経産省前テントひろば1642日 3月18日(金)の事から 午前中のテントはひっそりとしていたが、午後になっていろいろな人が来てくれた。 ニュージーランドから3人、一人の方は20年日本に居ると言うので日本語ぺらぺら。 ニュ
本文を読む「短歌サロン九条」(憲法九条を守る歌人の会)“柳原白蓮を語る”に参加しました ~「評伝」におけるオマージュについて
著者: 内野光子会員ではないけれど、いつも会報『歌のひびき』を頂いていて、3月19日の例会で、中西洋子さんの柳原白蓮についてのレポートがあることを知った。今回ばかりは、ぜひお聞きしたい報告であった。私は、2年ほど前に、白蓮が編集した『塹
本文を読む安倍政権下の「奇妙なナショナリズム」とは?
著者: 澤藤統一郎話題の書「奇妙なナショナリズムの時代ー排外主義に抗して」(岩波書店)に一通り目を通した。 これから、この書を手に取る方には、まず305頁の「おわりに」から読み始めることをお勧めする。この「おわりに」に、編者山﨑望の問題意
本文を読む東京の大家による「琉球新報」記者への賃貸拒否事件は絶対に許してはいけない Racism in Japan: A Tokyo landlord denies rental to an Okinawan newspaper editor
著者: ピースフィロソフィー『琉球新報』3月20日8面の「記者の窓」というコラムで新垣毅編集委員は、今回東京に赴任になった際、借りようとした物件の大家から「琉球新報には貸さない」という理由で断られたという信じがたい出来事を書いている。 人種差別を禁
本文を読むこの部分だけでも読んでほしい
著者: 中野@貴州まず先の『レーニンへ帰れ』についての記事で訂正があります。付録で掲載されるデボーリン論文は「レーニンと現代」ではなく、『レーニン文稿』第9巻序言(1929)でした。お詫び申し上げます。 さて、「ぜひ読んでほしい」というの
本文を読むトイレが近くて
著者: 藤澤豊私はトレイが近い。知り合いから、歳のせいではないか、一度医者に行って来いと言われたこともある。ありがたいアドバイスなのだが、十代の後半には近かったら、歳のせいではない。夏の暑い日に屋外で作業すれば、汗で水分が出てしまうか
本文を読むビキニ被災事件の証人・見崎吉男さん逝く - 反核と憲法擁護を訴え続ける -
著者: 岩垂 弘20世紀に起きた世界的大事件の一つ、ビキニ被災事件の証人である見崎吉男(みさき・よしお)さん=静岡県焼津市=が肺炎で3月17日に亡くなった。90歳だった。米国の水爆実験に巻き込まれるという波瀾万丈の一生だったが、それで
本文を読む緊急開催 3月24日国際シンポジウム「中東難民と欧州統合」~Middle East Refugees and European Integration
著者: 大下敦史巨大な難民の流れは世界史に転換点を生み出す。20世紀は戦争の世紀であり、多くの難民を生み出した。21世紀も難民の世紀が続く。 欧州は昨年来、中東難民問題をめぐって混乱の渦中にある。さらに連続テロが発生するなど、欧州統合
本文を読むアメリカの碩学の反TPP―スティグリッツ教授の日本へのアドバイス
著者: 篠原孝ノーベル経済学賞を受賞(2001年)したスティグリッツ・コロンビア大学教授が来日した。 主たる目的は、シカゴ大学時代(1965年頃)の恩師、故宇沢弘文東大教授の一周忌の記念講演だったが、ついでの第一番が宇沢
本文を読む北一輝と二つの龍巻―中国革命と2・26事件(4/23現代史研究会レジュメ)
著者: 古賀暹はじめに 北一輝の研究は様々な形で行われてきたが、それらの研究は北を超国家主義者として扱う視点からのものであり、彼の姿を捉えたものとは必ずしも言うことが出来ない。 1、 北が処刑されるときに、西田税が北に「
本文を読む元第五福竜丸漁労長・見崎吉男さん逝く
著者: 澤藤統一郎被曝当時の第五福竜丸漁労長だった見崎吉男さんが亡くなられた。一昨日(3月17日)の夜分遅い時刻だったとのこと。1954年3月1日ビキニ環礁での米国の水爆実験によって被ばくしてから62年後の逝去。享年90。ご冥福をお祈りす
本文を読むレイバーネットTV番宣 : 核のない「もうひとつの世界」は可能か?
