「リベラル21」にも何回か書いてくださったジャーナリスト、藤野雅之さんが、沖縄県知事選での玉城デニーさんの当選を祝って、Facebookに一文を投稿しました。藤野さんは共同通信記者として働く一方、40年間、沖縄与那国島に
本文を読む「思想史講座」のお知らせー10月のご案内
著者: 子安宣邦*だれでも、いつからでも聴講できる思想史講座です。 *「明治維新150年」がいわれています。「明治維新」と「日本近代」との当たり前のこの結びつきを読み直してみようと思います。この読み直しを私に促したのは津田左右吉の明治維
本文を読む【報告】福田川崎市長からふざけた回答が届きました
著者: 杉原浩司既に、「ISDEF Japan」(イスラエル軍事見本市)に関するソフトバンクへの公開質問状と同社からの回答書についてはお伝えしましたが、福田紀彦川崎市長にも、開催当日に明らかになった武器カタログの展示をめぐる問題も含め
本文を読む外交は四面楚歌、内政は唯我独尊でも盛者必衰の安倍内閣
著者: 加藤哲郎2018.10.1 ニューヨーク国連総会・首脳会談での日本の首相、国内メディアでは、おおむね米国の自動車関税圧力を逃れて好評ですが、外から見ると、醜態です。トランプ大統領の総会演説は、各国首脳ら満員の聴衆の 失笑を買
本文を読む沖縄県、新知事誕生、私たちがやらなければいけないこと
著者: 内野光子沖縄の県知事選挙では運動の在り方とその結果に、いろいろと考えさせられている。 佐喜真候補は、政権与党の政党色を前面に押し出しながら、肝心の辺野古新基地建設への対応を回避した、というより隠ぺいした。公明党を佐喜真支持へ引き
本文を読む校正の合間に~満身創痍の1949年の『短歌研究』前後
著者: 内野光子いま、新著の校正に奮闘中なのだが、確認のため敗戦直後の古い『短歌研究』『日本短歌』のコピーを引きずり出している。1949年分の『短歌研究』の原本だけは手元にあるので、助かっている。必要個所だけのコピーではなく、一冊丸ごと
本文を読む『週刊金曜日』発行人兼(株)金曜日社長就任ご挨拶 植村隆
著者: 植村隆ご挨拶 みなさま、9月26日に『週刊金曜日』発行人兼(株)金曜日社長に就任しました植村隆です。1982年に朝日新聞に入社し、32年間、記者をしました。2014年に『朝日新聞』を早期退職した後、16年3月から韓国カトリック
本文を読む「玉城当選」なんとも目出度い。
著者: 澤藤統一郎これは快挙だ。なんとも目出度い。暗雲晴れた心もち。「玉城当選」の報に、カチャーシーを踊りたくもなる。指笛が聞こえてくるようだ。前途は多難なれども、希望が見えてくる。 今日は会う人ごとに、「沖縄の選挙結果、よかったですね」
本文を読むSJJA&WSJPO【西サハラ最新情報】283 スぺイン首相の国連演説と国連特使の招待
著者: 平田伊都子2018年9月25日から始まった第73回国連総会一般討論では、初日の♠米大統領の演説が必要以上に注目を浴びました。 実は、10月1日まで各国代表の演説が続いていたのです。 が、ハイライトが終ると、国連総会会場の観客はま
本文を読む本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(204)
