十七回国会における安倍内閣総理大臣所信表明演説」です。 首相は、最初にノーベル賞を受賞された本庶佑特別教授を
本文を読む紅林進編『社会主義って何だ、疑問と討論』(ロゴス、2018年10月刊)のご案内
著者: 紅林 進紅林進編『社会主義って何だ、疑問と討論』(ロゴス、2018年10月刊)のご案内 http://logos-ui.org/book/book-33.html 2018年10月21日刊行 四六判並製 234頁
本文を読む11・25:討論塾「これまでとこれからの日本」
著者: 徳宮 峻討論会のお知らせです。 日時:2018年11月25日(日)13:30~16:30 会場:東京都文京区 湯島地域活動センター 会議室洋室A 住所:文京区本郷七丁目1番2号 文京総合体育館内 電話:03-3813-6554
本文を読む【原子力資料情報室イベントご案内】 11/26(月)日韓プルトニウムシンポジウム in TOKYO 2018「日韓の核燃料サイクル政策 ―その影響と代替策―」
著者: 松久保■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 日韓プルトニウムシンポジウム in TOKYO 2018 「日韓の核燃料サイクル政策 ―その影響と代替策―」 http://www.cnic.jp/8182
本文を読む競争原理ではなく、協同・連帯の精神をこそ ― 開業医共済協同組合祝賀会で
著者: 澤藤統一郎開業医共済協同組合の「加入者2000名達成祝賀会」に祝辞を申しあげます。 私は、縁あって貴協同組合の顧問を務めておりますが、意気に感じて積極的にその任をお引き受けしたつもりです。その気持ちの一端をお話しすることが、加入者
本文を読む