「平和」「繁栄」「謙虚」、そして「安全」「希望」「努力」「未来」「平等」…… そんな言葉がどれも揺らいでいる。誰もが否定できないような「万人受け」する 表現に、ずっと前から疑いのまなざしを向けていた絵師がいた。貝原浩の仕
本文を読むテント日誌11月14日…宮崎に転勤のUさん戻られ座り込みに
著者: 経産省前テントひろば経産省前テントひろば1807日後(9・11から2224日) 原発再稼働を止め原発依存度をゼロに 11月10日(金) 暖かな金曜日。若狭ネット(大阪)が参議院議員会館に経産省を呼んで合計 9千筆近くになる署名を提出した後原
本文を読むSTOP!柏崎刈羽原発の再稼働 ―― 政府交渉がありました
著者: 石川愛子https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2017/11/2168bd005bf53511af412d2e5e2135f3.pdf 〈記事出典コード〉サイトちきゅう座http://w
本文を読む【11月18日(土)】第4回福島講座「見て、感じて、考えた福島の今」=3.11から6年8ヵ月、現地映像による報告会=
著者: 太田光征[転送・転載歓迎します。重複受信の際はご容赦ください。] 第五回「福島を忘れない!全国シンポジウム&現地見学会」に参加した方から報告してもらいます。ぜひご参加ください。 * 第4回福島講座「見て、感じて、考えた福島の今
本文を読むたかが選挙されど選挙-我孫子市の選挙結果から見えてきたこと
著者: 小原 紘韓国通信NO540 2017衆院選挙で安倍首相の悲願がまた一歩、現実味を帯びてきた。比例区得票率33.3%の自民党が61%に相当する284議席を獲得したとはあきれる。イカサマ選挙というほかない。 二十歳になり、初めての選
本文を読むDHCスラップ2次訴訟口頭弁論の傍聴をー「DHCスラップ訴訟」を許さない・第110弾
著者: 澤藤統一郎DHCスラップ2次訴訟(反撃訴訟)の口頭弁論期日は12月15日(金)。ぜひ、多数の方の傍聴をお願いいたします。 閉廷後の報告集会の場所が決まりました。東京弁護士会504号室(5階)です。 報告集会では、木嶋日出夫さん(長
本文を読むPAC-3ミサイル配備から10年 リレートーク&デモ at 津田沼
著者: 杉原浩司直前のご案内となりすみません。千葉でのアクションのお知らせです。 主催の「パトリオットミサイルはいらない!習志野基地行動実行委員会」 は「ミサイル防衛」用迎撃ミサイルPAC3の習志野基地への配備に反対して 結成され、活動
本文を読むファッショ化する日本で、どんな獣医学が出てくるのか?
著者: 加藤哲郎2017.11.15 ◆ 安倍ファッショ内閣の奢りは、メディア支配から学術支配へと、広がり、深まっています。総選挙における自民党大勝、安倍晋三内閣の継続、野党の分解・新体制づくりのもとで、ようやく開かれた国会は、奢る与
本文を読む工事に支障のない地中埋設物は瑕疵ではない~森友問題で会計検査院へ2度目の意見送信
著者: 醍醐聡2017年11月16日 今朝がた、森友学園への国有地売却問題を検査中の会計検査院(の意見受付窓口)へ以下のような2度目の意見を送った。 佐川宣寿理財局長(当時)や近畿財務局は、約8億円のゴミ撤去費用は売却される国有地の地
本文を読むNHKニュースへの強い怒りと不信
著者: 只野一人先日、このちきゅう座の記事で、詩人の内野光子さんがNHK相談窓口のいい加減さを憤っていたが、この間のニュースの取り扱い方は一体何だろうか? 横綱日馬富士の暴行事件、あるいは9人殺害事件(これらが些細な事件だとは思わないが
本文を読むお江戸舟遊び瓦版 550号