著者: 本間宗究(本間裕)パウエル議長の講演 8月24日、米国のジャクソンホールで、「パウエルFRB議長」の演説が行われたが、内容的には、「竜頭蛇尾」の状況だったものと感じている。つまり、弁護士出身のためか、文章構成には驚かされたものの、内容的に
本文を読む「半分、青い」 をめぐるネット上の反響と私のリツイート
著者: 醍醐聡2018年9月30日 終盤からだが、珍しく、NHKの朝ドラ(「半分、青い」)に関心を持った。以下は、三周遅れで、この春、始めたツイッターで見つけ、惹き寄せられた「半分、青い」に関する感想とそれに対する私のリツイートである
本文を読む■■10.27世界資本主義フォーラムのご案内■■ 講師高橋均さん(ラテンアメリカ・カリブ地域史、元東京大学教授) テーマ「中南米の歴史」
著者: 矢沢国光●主催 世界資本主義フォーラム ●日時 2018年10月27日(土)午後2時~5時(1時半受付開始) ●会場 文京区立湯島地域活動センター洋室B 文京区本郷七丁目1番2号文京総合体育館内電話03-3813-6554 ht
本文を読む屋上菜園瓦版 139号
著者: 中瀬勝義災害列島・災害の多い年になりました https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2018/10/0a1c9cdc37a9a57df48c8bd4558d80ba.pdf 〈記事出典コー
本文を読む「法と民主主義」最新号紹介 ― 特集「原発と人権」と、禰屋町子さんとの「ランチ」など。
著者: 澤藤統一郎「法と民主主義」は年10回刊。2・3月と8・9月が合併号となる。このほど本年(2018年)8・9月号(№531)が発刊となった。 編集委員の一人である私が言うのもやや気が引けるが、原発問題に関心をもつ法律家・ジャーナリス
本文を読む【案内】10/3原電抗議行動に参加を!(10月3日(水)17時~、日本原電本店前)
著者: kimura-m再稼働阻止全国ネットワーク 及び とめよう!東海第二原発首都圏連絡会 からの案内を転送します。 重複送信をお許し願います。) 【告知】原子力規制委は9月26日東海第二原発の原子炉設置変更許可に対し新規制基準に適合す ると
本文を読むイデオロギーよりアイデンティティを望んだ南と北
著者: 小原 紘韓国通信NO572 前回のイデオロギーよりアイデンティティhttps://chikyuza.net/archives/87704 (その2)の続き 「韓国のローソク・デモを見習おう」という声がよく聞かれる。 一昨年10
本文を読む私が会った忘れ得ぬ人びと(1) 菅原文太さん―最後は沖縄知事選応援で反戦演説
著者: 横田 喬本土「ヤマト」の自民党政治を「上から目線」「政治の堕落」と咎めた硬骨の沖縄県知事・翁長雄志氏がこの八月、膵臓癌で急逝した。享年六十七歳。四年前、現職の仲井間弘多氏を相手に新顔として立ち、「辺野古基地」問題での同氏の変節を
本文を読むPARC新作DVD上映会&トーク 『甘いバナナの苦い現実』 鶴見良行氏の「バナナと日本人」から約40年、フィリピン・ミンダナオ島のバナナ農民たちは今?
