今年も、1989年6月4日天安門事件(六四学運)の記念日を迎えた。この日はわたしの凡庸な人生にとっても、忘れがたいものである。事件当時、わたしは北京の隣の天津にいて大学生から中高生までのデモを見たし、それに市民が共鳴し
本文を読む7.7女川講演会 仙台から1000円でバスがでます!&前回の女川町内デモ行進は1998年
著者: 舘脇章宏以前ご案内した7月7日の女川での青木美希さんの講演会ですが、仙台からバスをチャーターしました! 格安1000円で往復できます 仙台駅東口集合10時、帰りは18時30分ころ仙台駅戻りになります 締め切りは6月30日(本日!
本文を読む都知事選候補者へのアンケート
著者: 野平晋作「関東大震災朝鮮人・中国人虐殺100年犠牲者追悼大会」実行委員会が東京都知事選候補者に行っているアンケートの結果です。参考にご覧ください。 ■東京都知事に就任後、毎年9月1日に開催されている関東大震災朝鮮人犠牲者追悼式
本文を読む人権ネットワーク八幡 NEWS 6月1日
著者: 高坂徹※ちきゅう座より 以下の記事はPDFの埋め込みですが、その部分が空白のままになって表示される場合があります。お手数ですがブラウザ左上隅の更新ボタンを何回か繰り返して押してみてください。表示されるようになります。 http
本文を読む7/28~8/9「被爆79周年原水爆禁止世界大会」にご参加ください
著者: 石川愛子※ちきゅう座より 以下の記事はPDFの埋め込みですが、その部分が空白のままになって表示される場合があります。お手数ですがブラウザ左上隅の更新ボタンを何回か繰り返して押してみてください。表示されるようになります。 http
本文を読む沖縄の離島の悲劇を忘れてはいけない―「慰霊の日」に(2) ハンセン病者の人体実験が続けられていた!
著者: 内野光子ハンセン病者の人体実験が続けられていた! この稿を終わろうとしたとき、「ハンセン病開発中の薬、療養所で 副作用確認後も投与試験」の報道に接した(『朝日新聞』2024年6月25日)。熊本県「菊池恵楓園」の調査報告書の公表
本文を読む水俣病が映す近現代史(4)「征韓論」の行方②
著者: 葛西伸夫【ロシアの東進】 ロシアは17世紀末ピョートル大帝の時代からシベリア方面への「東進」を進めてきたが、クリミア戦争(1853-56)敗戦後はそれに集中する。1860年、ロシアはアロー戦争仲介の見返りとして、清に黒竜江左岸と
本文を読むSJJA& WPO【西サハラ最新情報】587 俺たちの選挙を返せ
著者: 平田伊都子「俺たちの選挙を返せ」と大書された国旗を、ウクライナのサッカーファンが、サイドスタンドに掲げました。 EURO2024(サッカー欧州選手権)のグループステージ第2戦中で、ウクライナ代表とスロバキア代表が戦っていました。
本文を読むリハビリ日記Ⅴ 49 50
著者: 阿部浪子49 母子福祉の先達、八木秋子 街路樹のなかで1番の人気者はハナミズキだそうな。ここは海沿いの浜松だ。空気がきれいなのであろう。白い花をつけたハナミズキの姿は楚々としている。濃いピンクのツツジの花も色あざやかだ。大通りは
本文を読む本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(467)
著者: 本間宗究(本間裕)1%の長期金利 5月22日の「日本の債券市場」では、「10年国債の金利が、11年ぶりに1%に乗せた」というニュースが、大きな話題となったが、この点については、「今までの債券市場が、どれほど異常な状態に陥っていたのか?」を
本文を読む■短信■ 社会的連帯経済の動向を認識するために 生協総研が公開研究会
著者: 「リベラル21」資本主義が世界を覆っている。しかし、その危機が指摘されて久しい。果たして資本主義に代わる経済システムはあるのか。さまざまな新しい経済システムが唱えられているが、10年ほど前から、「社会的連帯経済(SSE)」が世界的な注
本文を読む【ご案内】防衛省と日本企業4社は虐殺ドローン輸入をやめろ!署名提出アクションなど
著者: 杉原浩司イスラエル製虐殺ドローンの輸入問題に関して、先日の防衛省交渉や川崎重工 の株主総会において、見逃せない進展がありました。資料を載せています。 この間、集めてきたオンライン署名を1次集約して、いよいよ7月3日、4日に 防衛
本文を読む都知事選落選運動ビラ
著者: 大井 有https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2024/06/21ff1306cc9821988b2fc7197603832a.pdf
本文を読む日本は本当に「民主主義国家」なのか?(その1)
著者: 合澤 清「民主主義」「自由」を守れ!という大号令の下で、実際に行われているのはその真逆のことではないだろうか?公的文書の破棄(密約、裁判の証拠、など)、黒塗り、改竄など。一方で、国民一人一人の人権は全て掌握したいという動きがある
本文を読む■短信■ 能登半島の現状に目を向けてください 被災者らが院内集会へ
著者: 「リベラル21」能登現状報告会実行委員会と一般社団法人Nature&Humans Japan(NHJ)は、7月1日(月)15時から17時まで、衆議院第2議員会館1階の多目的室で、「令和6年能登半島地震現状報告会:能登被災者の声 院内集会
本文を読む沖縄の離島の悲劇を忘れてはいけない―「慰霊の日」にふたたび(1)