著者: 中瀬勝義提言・実践首長会 第45回全体会合 人口減少時代の日本の土地問題 高齢化社会の公共交通問題 「沿岸地域を再生するための水産業を考える」 を紹介させて頂きます https://chikyuza.net/wp-content
本文を読む変えよう選挙制度の会12月例会「自民党は、なぜ選挙に強いのか?~その秘密を探ってみよう~」
著者: 紅林進変えよう選挙制度の会 12月例会 日時:12月6日(水)18:30~20:30 テーマ:「自民党は、なぜ選挙に強いのか?~その秘密を探ってみよう~」 報告:田中久雄さん(変えよう
本文を読む反動・石田和外最高裁長官が鍛えた23期司法修習の仲間たち
著者: 澤藤統一郎一昨日(11月13日)奈良で、心許す仲間だけの同期会を開いた。 参加者は、1969年4月から71年4月までの修習をともにした23期の13人。当時の修習生活動をともにした仲間。最初の出会いが、48年前のことである。当時はみ
本文を読むETV特集「ペリーの告白~元米国防長官・沖縄への旅~」
著者: 石原 大史11月18日(土)Eテレ23:00~23:59 ETV特集「ペリーの告白~元米国防長官・沖縄への旅~」 http://www4.nhk.or.jp/etv21c/ クリントン政権時代にアメリカ国防長官を務めたウィリアム・
本文を読むシステム対抗とコンフリクト-20世紀:対抗システムの追求とその失敗/21世紀:成否の彼方の対抗nonシステム-
著者: 岩田昌征以下の論稿は、2015年10月24日(土)、法政大学市ヶ谷キャンパスで催された「社会・経済システム学会」第34回大会での記念講演である。 ロシア十月革命百周年である。 ここに提示する私の記念講演は、ロシア二月革命よりも十
本文を読む安倍首相の「加憲的九条改憲論」に欺されてはならない。
著者: 澤藤統一郎本日は定例の「本郷・湯島九条の会」の街頭宣伝行動の日。だが、あいにく、私は東京にいない。代わって、澤藤大河がマイクを握った。下記の内容であったという。 ご通行中の皆さま。恒例の「本郷・湯島九条の会」からの訴えです。 安倍
本文を読む「羽田闘争50周年―山﨑博昭追悼ー」の大阪集会の報告
著者: 池田知隆1昨日、「羽田闘争50周年―山﨑博昭追悼ー」の大阪集会を開いた。 この3年ほど、山﨑プロジェクトにかかわってきて、ひとくぎりついた。 今年の夏のベトナム報告と大阪集会での三田誠広の記念講演を送ります。 暇なときに笑覧いた
本文を読む【本日】亡国の武器輸出 NAJAT11.15集会へ(UAEへの輸送機輸出NO!)
著者: 杉原浩司テレ朝Newsが連日報じている川崎重工製C2輸送機のUAE(アラブ首長国連 邦)輸出の件ですが、以下にある通り、UAEの国防省関係者が「サウジ主 導の連合軍で使用する場合、C2は軍の装備品(注:武器など)を輸送する こと
本文を読む11/18(土)《緊急学習会@立川》東海第二原発の再稼働問題
著者: 植松青児今週土曜日に立川で、 東海第二原発の再稼働問題について緊急学習会を行います。 先週11/8に日本原電が規制委に最終書類を提出し、 年明けに規制委の「適合」判断が出る見込みになりました。 東京に最も近い原発が、東日本で最も
本文を読む11.18辺野古新基地建設反対新宿デモ
著者: 中村利也【拡散希望】今週の土曜日です ★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡★ . 米軍ヘリ墜落炎上に抗議する! . 翁長知事の差し止め訴訟を支持しよう! ★☆ 辺野古新基地建設反対 11.18新宿デモ ☆★ ★彡
本文を読む映画「苦い銭」を見る
