習近平論 (6) 習一強体制の苦境(6) ―反腐・恐怖・居座り・勲章・?

著者: 田畑光永

 この文章の最初の部分で、私は毛沢東、鄧小平それぞれの治世の核とでもいうべき彼らの言葉として、毛の「階級闘争が要である」と、鄧の「発展こそが第一の道理」を挙げ、習近平については「2,3,4,5,」と書いた。ここでその理由

本文を読む

国際ブリガーダに参加しませんか キューバを知るための14日間の旅

著者: リベラル21

 キューバ諸国民友好協会(ICAP)が、「第17回メーデー国際ブリガーダ~ボランティアワークとキューバとの連帯~に参加しませんか」と世界に呼びかけている。  「メーデー国際ブリガーダ」とは、一言で言えば、世界各地からやっ

本文を読む

Global Head Lines:ファシズムの脅威増すドイツ、反ファシズムへの大きなうねり

著者: 野上俊明

<はじめに>  ドイツの赤緑連立政権への不満から、ドイツ各地、というか旧東独地域でファッショ政党であるAfD(ドイツのための選択肢)の支持率が急増しているという。その一番の原因は、ドイツの寛容な移民政策への反発にあるが、

本文を読む

Let’s Join Hands 1月26日 添付2点 戦争をとめる デブリは❓ 麻生氏

著者: 江口千春

◎戦争をとめるために ★加藤昇さんからのおたより紹介 世界中の人々が、停戦をよびかけても戦乱は治まりません。停戦するためには、超法規的な妥協案が必要 ★“憎しみの連鎖”を止めるには 元国連政務官が語る日本の役割  PKO

本文を読む

SJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】565 ユダヤ人みんなが悪いわけじゃないが

著者: 平田伊都子

 イスラエル紙ハーレツが、2024年1月22日付けで、「さらなる調査班が、10月7日の音楽祭で360人の観客を銃殺した犯人はスラエル空軍だと、明らかにした。犯人だとされているハマスが、音楽祭があることを知らなかったことも

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(445)

著者: 本間宗究(本間裕)

世界的な高まりを見せる反ユダヤ主義 昨年末に発表された「ネタニヤフのしていることはヒトラーがしたことと何か違うのか。いや、何ら変わらない」という「トルコのエルドアン大統領のコメント」のとおりに、現在、世界的な「反ユダヤ主

本文を読む

ミャンマー、迫真のルポルタージュ(2)

著者: 野上俊明

―「日刊べリタ」に連載中の現地ルポルタージュを、編集部の許可を得て転載する。今回は1990年代から2000年代にミャンマーを支配した軍事政権(SPDC)内の事情を扱っているので、やや理解しにくいかもしれない。SPDCを牛

本文を読む

習一強体制の苦境(5) 習一強体制の苦境(5)―「反腐」が「恐怖」に

著者: 田畑光永

 習近平は2012年11月の中国共産党第18回大会で中央政治局常務委員会の序列1位に選ばれ、党総書記、つまり中国のトップの座についた。その時の選考経過などは勿論、明らかにされていない。ただ何となく世情に伝えられているのは

本文を読む

【本日26日】ICJでの南アフリカの対イスラエル訴訟の仮保全措置の判断が字幕付き中継されます

著者: 杉原浩司

1月26日(金)21時から、国際司法裁判所(ICJ)が、南アフリカ対イスラエル事件に関して、仮保全措置に関する命令を下す予定です。 1月11、12日の口頭弁論に続いて、市民有志のチームによる分かりやすい日本 語字幕付きの

本文を読む

お江戸舟遊び瓦版1018号/孤立・孤独問題と居場所づくり

著者: 中瀬勝義

※ちきゅう座より 以下の記事はPDFの埋め込みですが、その部分が空白のままになって表示される場合があります。お手数ですがブラウザ左上隅の更新ボタンを何回か繰り返して押してみてください。表示されるようになります。 http

本文を読む

ミャンマー、迫真のルポルタージュ!

著者: 野上俊明

―以下の文章は、「日刊べリタ」に連載中のものを、編集部に許可をいただき転載させていただいたものである。日本人(匿名)が戦場に近い現地に入って取材を行なったのは初めてであろう。政治情勢の分析も確度の高さを感じることができる

本文を読む

ハアレツ新聞:イスラエルのジャーナリスト・ギデオン・レヴィ氏の論評 『 ガザで起こっていることがジェノサイドでないとしたら、いったい何なのか?』

著者: グローガー理恵

はじめに 《アルジャジーラの情報から(2024年1月21日付)》           イスラエルのガザに対する戦争 ガザでは、少なくとも25,000人の人々が殺害された。これには、少なくとも9,600人の子どもたちと6,

本文を読む

「経済安保版秘密保護法案」の国会提出に反対する 1.29院内集会へ

著者: 杉原浩司

高市早苗経済安保担当相の肝いりで準備されてきた「秘密保護法の大改悪」案 が、いよいよ国会に提出されようとしています。公務員中心だった対象を一挙 に民間人に拡大する一方で、秘密保護法に存在する国会の「情報監視審査会」 のよ

本文を読む

風の会・会報「鳴り砂」2024年1月号が発行されました&3.3風の会・会員のつどい&3.23STOP!女川原発再稼働さようなら原発全国集会in宮城

著者: 舘脇章宏

会報「鳴り砂」2024年1月号が発行されたので、ご紹介いたします https://miyagi-kazenokai.com/ (目次はこのメールの最後) 催しもの2つご紹介です(添付参照)pdfファイルご希望の方はご連絡

本文を読む

絶望のネタニヤフ政権(2) 軍事衝突とイスラエルの今後

著者: 小川 洋

イスラエル軍兵士の現状  前稿(1月12日掲載)で、ガザの戦闘に加わっているイスラエル兵たちの精神状態に問題が起きつつあるのではないか、と指摘した。その後、いくつかのメディアの情報にあたったところ、すでにイスラエル軍が状

本文を読む

能登半島地震の映像を見るたびに(2)志賀原発は大丈夫なのか

著者: 内野光子

「波濤園」は健在だった  つぎに立ち寄ったのが輪島の稲忠漆芸堂という工房であった。高級な輪島塗にはもちろん手が出なかったので、自分用のお箸を買っただけであった。そして、つぎにアルバムに残る写真といえば、関野鼻であった。関

本文を読む