著者: Akira Matsubara●労働者の 労働者による 労働者のための レイバーネットTV 第100号放送 オープンチャンネル企画(担当=小倉利丸) ■核のない「もうひとつの世界」は可能か?■ ・日時 2016年3月23日(水)20:00~21:00
本文を読む【地球を「売り物」にする人たち ――異常気象がもたらす不都合な「現実」】世界の「農地」を買いあさる ウォール街のハゲタカどもの呆れた実態
著者: uchitomi makoto世界の「農地」を買いあさる ウォール街のハゲタカどもの呆れた実態 http://diamond.jp/articles/-/88069 「気候変動ほど大規模で普遍的な出来事が、悪いことばかりであるはずがなかった。生態面で
本文を読むスターリンの学問に対する犯罪
著者: 中野@貴州中野@貴州です。まことに申し訳ありません。拙訳『レーニンへ帰れ』の出版が遅延しております。 そこでお詫びと言っては何ですが、「ご紹介」の第2弾として、同著の第11章の付録として記載されている「スターリンおよびその後継者の
本文を読むたんぽぽ舎から TMM:No2735
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No2735】 2016年3月18日(金)地震と原発事故情報-5つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.川内原発のモニタリングを見直せ! -「犯罪的」と朝日新聞を恫喝する田中委
本文を読むたんぽぽ舎から TMM:No2736
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No2736】 2016年3月19日(土)地震と原発事故情報-5つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.「東京電力は自己責任を取ったのですか?」 -3/18関西電力東京支社前で
本文を読む【NHKに抗議の嵐を!NHKは「皆さまの声にお応えします」だそうです!】NHKに抗議しましょう!まともな番組をやめたりまともなキャスターを降板させるな!NHKを私物化するな!NHKは会長や安倍政権のものではないのだという視聴者の声をNHKにぶつけましょう!あまりにも酷い!
著者: uchitomi makotoNHKに抗議しましょう!まともな番組をやめたりまともなキャスターを降板させるな!NHKを私物化するな!NHKは会長や安倍政権のものではないのだという視聴者の声をNHKにぶつけましょう!あまりにも酷い! 電話によるご意見・
本文を読む硬骨のジャーナリスト溝口敦が「不注意で視聴者の会賛同」
著者: 澤藤統一郎「放送法遵守を求める視聴者の会」なるものがある。 「国民主権に基づく民主主義のもと、政治について国民が正しく判断できるよう、公平公正な報道を放送局に対して求め、国民の『知る権利』を守る活動を行う任意団体です」と自ら称して
本文を読む次期参(+衆)院選までに読んでおくべき書籍一覧
著者: wellread次期参(+衆)院選までに読んでおくべき書籍を紹介します。 ●Amazon版 次期参(+衆)院選までに読んでおくべき書籍一覧 Amazon.co.jp: 憲法に緊急事態条項は必要か (岩波ブック
本文を読む三世代革命論(一族・家族・個人)と友愛党実践について《ここに資本主義極まれり!》本当は怖いiPadと情報弱者(庶民)の営みの現状から。
著者: 武田明昨日のちばてつや先生のイラスト良かったなと思い、幾人かの友人にメールで早速、知らせたのだが、実際、庶民は、未成年者や大人になり切れない大人の在り方、清原逮捕の様な実情に悩んでいた事に気が付かされるのだ。 つまり、スマホ中
