ちきゅう座が再開されました

著者: ちきゅう座事務局

皆さま 大変ご迷惑をお掛け致しました。無事メンテナンスが終了し、予定通りちきゅう座が再開されました。 今から、通常通りの掲載をさせていただきます。また、内容の一層の充実を図っていきたいと考えていますので、今後とも、大いに

本文を読む

メインテナンスのため一時ちきゅう座サイトを閉鎖いたします

著者: ちきゅう座事務局

皆様 先般もお知らせしたとおり、現在使用しているサーバーがハッキングされており、 検索による当サイトへのアクセスが妨害されて居ります。 対策のため以下の日程にて、一時サイトを閉鎖することといたしました。 その間皆様には、

本文を読む

【イベントのご案内】6/14 原子力資料情報室第91回公開研究会/もっかい事故調公開セミナー 原子力発電所とテロ  ードイツではー

著者: 松久保

「原子力資料情報室第91回公開研究会/もっかい事故調公開セミナー 原子力発電所とテロ  ードイツではー」 開催が明日に迫りましたので、再度ご案内させていただきます。 皆さまのご参加をお待ちしております。 —&

本文を読む

博く学び、良く生きること ─貝原益軒における「知」と「養生」・その1

著者: 子安宣邦

1 益軒学ー近世的知の形成 1−1 伝記における益軒 今では貝原益軒(1630〜1714)の名を人は『養生訓』の著者としてのみ知るだけだろう。江戸時代、益軒とは世に並ぶもののない博学知識の学者として知られていた。だが益軒

本文を読む

<新垣毅さん講演会> 沖縄と本土の溝は埋まらないのか 日本人と既存メディアが直視すべきこと

著者: 森広泰平

「米軍基地問題の不条理に対し、沖縄社会は尊厳を懸けて抗う強さを増している。し かし、私たちは、成人式を終え、希望に満ちていた20歳の女性の命を守れなかった」 。 来日するオバマ大統領に沖縄に来て謝罪すべきだと説いた琉球新

本文を読む

間近となった参議院選挙を、憲法擁護の機会として生かすよう訴えます

著者: 澤藤統一郎

ご近所の皆さま、ご通行中の皆さま。少しの時間、耳をお貸しください。 来週の水曜日6月22日が第24回参議院議員選挙の公示日、そして7月10日が投票日です。今回の参院選は、いつにも増して重要な選挙といわねばなりません。とり

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(124)

著者: 本間宗究(本間裕)

天に委ね、神に凭れる 何十年もの間、「天に委(ゆだ)ね、神に凭(もた)れる」という言葉の意味を考え続けてきたが、還暦を過ぎた現在では、ようやく、ある程度の理解ができたようにも感じている。つまり、東洋学では、「天に委ねる」

本文を読む

マンション生活から知り得た社会問題を考える(13) ―その後の理事会の動向1 管理規約・細則の改正

著者: 羽田真一

1. いきさつ(シリーズ(1)~(12)) 2011年度のマンション管理組合理事長羽田を2度にわたる辞任勧告で引き摺り降ろした後、管理中枢を形成していた有力者で臨時総会を開いて新管理体制の承認を行った。理事長の交代という

本文を読む

公開討論「テレビ報道と放送法――何が争点なのか」開催のお知らせ

著者: 醍醐聡

2016年6月10日 高市総務大臣の「電波停止発言」や報道の自由、自律、放送メディアの影響力(権力性)などをめぐってさまざま議論が交わされている。このブログでも何度か、この問題を取り上げてきたが、これらの点について異なる

本文を読む

青山森人の東チモールだより 第327号(2016年6月10日)

著者: 青山森人

心の解放はまだか   写真1 米軍の“病院船”「マーシー号」 米軍の“病院船”「マーシー号」が今年もやって来た。米軍の医療班は東チモールに上陸して医療活動を展開する。しかしこれはヘラ(首都郊外)でのF-FDTL(東チモー

本文を読む

変えよう選挙制度の会・6月例会「参議院選挙直前、大いに選挙を語り合おう!」

著者: 紅林進

<変えよう選挙制度の会・6月例会のご案内>   様々な問題を抱える現行の選挙制度や公職選挙法を、民意が正しく反映され、市民 が自由に参加できる選挙制度に変えようと活動しています「変えよう選挙制度の会」 では、6

本文を読む

テント日誌6月8日…6月9日~12日まで反原発美術館で新しい作品展示

著者: 経産省前テントひろば

経産省前テントひろば1733日 6月9日(木)~12日(日)まで反原発美術館で新しい作品展示 毒山凡太朗「経済産業省第四分館」 2011年。霞ヶ関、経済産業省の前には、反原発を掲げるための2つのテントが建ちました。「仮設

本文を読む