著者: 宇波彰去る2017年11月10日に,私は王兵監督の香港-フランス合作映画「苦い銭」(2016)を試写で見た。中国南部の雲南省の若い人たちが、2200キロ離れた中国東部の浙江省湖州市へ出稼ぎに行く話である。試写の会場でもらったパ
本文を読む安倍内閣の支持率はなぜ高いのか(10) ― 「死の商人」を歓迎する日本は嘲笑の的なのに ―
著者: 半澤健市ドナルド・トランプ米大統領は訪亜外交の途次にある(2017/11/12現在)。 大統領選挙以来、トランプは商売人で、政治も「ディール(取引)」だと考えていると報 道されてきた。その通りだった。 《死の商人としてのトラン
本文を読む海峡両岸論 第84号 2017.11.12発行 - 中台の現状維持はいつまで続くのか 習近平も描けない統一時間表 -
著者: 岡田 充中国共産党の第19回党大会(10月18-24日)で、習近平総書記(写真 10月26日付人民日報一面)は、建国百年を迎える今世紀半ば(2049年)に、中国を「世界トップレベルの総合力と国際的影響力を持つ強国」にする野心
本文を読む【ご案内】11/19(日)(韓国)参与連帯イ・テホさん来日講演「韓国市民運動に学ぶ~政権の倒しかた×つくりかた」
著者: 中瀬勝義朴槿恵(パククネ)前大統領を弾劾に追い込んだキャンドルデモを中心的に組織し、文在寅(ムンジェイン)新政権への提言力までも備えた真に実力のある韓国の市民団体「参与連帯」の政策委員長イ・テホさんの来日講演が、宇都宮健児氏が代
本文を読む「核兵器のない世界を求めてー反核平和をつらぬいた弁護士 池田眞規」出版記念の会
著者: 澤藤統一郎池田眞規さんが亡くなられたのが、昨年の今日2016年11月13日。 池田さんをご存じない方は、当ブログの下記記事(2016年11月16日)をご覧いただきたい。 池田眞規さんを悼む http://article9.jp/w
本文を読むロシア革命100年から何を学ぶのか (2)
著者: 盛田常夫忘れ去られる「パラダイム転換」 今、ハンガリーのみならず、チェコでもポーランドでも、民族主義的な政策を掲げる政党が政府を構成している。政治家のみならず、ほとんどの経済学者も、もう体制転換がどのようなパラダイム転換を課題
本文を読む自公政権「圧勝」の先にあるもの
著者: 小川 洋「若い根っこの会」という組織をご存知だろうか。1959年に発足して最盛期には3万人以上の会員を抱えて活発に活動をしていた。しかし現在では高齢者の間でも、「そう言えば」程度でしか記憶されていない。50年代後半から60年代
本文を読む衆議院選挙分析 : 圧勝のからくり・ビッグデータから
著者: 鈴木顕介今頃ですが、自民党圧勝となった先の選挙分析をNHKの「クローズアップ現在」が、選挙翌日10月23日に放映したビッグデータを使って試みてみました。番組を見逃した方もおられるでしょうから。 安倍首相の選挙期間中のすべての演説
本文を読むSJJA&WSJPO【西サハラ最新情報】234 バルセロナとマドリッドでスーパービッグ・デモ!
著者: 平田伊都子2017年11月11日、カタルーニャ前閣僚8人の釈放とベルギー滞在中のプチデモン前カタルーニャ州知事以下5人に対する逮捕命令に抗議し、スペインのバルセロナで75万人のカタルーニヤ住民が、スペイン・マドリッド中央政府に
本文を読む(書評)堀利和編著:「私たちの津久井やまゆり園事件 ― 障害者とともに<共生社会>の明日へ」(社会評論社)を読んで
著者: 山本勝美「これは大変な力作! 入所施設から共生社会への第一歩として」 <入所施設の凄まじさに思わず息を呑む> 一読して、なんと重みのある本だろうと思った。70年代を彷彿とさせる堀さんのプロローグ、「母よ、殺すな!」との青い芝の糾
本文を読む