時代を映す入学試験問題ー戦時と今と

著者: 澤藤統一郎

旺文社「蛍雪時代」は、私の世代には懐かしい大学受験情報誌。とりわけ、田舎の非進学高にあって国立大学進学を夢みていた私にとっては、唯一の受験情報源だった。なめるように読んだ憶えがある。世話になったという思いは強い。 だから

本文を読む

周回遅れの読書報告(その34) クレジット・アンシュタルトの危機と破綻

著者: 脇野町善造

 竹森俊平が『中央銀行は戦う』という本を書いたことがある。この本の中で竹森は、中央銀行でもない、クレジット・アンシュタルト(オーストリア)にかなりの頁を割いて、説明をしている。1931年5月の同行の危機(「破綻」と言われ

本文を読む

森友・加計・丁寧・謙虚、もうそんなの必要ない

著者: 澤藤統一郎

本日の衆参各院本会議。首相の所信表明演説があった。森友も加計も、まったく触れられることはなかった。おかしいじゃないか、謙虚な姿勢で丁寧に説明すると言っていたはず、などと言っている自分の甘さが恥ずかしい。そんなのウソだと分

本文を読む

「イスラム国(IS)」イラク、シリアで壊滅(1) - 偏狭なイスラム過激勢力との三つの戦いの教訓は? -

著者: 坂井定雄

 約3年半前の2014年6月、偏狭なイスラム過激派武装勢力がイラク北部の同国第二の都市モスルを占領し、カリフ(最高指導者)を自称したバグダーディが歴史豊かなモスクで「イスラム国」樹立を宣言してから3年5か月。イラク、シリ

本文を読む

貝原浩の風刺画展:万人受けはあやしい。時代を戯画いた絵師、貝原浩

著者: 松田健二

「平和」「繁栄」「謙虚」、そして「安全」「希望」「努力」「未来」「平等」…… そんな言葉がどれも揺らいでいる。誰もが否定できないような「万人受け」する 表現に、ずっと前から疑いのまなざしを向けていた絵師がいた。貝原浩の仕

本文を読む

テント日誌11月14日…宮崎に転勤のUさん戻られ座り込みに 

著者: 経産省前テントひろば

経産省前テントひろば1807日後(9・11から2224日) 原発再稼働を止め原発依存度をゼロに 11月10日(金) 暖かな金曜日。若狭ネット(大阪)が参議院議員会館に経産省を呼んで合計 9千筆近くになる署名を提出した後原

本文を読む

【11月18日(土)】第4回福島講座「見て、感じて、考えた福島の今」=3.11から6年8ヵ月、現地映像による報告会=

著者: 太田光征

 [転送・転載歓迎します。重複受信の際はご容赦ください。] 第五回「福島を忘れない!全国シンポジウム&現地見学会」に参加した方から報告してもらいます。ぜひご参加ください。 * 第4回福島講座「見て、感じて、考えた福島の今

本文を読む

たかが選挙されど選挙-我孫子市の選挙結果から見えてきたこと

著者: 小原 紘

韓国通信NO540 2017衆院選挙で安倍首相の悲願がまた一歩、現実味を帯びてきた。比例区得票率33.3%の自民党が61%に相当する284議席を獲得したとはあきれる。イカサマ選挙というほかない。 二十歳になり、初めての選

本文を読む

DHCスラップ2次訴訟口頭弁論の傍聴をー「DHCスラップ訴訟」を許さない・第110弾

著者: 澤藤統一郎

DHCスラップ2次訴訟(反撃訴訟)の口頭弁論期日は12月15日(金)。ぜひ、多数の方の傍聴をお願いいたします。 閉廷後の報告集会の場所が決まりました。東京弁護士会504号室(5階)です。 報告集会では、木嶋日出夫さん(長

本文を読む

工事に支障のない地中埋設物は瑕疵ではない~森友問題で会計検査院へ2度目の意見送信

著者: 醍醐聡

2017年11月16日 今朝がた、森友学園への国有地売却問題を検査中の会計検査院(の意見受付窓口)へ以下のような2度目の意見を送った。 佐川宣寿理財局長(当時)や近畿財務局は、約8億円のゴミ撤去費用は売却される国有地の地

本文を読む

反動・石田和外最高裁長官が鍛えた23期司法修習の仲間たち

著者: 澤藤統一郎

一昨日(11月13日)奈良で、心許す仲間だけの同期会を開いた。 参加者は、1969年4月から71年4月までの修習をともにした23期の13人。当時の修習生活動をともにした仲間。最初の出会いが、48年前のことである。当時はみ

本文を読む

システム対抗とコンフリクト-20世紀:対抗システムの追求とその失敗/21世紀:成否の彼方の対抗nonシステム-

著者: 岩田昌征

以下の論稿は、2015年10月24日(土)、法政大学市ヶ谷キャンパスで催された「社会・経済システム学会」第34回大会での記念講演である。 ロシア十月革命百周年である。 ここに提示する私の記念講演は、ロシア二月革命よりも十

本文を読む

安倍首相の「加憲的九条改憲論」に欺されてはならない。

著者: 澤藤統一郎

本日は定例の「本郷・湯島九条の会」の街頭宣伝行動の日。だが、あいにく、私は東京にいない。代わって、澤藤大河がマイクを握った。下記の内容であったという。 ご通行中の皆さま。恒例の「本郷・湯島九条の会」からの訴えです。 安倍

本文を読む