著者: 村上良太10月4日の夜、東京・神田駿河台の連合会館の会議室で、ビデオの上映会があります。「甘いバナナの苦い現実」(78分)というタイトルのドキュメンタリーです。日本で売られているバナナの圧倒的多数がフィリピンのミンダナオ島で作
本文を読む自動車の盾として農業を売り渡す屈辱交渉は許されない
著者: 醍醐聡2018年9月28日 今日、「農業協同組合新聞」に、「自動車の盾として農業を売り渡す屈辱交渉は許されない」というタイトルの小論を寄稿した。さっそく、同紙の「電子版」に掲載されたので、その全文をこのブログに転載することに
本文を読む深まる中緬関係 一帯一路戦略への組み込まれと高まる懸念
著者: 野上俊明地元紙イラワジ紙で、この9月、ナンルインという若い女性記者が、注目すべき論説記事を二本書いています。総勢50人を超えるイラワジ紙記者の半数以上が女性記者で、しかも年々彼女たちの取材能力が向上しているのは、目立たないもの
本文を読む「変えよう選挙制度の会」10月例会「スウェーデン総選挙第2弾!スライドで見るスウェーデン選挙」
著者: 紅林 進「変えよう選挙制度の会」10月例会 「スウェーデン総選挙第2弾!スライドで見るスウェーデン選挙」 「変えよう選挙制度の会」は、市民の自由な選挙運動参加を妨げ、また民意を正しく反映しない、現行の選挙制度や公職選挙法を、民
本文を読むヤマトを変えるのは沖縄から、明日の知事選からだ。― 「アジぶら通信が紹介する玉城デニーの人間像」
著者: 澤藤統一郎明日(9月30日)は、いよいよ沖縄知事選挙。嵐の中の選挙の様相だが、天候だけでなくこの選挙が象徴する政治状況も大きな嵐の中にある。「オール沖縄」側の勝利は、アベ政権に大きな打撃を与えて、日本の政治状況を変革する展望につな
本文を読む意見の近親性は意見の簒奪を正当化しない──周回遅れの読書報告(その75)
著者: 脇野町善造古い週刊誌(『エコノミスト』1999年11月2日号)に、金子勝『反グローバリズム』に対する間宮洋介の書評が掲載されている。「精緻な議論で、米主導のグローバリズムを切る」という小見出しが付されている。この小見出しからも判
本文を読むお江戸舟遊び瓦版 612号
著者: 中瀬勝義全国沿岸漁民フォーラム 「水産庁『漁業制度改革案』の問題点をさぐる」 を紹介します。 https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2018/09/f57b9872e494f0ec3a7
本文を読む大阪での猫塚医師ガザ報告会中止のお知らせ
著者: 杉原浩司先日このMLでもご案内した、本日9月30日に大阪で予定されていた 猫塚義夫医師によるガザ報告会は、台風24号の影響を考慮し、中止 となったそうです。 「別の機会に猫塚医師の報告会を設けたいと考えていますので、何卒 ご了承
本文を読む沖縄知事選挙明後日に ― フェイク選挙との闘いだ
著者: 澤藤統一郎ひとつの地方選挙が、これほどにも注目されることは珍しい。その沖縄知事選挙の投開票が明後日、9月30日に迫ってきた。 この選挙の帰趨は、アベ政権の外交や安保政策の前途を占うことになる。改憲阻止運動の成否にも大きく影響する。
本文を読む【報告】ソフトバンクから残念な回答書が届きました
著者: 杉原浩司9月28日、ソフトバンクから、「ISDEF Japan」(イスラエル軍事見本市)への出展・協賛・プレゼンの中止に関する公開質問状への回答書が届きました(配達証明郵便だったため、受け取りまでに時間がかかりました)。 内容は
本文を読む樹木希林の「戦争ドキュメンタリー」 ― ユーモラスな女優の胸底にあるもの ―
著者: 半澤健市《『戦後70年 樹木希林ドキュメンタリーの旅』》 2015年秋に「東海テレビ」(東海テレビ放送株式会社・名古屋本社)は、『戦後70年 樹木希林ドキュメンタリーの旅』という番組を放映した。1本約90分、6本の大作である。
本文を読む映画「あぶない母さん」と「嘘はフィクサーのはじまり」を見る
著者: 宇波彰去る2018年9月4日に,私は試写でジョージア映画「あぶない母さん」を見た。そのあと、9月12日に、やはり試写でアメリカ•イスラエル合作映画「嘘はフィクサーのはじまり」を見た。 「あぶない母さん」には、小説を書くことに情
本文を読む「9.26「東海第二は廃炉」原子力規制委員会抗議行動」報告 ~地に落ちた原子力規制委員会、直ちに解散せよ~
著者: kimura-mとうとう、9月26日午前の定例会議でに原子力規制委員会が東海第二原発の設置変更許可を決定した。この日、私たちは10時から13時まで抗議行動をした。 9.26「東海第二は廃炉」原子力規制委員会抗議行動 ~設置変更許可認可す
本文を読む