著者: 内野光子沖縄は、6月20日に梅雨が明けて、6月23日の慰霊の日前後の新聞は、『沖縄タイムス』と『琉球新報』はもちろん各新聞は、温度差があるものの、さまざまな形の特集や記事を掲載している。手元の四紙に目を通して思ったのは、式典の
本文を読む自民の後退が共産の前進に繋がらない地方選挙の動向、党派選挙と野党共闘の狭間で、共産党はいま存亡の岐路に立っている(その27)
著者: 広原盛明RDD方式(コンピューターで無作為に電話番号を作成し、固定電話と携帯電話に調査員が電話をかける方式)で世論調査が行われる中で、個別面接方式で有権者の意向を尋ねる時事通信調査はコストもかかるが精度が高いとされている。調査
本文を読む【本日】<山梨> STOP FANUC NOW!株主総会緊急アピール
著者: 杉原浩司本日27日午前、輸出した産業ロボットがパレスチナ人 虐殺のための武器製造に使用されていながら、何の対応もしない日本企業ファ ナックの株主総会が山梨県忍野村の本社にて開催されます。 「虐殺現場に最も近い」日本企業ファナック
本文を読む7/13~平和を守るためにどうやって中国と付き合っていくか~ 「作られた台湾有事と中国脅威論!」
著者: 石川愛子日時 7月13日(土) 2:00~4:30 場所 さいたま市産業文化センター301(JR与野本町駅6分、JR与野駅8分) 講師 泉川友樹氏(「日本国際貿易促進協会」理事兼事務局長、沖縄国際大学沖縄経済環境研究所特別研究員
本文を読む《原発再稼働に反対する全国各地の闘い vol.2》
著者: 「経産省前テントひろば」【むつ中間貯蔵施設・六ヶ所再処理施設】 むつ中間貯蔵の安全協定締結の判断に向け、住民説明会7月2日から始まる。 ・青森県むつ市・中間貯蔵施設の操業に反対する署名にご協力くださ> ネット署名「青森県むつ市の使用済み核
本文を読む■短信■ ガザに目を向けよう パレスチナ・ドキュメンタリー映画上映会
著者: 「リベラル21」昨年10月から続いているイスラエルによるパレスチナ・ガザ地区への攻撃で、これまでに3万5000人を超すパレスチナ人が亡くなりました。多くは女性と子ども言われています。こうした悲劇の背景にあるものに目を向けようという狙いで
本文を読む【本日】<神戸>川崎重工はイスラエルから殺人ドローン買うな!6.26株主総会アクションへ
著者: 杉原浩司本日26日午前、イスラエル製攻撃型ドローンの輸入代理店の一つである川崎重工の神戸での株主総会に対して、抗議アク ションが取り組まれます。東京からは「ジェノサイドに抗する防衛大学校卒業生の会」の平山貴盛さんが駆けつけます。
本文を読む窒素を自分で固定する植物の開発
著者: 藤澤豊食物連鎖(Food Chain)を大雑把に説明すれば、「自然界における生物が、食うか食われるかの関係で鎖状につながっていて、植物は草食動物に、草食動物は肉食動物に食われる」になる。私たち人間は雑食で植物も食べるが肉も食べ
本文を読むさて、シュミットです ~カール・シュミット「レヴィアタンーその意義と挫折」を読む~
著者: 川端秀夫▼まえがき▼ ミクシーのコミュニティ「橋川文三を考える」に連載した「さて、シュミットです」の総集編を公開します。全体理解に役立つと思い旧約聖書列王記下第五章のナーマンの逸話の引用を補いました。 カール・シュミットの「ユダ
本文を読むチベットから未来を見据える ツェリン・ヤンキー著『花と夢』を読む
著者: 宮里政充4人の女性たち この『花と夢』は今年4月20日、春秋社から「アジア文芸ライブラリー」の第1作として出版されたものである。訳者は東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所の星泉教授。チベット語からの翻訳である。 物語は
本文を読む水俣病が映す近現代史(3)電気の登場
著者: 葛西伸夫江戸時代の日本は風力、水力、そして薪や炭のように植物が太陽エネルギーを固定した燃料など、完全なる循環型エネルギーを用いる社会だった。生産力が自然のメタボリズムと均衡していた。それを崩したのは、まさにそれを崩しに来た黒船の
本文を読む三菱重工は「死の商人」にならないで! 6.27株主総会抗議アクションへ
著者: 杉原浩司大軍拡の先頭で暴走する三菱重工業の株主総会の日に、会場前で武器輸出とミ サイル・戦闘機開発に抗議するスタンディングアクションを実施します。 日本消費者連盟、主婦連合会、武器取引反対ネットワーク(NAJAT)の3団体の 呼
本文を読む青山森人の東チモールだより…指導者は自らのプチブルジョワ根性に抗え
著者: 青山森人さらさらした季節を迎える 5月下旬、コルメラ地方に大雨が発生し、500棟以上の住民が避難する事態になりましたが、東チモールはおおむね雨の日がめっきり少なくなり、じめじめ感のない湿気の低いさらさらした天候にいま恵まれていま
本文を読むvol.2原発再稼働に反対する全国各地の闘い
著者: 沼倉沼倉です。【拡散歓迎】 岸田政権のGX原発推進法の成立後、能登地震で避難も屋内退避もできない 原発の問題点が明らかになったにもかかわらず、推進勢力は再稼働に向けた動きを強めています。 全国各地の最近の情勢(脱原発運動に関
本文を読む経産省前脱原発テント座り込み日誌6月20日版
著者: 木村 雅英経産省前テントひろば、脱原発テント設置日(2011年9月11日)から1807日目(2016年8月21日)にテント強制撤去。2024年6月20日は、座り込み4,667日目。これは、マハトマ・ガンディー「非暴力、不服従」の実
本文を読む