沖縄「復帰」42周年、名護市長訪米のタイミングで掲載されたニューヨーク・タイムズ論説「沖縄人たちの闘い」(「バトル・オブ・オキナワンズ」)Japanese translation of New York Times Op-Ed “The Battle of the Okinawans” (Norihiro Kato)

著者: 加藤典洋

稲嶺進(いなみね・すすむ)名護市長が、名護市における米海兵隊新基地建設への反対を訴えるために訪米している。先週は5月16,17日とニューヨークにて市民や大学生向けの講座、識者やメディアとの会合を終えた後、19日からは首都

本文を読む

テント日誌 5月22日(木)特別版 経産省前テントひろば984日目 商業用原発停止249日 テント外伝10 山村貴輝     5月23日

著者: 経産省前テントひろば

5月21日、福井地裁で「大飯原発3・4号機運転差止訴訟福井地裁判決」が原告側の勝訴となった。これは、原発再稼働の政府の方針が基本的に法的条件すら容認していないものとする判決である。そして、この判決は「大飯原発に限定された

本文を読む

講演とシンポジウム「小沢一郎ならどうするーこれからの日本の政治と外交―」の案内状

著者: 三上 治

政権交代し政権の座についた民主党への政治的攻撃は凄まじい限りのものでした。鳩山由紀夫の普天間基地移設についてアメリカの政権、それに通じた日本の官僚、メディアなどが結託して孤立に追い込んで行く様をまざまざと思い出すことがで

本文を読む

原子力資料情報室声明:関西電力大飯原発3,4号機運転差し止め訴訟 福井地裁の判決について

著者: 谷村

福井地裁における関西電力大飯原発3,4号機運転差し止め訴訟の判決について、 原子力資料情報室は以下の声明を発表いたしました。 なお、同コメントはhttp://cnic.jp/5855にも掲載しております。 ━━━━━━━

本文を読む

8月15日の終戦の日(金) 全国空襲連結成4周年のつどいを開催します。

著者: 中山武敏

8月15日の終戦の日(金) 全国空襲連結成4周年のつどいを開催します。 記念講演「 平和をどうつたえるか 」 手づくりの集会で会場は400人です。 一人でも多くの方の参加を願っています。 3・10の東京大空襲で家族4人(

本文を読む

緊急集会「脱原発に向けた大きな前進! ついに勝った!大飯原発差止訴訟!」

著者: 紅林進

脱原発に向けた大きな前進! ついに勝った!大飯原発差止訴訟! 5月21日、大飯原発3.4号機の運転差止判決が いいわたされました。 2006年3月24日の運転差止判決(志賀原発 2号機、金沢地裁井戸裁判長)以来の勝訴判決

本文を読む

(朝日新聞スクープ) 政府事故調 「吉田調書」 : 所長命令に違反し原発撤退、所員の9割、葬られた命令違反 = 「命がけの(原発)電力」はいらない

著者: 田中一郎

本日(20日)付の朝日新聞朝刊のスクープ記事です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「東京電力福島第一原発所長で事故対応の責任者だった吉田昌郎(まさお)氏(2013年死去)が、政府事故調査・検証委員会の

本文を読む

(メール転送です) 緊急集会:タブー化していいの?被ばくと健康~「美味しんぼ」騒動を考える

著者: 田中一郎

「美味しんぼ」騒動、みなさまはどうお感じになりましたでしょうか? また、肝心の「福島の真実」はお読みになったでしょうか? 最新号の「ビッグコミック・スピリッツ」では、たいへん読み応えのあるものに なっています。今回の美味

本文を読む

被ばくと健康影響について (崎山比早子氏の岩波書店月刊誌『科学 2014.5』レポートより)

著者: 田中一郎

このほど岩波書店月刊誌『科学』の2014年5月号に掲載されました元国会事故調委員で高木学校の崎山比早子氏執筆のレポートです。A3サイズの紙2枚の短いものですが、難解な専門用語や統計・数理手法を使わず、コンパクトに一般の人

本文を読む

市民の声が厚労省を動かした -ネオニコ系農薬の残留基準緩和に「待った」-

著者: 岡田幹治

 以下は、日本の官僚が前例踏襲の行政を漫然と続けているのに対し、市民たちが事態の深刻さを正確に認識して声を上げ、政策を変えさせた一つの事例の記録である。 ◆残留基準は使用者の便宜優先で決められる 厚生労働省が3月18日、

本文を読む

テント日誌 5月18日(日) 経産省前テントひろば980日目 商業用原発停止245日

著者: 経産省前テントひろば

「美味しんぼ読書コーナー」もあって 朝テントに着いたらびっくり!テント前の椅子に「美味しんぼ読書コーナー」の表示があり、文庫版一冊と雑誌スピリッツが置かれていた。そして下のほうに”自由にお読みください!読んで応援!いいぞ

本文を読む

「戦争国家」への道をひた走る -集団的自衛権に積極的な安倍政権-

著者: 安原和雄

安倍政権は、他国(米国)を守るために自衛隊が海外で戦争できる日本に変質させることを目論んでいる。戦後日本の特質であった「平和国家」という表看板を外して、対外戦争をも躊躇しない「戦争国家」へ急旋回させつつあるのだ。 憲法9

本文を読む