本文を読む3/16のいろいろ情報:高浜3,4号再稼働停止判決について、週刊プレイボーイ・被ばく報道連載、川内原発 避難線量半数測れず、規制庁「問題ない」、いわき市民測定室「たらちね」他
著者: 田中一郎1.(メール転送です)高浜3,4号再稼働停止判決について 他のMLで送っていただいたものです。 (1)(別添PDFファイル)2016年3月13日3月9日の大津地裁決定についての私の感想(山田耕作さん) (2)大津地裁判決
本文を読む気持ちの為替差損-はみ出し駐在記(86)
著者: 藤澤豊赴任した七十七年の春には、為替は変動相場制に移行していた。高度成長は終わったが、それでも痛んだアメリカ経済よりは良かったのだろう、駐在しているうちに円高が進んでいった。それにともなって、ドルでもらっている給料が、円換算で
本文を読む小川榮太郎氏の対論を読んで~放送法第4条の理解を深めるために(下)~
著者: 醍醐聡2016年3月18日 「政治的に公平」は「多角的な報道」と関わらせて 今回の小川氏の見解に限らず、報道の政治的公平が議論とされる場合、賛否の意見をバランスよく伝えたかどうかが問題にされることが多い。しかし、言葉の本来の意
本文を読む小川榮太郎氏の対論を読んで~放送法第4条の理解を深めるために(上)~
著者: 醍醐聡2016年3月18日 「北海道新聞」に対論が 目下、高市総務相の停波発言(2月8日、9日の衆議院予算員会で高市総務相が、政治的に公平であること等を定めた放送法第4条に違反する放送を繰り返した放送事業者に対しては電波法第7
本文を読む社会理論学会第112回月例研究会のご案内
著者: 岡田一郎日時:2016年4月23日(土) 14:00~17:00 13:10より編集委員会・理事会があります。(参加者は事前に昼食を済ませておいてください) 場所:渋谷区笹塚区民会館4階和室 【会場案内】 渋谷区笹塚区民会館 〒
本文を読む大津地裁の「高浜原発再稼動ストップ」は英断
著者: 池田龍夫関西電力高浜原発3,4号機の安全性に疑問を抱いた大津地裁の山本善彦裁判長は,営業3月19日から運転停止させた。 高浜原発は、福井、京都、滋賀の3府県にまたがる約18万人の住民が万一の際、避難を余儀なくされる。地裁は「避難
本文を読む抜き書き典籍紹介・「暴」引断簡零墨(4)
著者: 山川哲『独占資本の内幕』D.マッコンキィ著 柴田徳衛訳(岩波新書1972) „OUT OF YOUR POCKET“ Darel McConkey Revised Edition,1955 安倍政権になって
本文を読む那覇地裁「沖縄戦・国賠訴訟判決」の冷酷さには承服しかねる。
著者: 澤藤統一郎昨日(3月16日)那覇地裁(鈴木博裁判長)で「沖縄戦被害・謝罪及び国家賠償訴訟」の判決が言い渡された。請求棄却。沖縄戦で筆舌に尽くしがたい被害を受けたとして、住民とその遺族79人が、国を被告としてその責任を問い、被害に対
本文を読む3/19 シンポジウム「軍学共同を考える」
著者: 杉原浩司3月19日、日比谷野音で総がかり行動が主催する大集会が行なわ れます。 戦争法を廃止へ・安倍内閣は退陣を 総がかり日比谷大集会 http://sogakari.com/?p=1626 3月19日(土) 日比谷野外音楽堂
本文を読む松尾匡『この経済政策が民主主義を救う』のご紹介
著者: 中野@貴州中野@貴州です。お久しぶりです。 この貴州の片田舎に一冊の本が送られてきました。立命館の松尾匡さんの『この経済政策が民主主義を救う』(大月書店 2016年)です。 一読して「これは理論的に面白く実践的にためになる本だ」と
本文を読む