その名もよろし「沖縄を自分の問題として考える会」

著者: 澤藤統一郎

昨日(11月29日)、私にとっては近所の文京区民センターで、伊波洋一さん(参議院議員・沖縄の風)の講演会があった。 「沖縄県知事選挙 デニー勝利と私たちの課題」という講演会の参加者は77名と報告された。熱気溢れる集会だっ

本文を読む

中国擁護のわけ その9-『新疆ウイグル人の話を聞く』を拝読して-

著者: 箒川兵庫助

2018年11月28日付の,岩田昌征千葉大名誉教授の『新疆ウイグル人の話を聞く』を拝読した。明治大学でも新疆ウィグル自治区の強制収容所の話を扱っているという岩田教授のご紹介に初めに感謝申し上げたい。 中国政府批判は以前か

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(210)

著者: 本間宗究(本間裕)

グローバリズムの終焉 トランプ大統領の言動からも明らかなように、現在では、すでに、グローバリズムが終焉した状況とも言えるようだが、この点に関して、正しい結論を出すためには、やはり、「グローバリズムの正体」を理解する必要性

本文を読む

日本ペンクラブシンポ「憲法と平和」 ―どう考える9条― 

著者: 石川愛子

戦争、戦力・交戦権を放棄した9条。その意味、力、未来とは・・・ 学生、自衛隊員経験、沖縄、作家、メディア。 世代、体験の違い、それぞれの人生から立ち上がる考えかたを交流します。 「自分の頭で考えたい」そう思うあなたに何か

本文を読む

ドイツ通信第136号: ドイツ政治の行くへ  2018年10月28日 独ヘッセン州議会選挙から読み取れること(2)

著者: T・K生

ヘッセンの州選挙が終わってから、11月16日までこの報告を書くのを控えていました。選挙当日の投票集計が、コンピューターのミスで不正確であることが判明し、3週間かけて再集計が行われ、その結果次第では、緑の党とSPDの得票に

本文を読む

「詭弁・ご飯論法」は、アベ政治の本質が生み出したもの

著者: 澤藤統一郎

行く道に大道と詭道とがあり、弁ずるに正論と詭弁とがある。大道を行く者は正論を称え、詭道を行く者は詭弁を弄す。 大道は道義と道理に通じる。これを行く者は真理と真実に導かれ、その発する言葉にはウソとごまかしはない。道義と道理

本文を読む

大賞に琉球新報の「沖縄知事選ファクトチェック報道」 - 2018年度の平和・協同ジャーナリスト基金賞 -

著者: 岩垂 弘

 反核・平和、協同・連帯、人権擁護等を推進するための報道に寄与したジャーナリストらを顕彰する活動を続けている平和・協同ジャーナリスト基金(PCJF。代表委員、歴史学者・色川大吉、慶應義塾大学名誉教授・白井厚の両氏ら)は1

本文を読む

SJJA&WSJPO【西サハラ最新情報】292 月の砂漠の王子様 はたまた、千夜一夜物語の残虐王?

著者: 平田伊都子

世界のスーパースターは、ムハンマド・ビン・サルマーン・アルサウード(33才)殿下です。 サウジアラビア皇太子で王位継承者、第一副首相、国防大臣、経済開発評議会議長、王宮府長官、などなど事実上の最高権力者、容姿も肩書も申し

本文を読む

トランプ、サウジ皇太子によるカショギ氏暗殺承認をさらに曖昧化

著者: 坂井定雄

 トランプ米大統領は27日、イスタンブール(トルコ)のサウジアラビア総領事館内で行われた、サウジアラビアの国際的ジャーナリスト、ジャマル・カショギ氏暗殺について、「ムハンマド皇太子が、カショギ氏の殺害を命令したと、米中央

本文を読む

12.14  attac公共サービス研究会集会 〜公 共 サ ー ビ ス 民 営 化 に 抗 し て   市 民 と 労 組 の 共 闘 は 可 能 か ? 〜

著者: 小塚

ATTAC Japan首都圏の小塚です。 ATTAC公共サービス研究会では、前回9月の宇都宮健児さん講演会に続き 第二弾として、公共サービス民営化問題の集会を開きます。 みなさまのご参加をお待ちしております! ━━━━━

本文を読む

「漁業栄えて漁民は亡ぶ」で良いのか― アベ政権の水産改革批判(その5)

著者: 澤藤統一郎

私はテレビを観ないが、ラジオは聞く。いま、自ずと選局はTBSに落ちついている。朝は森本毅郎スタンバイ、夜はセッション22。いずれも、その姿勢や良しである。さすがと感嘆させられることも多い。しかし、いつも同感というわけには

本文を読む